広島山口近辺の花を見て歩く登山記録




  H24年の記事
 
トップページ 広島県@ 広島県A 広島県B 広島県C
山口県@ 山口県A 島根県 岡山鳥取 愛媛四国 全国TOP
 
▲▼▲CTRLキーとマウス上回しで画面を大きくしてみれます。(CTRL+0で戻ります)▲▼▲
 

  H24年度の山行履歴




 ◆12月27日 平賀氏の城跡の頭崎山。
    −−−天気が良かったので、急にでかけました。東広島です。
  【頭崎山】山行記録はこちら
頭崎山  【頭崎山(かしらざき)】 専用サイト
  (新ビデオ使用開始) 
 天気が良かったんですよ。12時過ぎに入野駅に着きました。歩いていきますよ。途中の白山城の町は、古民家が多く残っていておもしろいところです。頭崎城も平賀氏の築いたお城です。道が整備されていて、気軽に登れます。展望場から南の景色が美しいです。
 クリック!《日が当たる頭崎山》

 ◆12月20日 徳佐駅の北西に位置する十種ヶ峰。
    −−−この季節に、山口と島根の県境の山です。すごいです。
  【十種ヶ峰】山行記録はこちら
十種ヶ峰  【十種ヶ峰】 専用サイト
   (ビデオ故障中)
 もうすごい、としか言いようがありません。花はありませんが、青空、積雪、樹氷、雲海、展望、これらを楽しむ山行になりました。これだけの条件はめったにありません。日本海も見えました。写真もたくさん撮影できました。帰りはJRから夕日も眺めました。筋肉痛になりました。
 クリック!《山の白い景色》

 ◆12月19日 気軽に遊べる山を訪ねました。
    −−−富海駅から大平山登山。瀬戸内海を眺めます。
  【大平山】山頂写真と山行記録はこちら
大平山  【大平山】 専用サイト
  富海駅からスタートしました。石鎚神社に参拝してから登ります。まずは琴音の滝をみます。きれいな滝があるから、眺めていましたが、3番目が正解でした。大平山は、広い公園で、ロープウェーでも行けます。山上には、雪がうすく積もっていました。瀬戸内海や防府の町が見渡せます。つつじが咲く頃がとてもきれいです。
 クリック!《琴音の滝》
    −−−秋芳洞バス停から歩いて登る龍護峰。
  【龍護峰】山頂写真と山行記録はこちら
龍護峰  【龍護峰】 専用サイト
  秋芳洞バス停から歩いて行きました。秋吉台の最高峰です。樹林帯を抜けると、広い展望があります。どんより曇っていても、枯草の色で、明るい景色でした。北に雪雲があります。石灰岩やドリーネを見ながら歩きました。春には、山焼きがあります。秋芳洞の黒谷からでて登ることもできます。
 クリック!《石灰岩のある景色》

 ◆12月9日 寒波がきている時。不老山と湯船山周遊。
    −−−駿河小山駅から登りました。
  【不老山】山行記録HPはこちら
不老山  【不老山】 専用サイト
  駿河小山駅から歩きます。静岡と神奈川県境を歩いて登ります。植林帯ですが、道がしっかりしていて、案内が丁寧です。世附峠への分岐は山頂の200m手前です。富士山が見えますが、頭が雲に隠れています。霜柱が多くて、空気が冷たいですよ。周遊を決意しました。
 クリック!《大野山》

    −−−不老山から周遊して登った山です。霜柱が多かったです。
  【湯船山】山行記録HPはこちら
湯船山  【湯船山】 専用サイト
  不老山から縦走しました。道が崩壊していて、丹沢湖や金時公園に下れません。明神峠めざします。その途中に湯殿山があります。静岡県を歩いています。太いブナの木が素晴らしいです。南に金時山(写真)、南西に愛鷹山が見えます。西の富士山は残念ながら、雲に隠れています。霜柱の多い山道でした。
 クリック!《太平洋をズーム》

