【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 宇和海を眺めた高森山と明石寺参り







 −愛媛の登山記録− .
現在のサイト 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約20分
 

  愛媛県の高森山の案内地図

 ■高森山の地図
 高森山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
明石寺

高森山
 

  高森山の登山記録   H28.4.30

 ■広島から移動した日に登山。晴天です。明石寺に参拝しました。
   法華津峠からの下山時の道はやめた方がいいです。
   新しいスニーカーでマメができて、足が痛くなったのが失敗です。

 σ01.【10:00】卯之町駅スタート。町を散策。高野長英隠れ家。
高野長英隠れ家

 σ02.歴史を感じる家が残っていますね。お弁当を買って歩きます。
歴史を感じる家

 σ03.【10:46】どんぶり館を通過します。にぎやかでした。 
どんぶり館

 σ04.高森山を見ながらひたすら車道歩きです。  \(^_^)/
高森山

 σ05.【11:35】歯長峠からの遍路道に合流。お遍路さんがいました。
遍路道

 σ06.【11:39】車道から山道に入ります。   ヽ(゚◇゚ )ノ
遍路道

 σ07.植林の道です。鉄塔の横も歩きます。   (・∀・)
遍路道

 σ08.【12:06】林道。歯長峠への山道は封鎖中。林道を右に登ります。
道

 σ09.樹間から町が見えました。学校や道路が見えます。  γ(▽´ )ツ
町

 σ10.【12:20】分岐。歯長峠(2.2km)から離れています。高森山まで1.1km。
道

 σ11.蜘蛛の巣がある山道。また車道に合流。車道歩いた方が早そう。
町

 σ12.高森山が見えます。また山道に入ります。  γ(▽´ )ツ
高森山

 σ13.また林道を横断します。   ヾ( `▽)ゞ  もうすぐ。
道

 σ14.分岐。ここに南の展望あり。左の道で山頂に行きました。
道

 σ15.高月山や三本杭などの山々が見えます。  《C!大》
高月山

 σ16.高森山から続く山々です。   o(^▽^)o
山

 σ17.高森山山頂の祠です。    (・A・)
高森山

 σ18.【12:49】高森山山頂。635m。   \(^▽^)/
高森山

 σ19.山頂の東屋で休憩します。樹間から景色を眺めます。
高森山

 σ20.法花津湾の向こうに島が見えます。戸島や日振島。 《C!大》
法花津湾

 σ21.伊予吉田駅付近の町が見えます。   o(^▽^)o
法花津湾

 σ22.九島が見えます。左の方に宇和島城が見えないかな? 
九島

 σ23.【13:16】下山開始。なだらかな道が続きます。  γ(▽´ )ツ
道

 σ24.【13:38】分岐。右に山道があるけど、左の法華津峠に。
道

 σ25.【13:41】車道に合流。車道を歩きます。右です。  
道

 σ26.【13:45】車道から少し入って法華津峠展望所です。  o(^▽^)o
法華津峠展望所

 σ27.海が見えます。法花津湾です。 \(^_^)/  《C!大》
法花津湾

 σ28.戸島や日振島が見えます。大分はかすんでるのかな? 《C!大》
戸島

 σ29.棚田が見えます。植林されたのかな?    《C!眺望図》
棚田

 σ30.高森山が見えます。日がよく当たっていますね。 o(^▽^)o
高森山

 σ31.北西に電波塔が見えています。あの山の上に車道がありますね。
電波塔

 σ32.【14:01】法華津峠で標識確認。右の道に進みました。 
法華津峠

 σ33.【14:03】車道ピーク近くの林道を下ります。地図の道ですが、、、
車道

 σ34.広い林道でしたが荒れた道になって15分くらい散策。
道

 σ35.【14:26】峠に戻る途中山道。案内ないけど踏跡がわかります。
   細い山道になって草が増えましたがテープが少しありました。
道

 σ36.棚田跡です。濡れている道がありました。石垣を見て下ります。
棚田跡

 σ37.【14:40】舗装路に下山。案内なし。安心して下っていきます。
道

 σ38.【14:52】下宇和駅。電車はでたあとです。歩きましょう。
下宇和駅

 σ39.【14:55】まだまだ快晴。高森山がきれいです。 《C!大》
高森山

 σ40.【15:01】遍路道の道標を確認して移動。明石寺に行こうかなぁ。
道

 σ41.【15:08】登山時は左だったけど、今度は右の道へ。遍路道。
道

 σ42.レンゲの花が咲いています。もう終わりごろ。  o(^▽^)o