 ◆12月8日 鎌倉円覚寺の参拝後に登山。
    −−−円覚寺の裏山が六国見山です。展望がきれいです。
  【六国見山】関東の山行記録はこちら
六国見山  【六国見山】 HPサイト
  土曜日の午前中は空いていたので、鎌倉にでかけました。紅葉がまだ見れるということで訪ねました。円覚寺や鶴岡八幡宮に参拝しましたが、合わせて六国見山に登ってきました。名前が気になっていました。山道が短くて、楽に登れましたが、展望は素晴らしいです。富士山やみなとみらいが見えます。鎌倉は楽しいですね。。
 クリック!《建長寺を眺める》

 ◆12月1日 雪が降って、白くなった山。
    −−−クサリを使って岩登り。山口島根県境をアップダウン。
  【莇ヶ岳・弟見山】山頂写真と山行記録はこちら
莇ヶ岳  【莇ヶ岳・弟見山】 動画サイト
  明るくなって莇ヶ岳に登ります。クサリを使って、ハードな岩登り。朝の景色が美しいです。石鎚大権現に参拝してから、弟見山まで往復。美しい樹林の山道です。雪が降って、白い景色になりました。落ち葉もあって、よく滑るから注意しています。アセビのつぼみもたくさんありました。
 クリック!《朝の水墨画みたいな山々》

    −−−200年以上のアカマツを眺める山行。
  【飯ヶ岳(いいがたけ)】山頂写真と山行記録はこちら
飯ヶ岳  【飯ヶ岳】 動画サイト
  莇ヶ岳下山後に、県道36号から、登山口を探して登りました。管理の方がきれいに道を整備されています。高くて太い滑松。護り続けるための植林もされています。沢沿いを楽しく歩き、ササ原を登ります。雪が降ってつもります。雪雲で展望は残念でした。
 クリック!《滑松(なめらまつ)》

 ◆11月25日 岩を眺める大神ケ岳と赤谷山。
    −−−島根県益田市の山です。広島県境近くです
  【大神ケ岳】山頂写真と山行記録はこちら
大神ケ岳  【大神ケ岳】 専用サイト
  まだ紅葉が残っているかなと思いながら、初めての林道を通って登山口に行きました。もう空気は冷たいです。歩く距離は短いです。祠に参拝しながら、大神ケ岳の山頂に到着。すばらしい展望です。岩の上は怖いです。続いて赤谷山に向かいます。途中、立岩を眺めますが、とてもきれいな形です。青空にあいます。赤谷山山頂は展望ないので、少し戻って休憩しました。
 クリック!《美しい立岩》

 ◆11月11日 毛利元就公の郡山城跡探訪。
    −−−広島県安芸高田市の吉田に元就公の居城があります。
  【郡山】山頂写真と山行記録はこちら
郡山城  【郡山】 専用サイト
  雨が降る日です。午後からやみそうなので、郡山を歩きました。毛利元就公が全山を城塞化したお城です。遊歩道がきれいに整備されていて、案内板も多いです。山中は植林帯で、展望場は少しです。公園の展望台から尼子軍が陣取った、青三井山が見渡せます。この季節は紅葉が美しいです。
 クリック!《毛利元就公墓所》

 ◆11月4日 広島の猿政山の西の毛無山に登山。
    −−−ガイドに載っていない山登りを体験しました。
  【毛無山】山頂写真と山行記録はこちら
毛無山  【毛無山】 専用サイト
  広島の毛無山牧場の近くにある毛無山です。秋の道を歩いて登山口を探しました。国土地理院の地図を見ています。きれいな紅葉の秋山です。赤色、橙色、黄色と、、、ススキの白もいいです。風で揺れています。まだ花も咲いています。山道入口が隠れていました。そして、道は途中からササに覆われています。たいへんな山行になりました。展望はすごく良いです。
 写真は比婆山 クリック!《毛無山》

 ◆10月18日 尾道の向島の高見山に登山。
    −−−千光寺山に登って眺めてから、登りに行きました。
  【高見山】山頂写真と山行記録はこちら
高見山  【高見山】 
  尾道を散策しながら、高見山に行きました。フェリーで向島に渡り、タクシーで立花地区に入ります。かつて日本一長寿の村に輝いたところです。海岸から歩いて登ります。国立公園だから整備されています。標高が低いので、早く登れます。展望台からの景色が最高です。晴れたら四国山地が見えます。
 クリック!《立花からの眺め》