レンゲ

 σ43.【15:38】インターを過ぎて学校横を通って明石寺へ。 
道

 σ44.【15:46】鳥居をくぐってお寺まで登ります。この先車道です。
鳥居

 σ45.【15:51】明石寺の山門です。お寺の読み方《C!》悩みます。
明石寺

 σ46.明石寺(めいせきじ)本堂にお参りします。   《C!山門》
明石寺

 σ47.上宇和駅まで3.4kmの遍路道です。やめて同じ道を戻ります。
道

 σ48.σ43交差点に戻る途中の番外霊場43番奥の院白王権現。
奥の院

 σ49.【16:13】σ43交差点で曲がって卯之町に向かいます。 
道

 σ50.【16:26】卯之町中心街に戻りました。  o(^▽^)o
卯之町

 σ51.卯之町駅です。(スタート時の写真) 《C!マンホール》
卯之町



 

     高森山の登山日記   H28.4.30 

 広島港を一便のフェリーででました。松山港に8時すぎに到着。 松山駅から特急に乗って10時に卯之町駅に着きました。晴天で す。これから高森山に登ります。

 荷物を預けて軽装で歩きます。日焼けしそうです。どんぶり館 を通過します。川沿いの遍路道です。下宇和駅が近いのですが、 電車が少ないです。歯長峠に向かって川の西側に移動しました。

 お遍路さんが休憩しています。車道のカーブのところが登山口 です。赤いマークがあったから女性WCかと思っていたら、遍路 道のマークでした。植林の道に入ります。

 きれいな道です。太い木を見ながら登ります。鉄塔の横を通過。 2人すれ違いました。林道にでたら、その先の歯長峠への山道が 封鎖されています。林道を歩いて高森山に向かいました。峠が見 れなかったのは残念。

 分岐から山道に入ります。蜘蛛の巣があり木の枝が伸びていま す。進むと下って林道にでました。あのまま林道を歩いた方が楽 でした。高森山が見えてきます。また山道に入ります。

 また上で林道を横断します。標高が上がっていきます。分岐で すが、どちらも山頂に行けそうです。ここから鬼ヶ城山系の山々 がよく見えました。九島も見えます。ここで高月山や三本杭を見 ておかなくてはいけません。

 分岐から60m。祠にお参りして休憩所に着きました。東屋が あります。日が当たっています。このすぐ上に三角点がありまし た。635mはスカイツリーとほぼ同じ高さです。

 休憩しながら景色を眺めます。宇和海を望みます。日振島など が見えていますがかすんでいます。眼下に法花津湾が広がってい ます。夕暮れ時も美しいでしょうね。

 ふたり登ってきました。私は法華津峠に向けて下ります。アス ファルトの車道にでました。このまま歩きます。上りです。東屋 が見えてきました。海側に展望台があります。眺めましょう。

 山頂よりもきれいに見える展望です。法花津湾が広がっていま す。戸島や嘉島が見えています。なかなか行く機会がない島でし ょうね。日振島は行ってみたいです。藤原純友公はここでなにを していたのでしょうか。

 日がよく当たる展望場です。眼下に段々畑みたいなものが、、、 ミカン畑でしょうか。棚田みたいできれいです。高森山を眺めて から移動します。視界が良い日は大分の山が見えるそうです。

 少し上ると法華津峠です。ここから下宇和駅めざして最短で下 山したいです。地図の道を確認して山道を下ったのですが、、、 途中から林道が荒れました。あきらめて戻ろうとしたら山道を見 つけました。標識がない道です。

 ヤブが少しある道です。たまに目印があります。下っていくと 石垣がありました。田んぼの跡です。そして舗装路にでました。 下ると民家があります。安心して下宇和駅まで歩きました。

 さてどうするか。線路の反対に出て高森山を眺めます。電車は 5分前にでています。バスは20分後。卯之町に向けて遍路道を 歩きます。まだ時間があるから活動できるでしょう。 43番の明石寺に行きましょう。

 遍路札を探して進みます。新しい靴を使っていたせいかマメが できてきました。失敗しました。ペースが落ちますがゆっくりと 歩きます。そして車道を上がって山門前に着きました。

 お店が1軒あります。夕刻ですがまだ人がいます。石段を上が って山門をくぐって本堂にお参りしました。今回の愛媛県の山登 りの無事を願います。明石寺は「めいせきじ」と読むのが難しい ですね。

 上宇和駅に向けて遍路道が続いています。でも同じ道を戻り、 学校前を通って卯之町に帰ります。夕暮れ前に宿に戻れました。 部屋で足の確認をします。少し靴ズレもしていました。翌日以降 の山行のためにも十分休みました。

by ホームページ制作
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.