 ◆10月14日 東京西部の御嶽神社に参拝して登山。
    −−−七代ノ滝と綾広ノ滝を見てから登った大岳山。
  【大岳山(東京)】山頂写真と山行記録
大岳山山頂  【大岳山(東京)】 動画サイト
  東京で人気の御岳山。まずはロープウェーを利用して御嶽神社に参拝しました。昼食後の登山です。先に七代ノ滝を見ましたが、かなり谷を下りました。また登り直して、綾広ノ滝を鑑賞します。その後、まだ2.5km以上ある、大岳山にも登ってきました。
 クリック!《七代ノ滝》

 ◆10月13日 早朝の雨の中を清水峠めざしました。
    −−−巻機登山口近くの清水集落から、上杉謙信公の足跡をたどりました。
  【清水峠(新潟・群馬)】山頂写真と山行記録
清水峠  【清水峠(新潟・群馬)】 動画サイト
  中ノ岳で体力消耗していますが、せっかく新潟に遠征しているから、もうひとつ登りました。上杉謙信公が関東に出陣した時に、通過した清水峠です。道が良いと想像しましたが、けっこう急でせまいところもありました。峠というよりも、完全に山登りです。尾根や清水峠は展望が良いです。
 クリック!《謙信尾根 峠は見えない》

 ◆10月12日 十字峡から尾根を登った中ノ岳登山。
    −−−車中泊で早朝から登った中ノ岳。
  【中ノ岳(新潟)】山頂写真と山行記録
中ノ岳  【中ノ岳(新潟)】 動画サイト
  200名山で登っていなかった山です。往復に時間がかかるので、昼が短くなる前に、タイムチャレンジしたかった山です。荷物を軽くして登ってきました。雲の中を歩いて山頂に到着。360度雲の中でした。5:50にスタートして、14:10に下山しています。けっこう早かったです。赤色や黄色の紅葉が楽しめました。池もきれいでした。
 クリック!《紅葉した山》

 ◆10月7日 西条の酒祭りに合わせて先に登山。
    −−−西条駅から歩きました。安芸国分寺跡にもよりました。
  【西条竜王山】山頂写真と山行記録はこちら
竜王  【西条竜王山】 動画サイト
  ここ最近は天気が良くて、この日も晴天です。西条酒祭りに行く前に近くの竜王山に登りました。3時間もあると、余裕です。憩いの森の遊歩道を歩きます。山頂からは、野呂山や白鳥山などが見渡せます。東広島のビルも見えます。下山して、広い安芸国分寺跡を見学しました。
 クリック!《安芸国分寺仁王門》

 ◆9月29日 どんより曇り空の登山。
    −−−台風17号の影響で、暗い雲が覆っています。午前中に登山を実施。
  【花尾山】山頂写真と山行記録はこちら
花尾山  【花尾山】 動画サイト
  狭い林道を車で突入。時間に余裕があれば、バス停から歩けばよいです。林道終点からは往復3km。地元小学生が、作ってくれた案内板が励ましてくれます。ゆっくり歩いたつもりでもけっこう前に進みます。カエルがいました。山頂は広い草地です。曇天ですが、雲海が見れました。立派な基壇が2つあり、みごたえあります。
 クリック!《雲がかかった山》

    −−−秋吉台北部の山。白糸ノ滝も見物しました。
  【桂木山】山頂写真と山行記録はこちら
桂木山  【桂木山】 動画サイト
  白糸ノ滝まできれいな車道です。滝を見てからもしばらく車道歩き。山道は樹林帯で、階段も整備されています。草が少し成長しているところがありました。山頂には、妙見様が奉られています。基壇がふたつありました。木が生長していて、展望が限られています。雨量観測跡が残っていました。
 クリック!《白糸ノ滝》

    −−−里から歩いて登る城跡です。
  【荒滝山】山頂写真と山行記録はこちら
荒滝山  【荒滝山】 動画サイト
  今小野の里から歩きました。ヒガンバナが咲いています。蜘蛛の巣が多かったけど、道は充分歩けました。うすくらい曇天の山道です。本丸跡が山頂で、大勢がくつろげます。大内氏の家臣の内藤氏の城跡です。像がふたつ立っていました。城跡だけに急坂もあります。
 クリック!《雨が降りそうな天気》

 ◆9月28日 台風17号接近前に山口で山登り。
    −−−朝日に輝く、雲海を望みました。山はススキも群生しています。
  【華山(げさん)】山頂写真と山行記録はこちら
華山  【華山】 動画サイト
  山口県西部の山巡りにでかけました。十三夜で月がきれいです。力がみなぎっています。キリの中、神上寺から登ります。雪舟庭園がある趣の濃いお寺です。きれいな山道です。岩屋観音に参拝して山上に到着。うわぁー。o(^▽^)o白く明るい雲海が広がっています。美しいです。この山は車でも上がれます。
 クリック!《明るい雲海》

    −−−中山神社から登りました。ゴルジュの道がおもしろいです。
  【白滝山】山頂写真と山行記録はこちら
白滝山  【白滝山】 動画サイト
  古堂橋までの山道は荒れています。おすすめできません。車道にでて、古堂橋からの山道は、アスレチックみたいですが、道がわかります。ゴルジュの道を歩いて、白滝を眺めます。静寂の中の滝です。ハヤが泳いでいました。風力発電用に開発が進んでいます。車でも上の方まで行けます。
 クリック!《ゴルジュの岩場の道》

    −−−本日三山目は360度の大展望です。。
  【一位ヶ岳】山頂写真と山行記録はこちら
一位ヶ岳  【一位ヶ岳】 動画サイト
  登山口からの距離が短いので安心です。明るい内に登ってきたいです。道はしっかりしていますが、山頂手前はススキ野原です。穂が秋を感じさせます。山頂は草地で、展望が素晴らしいです。華山、白滝山、日本海、俵山温泉が見えました。朝日や夕日も見たいところです。この日は俵山温泉宿泊です。
 クリック!《南方の華山》

 ◆9月23日 中国自動車道そばからのやぶこぎ登山。
    −−−北広島の川井集落から、車道歩いて山へ。山道あること期待して。
  【火神城山】山頂写真と山行記録はこちら
火神城山  千代田の農村に咲いているきれいな花を眺めて歩いていました。登山の予定はありません。コスモスやチョウチョを撮影しています。歩いていたら、以前から気になっていた、火神城山に近づきました。八幡神社に参拝して登ることにしました。山上は赤テープありますが、山道は荒れてわかりません。上をめざして登りました。山上には展望場所が1箇所ありました。
 クリック!《山の斜面登り》

 ◆9月16日 台風16号接近前の島根の盛太ヶ岳登山。
    −−−蜘蛛の巣、ブヨ、急坂、くさやぶ、水滴に苦労した盛太ヶ岳。
  【盛太ヶ岳】山頂写真と山行記録はこちら
吉賀  【盛太ヶ岳】 動画サイト
  昨夜は、カミナリが光って、土砂降りでした。朝は雨がやんでいて幸運です。雨降らないうちに下山する予定で山に登りました。ブヨがうるさいです。蜘蛛の巣はらいに手間かかります。急坂ですべります。なんと藪があります。ツルやイバラにからまれます。でも展望はよくて、雲海みれました。山頂はススキの藪です。祠に参拝しました。
 クリック!《草藪の道》

 ◆9月15日 昼移動、夕刻に山口の小五郎山に登山。
    −−−台風が来る前に山登り。夕刻に急いで。瀬戸内海が見えました。
  【小五郎山】山頂写真と山行記録はこちら
岩国  【小五郎山】 動画サイト
  登山口についたのが、15:40です。こんなに遅く登り始めるのはよくないのですが、道がよくて助かりました。台風が来る前に登っておきたかったのです。まだ夏の終わりの山です。キノコがでています。羅漢山が良く見えます。瀬戸内海も見えました。夜18:30には雷雨です。今年は雷が多いです。
 クリック!《大きな木》

 ◆9月2日 暑い日の宮島岩船岳と包ヶ浦での海水浴。
    −−−青海苔浦で、携行した水がなくなり、約7km先の包ヶ浦へ。
  【岩船岳】山頂写真と山行記録はこちら
岩国  【岩船岳】 動画サイト  広島で一番登山者の多い、宮島弥山。この南に岩船岳467mがあります。アップダウンの長い山行です。厳島神社に参拝してから、以前下山した道をたどります。水が2.0リットルしかなかったので少なかったです。蜘蛛の巣と歩きにくいシダ道でした。山頂の岩場から南を眺めます。岩国が見渡せます。包ヶ浦までは水我慢して歩きました。海に入って遊んでから帰りました。
 クリック!《宮島の厳島神社》

 ◆8月25日 暑い日の山口の熊ヶ山・雲霞山。
   −−−錦川鉄道北河内駅から岩徳線周防高森駅まで熱いアスファルト歩き。
  【熊ヶ山】山頂写真と山行記録はこちら
クロマツの枯木  【熊ヶ山・雲霞山】 動画サイト  暑い時は、標高の低い山はあまり登りません。逆に行かないなら、どんな様子か紹介するために撮影にいきました。初めての山です。早出しなかったので暑いです。チョウチョも探します。山道はブヨいました。蜘蛛の巣が多すぎて、ペース遅いです。道に迷ったとこがあります。水が1.5リットルしかなかったので少なかったです。写真はクロマツの枯木です。
 クリック!《展望岩から雲霞山を眺める》

 ◆8月12日 島根の石見冠山に登ってきました。
    −−−国道261号沿いの断魚渓横のキャンプ場から登りました。
  【島根の山】山頂写真と山行記録はこちら
石見冠山  【石見城山】 動画サイト  お盆前で雨が降ったり止んだり。山の近くは夜はひんやりしています。断魚渓は広くて、水の流れがおもしろいところです。近くで登山口を見つけて気になっていました。朝のうちに登りました。川沿いはすべりやすいです。製鉄所跡で、昔を偲ばせます。石が茶色っぽいです。山道間違えて苦労しました。山頂からの展望が素晴らしいです。
 クリック!《広島の町 西峰山頂》

 ◆8月5日 近くの山に朝登ってきました。
    −−−大茶臼山と鈴ヶ峰を縦走するコースの途中の山です。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
天神嶽  【柚木城山】 動画サイト  暑い夏ですね。運動不足解消と、熱中症対策で、早朝3時間の活動をしました。近いと便利です。2回目の山なので、以前下山した三輪明神口から登りました。覚えていました。セミがよくないています。蜘蛛の巣が多かったです。315m峰は、標識が変わって、見越山と名前がついていました。急な坂もあるので、スニーカーは滑りやすかったです。
 クリック!《広島の町 黄金山》

 ◆7月29日 天神嶽、3つのピークから展望を楽しむ。
    −−−信仰の天神嶽。真夏の晴れた日に登ってきました。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
天神嶽  【西天神嶽】 動画サイト  中国新聞社2001年11月版「ひろしま百山」の山、最後の天神嶽に登ってきました。アクセスに悩んだので、結局車で行きました。草ぼうぼうでマムシ多いと聞いていましたが、草のない山道と、展望の良いピーク。こんなに楽しめるとは思いませんでした。チョウチョは少ないですが、トンボが多かったです。花がない季節です。中央高所が西天神嶽。
 クリック!《中天神嶽の岩場》

 ◆7月20〜22日 東京・山梨・長野の山登り。
    −−−休みに鋸岳に行こうとしたら雨。計画を変更して安全に登山。
  【高尾山】山頂写真と山行記録《No009》
高尾山  【高尾山】 
 今まで2回登っています。登山口から本降りになりました。傘をさして、撮影しながらの登山です。山道から車道に合流しました。雲の中に入って、白いキリの中を歩いています。お店が開いています。けっこう人が歩いています。山頂からの展望もキリの白い景色。富士山見えませんでした。雨の日のトレーニングになりました。
 クリック!《蛸杉》


 
日向山  【日向山】 動画サイト
 林道が危険ということで鋸岳に行けませんでした。急遽変更して、雨でも気軽に行けるとこを探しました。甲斐駒ケ岳の黒戸尾根の登山口近くに日向山があります。大木を見ながら傘さして登りました。山頂は砂地です。やはりキリの世界。錦滝への山道は急でした。注意して下ります。水量豊富な錦滝を眺めて帰りました。
 クリック!《錦滝》


 
入笠山  【入笠山】 動画サイト
 前から花の山として登ってみたかったところです。早朝は鳥が良く鳴きます。カッコウもいます。山頂まではお散歩みたいな登山です。雨はやんでいます。1955mの山頂は雲の上です。守屋山や経ヶ岳が見えました。花畑にはいろんな花が咲いています。大阿原湿原歩きも楽しいです。シダの新緑がきれいでした。
 クリック!《大阿原湿原》


 
戸屋山  【戸屋山】 動画サイト
 入笠山から下山しても時間があるので、手頃な戸屋山(1299m)に登りました。登山口から100mアップくらいです。雨乞岳の登山口も近くにあります。山頂からの景色は、白いキリです。近くに池があって、カヌーで遊んでいる人がいます。すぐにキリの中に隠れます。山道は広くて立派です。夜も大丈夫でしょう。
 クリック!《キリの展望》

 ◆7月15日 北広島町の毛無山と阿佐山チャレンジ。
    −−−大雨の翌日で道がベチャです。阿佐山は島根県境です。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
毛無山  大暮に車をおいて、登山開始。姥御前神社に参拝し順調です。新車道ができていて、先の石段に気付かずに、チョウチョを追って右に歩きました。おかげでチョウチョをたくさん見ました。が、猟師道を登ることになりました。山頂の展望は少しだけ。道案内がないので、南に下り一度下山しました。素早く横吹峠から阿佐山に行きたかったです。
 クリック!《チョウチョ》


 
阿佐山  毛無山で間違ったので、登り直しです。ベチャ道歩いて、横吹峠で北に向かいます。展望のない樹林帯。セミがかなり鳴いています。道案内がないです。二十丁峠がよくわからないまま阿佐山山頂に到着。北西に少し展望があります。毛無山みたいな立派な山頂標識がありません。下山時に渡河で苦労。尾関神社から先で大きな蛇を10匹見ました。
 クリック!《渡河に悩んだ川》

 ◆7月8日 広島の絵下山、今回は絵下頭も。
    −−−ガイドによって、山頂の表示の仕方が違います。そのなぞを調べに行きました。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
絵下山  前回登った時は、展望広場が山頂だと思っていました。ガイドによって表示が違います。一番高所の絵下頭までいってきました。道がよかったです。おおきなキノコをたくさんみつけて撮影しました。展示会できそうです。頂上広場の山頂は、ロープで囲われていてはいれませんでした。とりあえず、3つとも見てきました。雨は降りませんでした 。
 クリック!《倉橋島の展望》

 ◆6月30〜7月1日 梅雨、雨の登山。
    −−−カッパを着て、初めての山にいきました。犬伏山と雲月山。ビショ濡れです。
  【広島の山】雲月山山頂写真と山行記録はこちら[013]
  【広島の山】犬伏山山頂写真と山行記録はこちら[101]
雲月山   雲月山は、「うづきやま」と読みます。「うんげつざん」と呼ぶ人もいます。とても整備されている楽しい草原の山です。春には山焼があります。梅雨なので雨の中を歩いて、アザミやツツジを観察しました。一番気になるのがササユリです。もう大きな花を咲かせていました。つぼみもまだたくさんあります。本当は晴れた展望の良い日に行きたいところです。お弁当がおいしいはず!    クリック!《ササユリ》

 
犬伏山   犬伏山は3月に登ろうとして、雪が多かったので、西の山で遊んだところです。雨でも林道は歩きやすいです。オカトラノオがたくさん咲いていました。ササユリを4つ見つけました。さぁ、山道だ。すぐに高いササ藪になりました。足元はしっかりした山道です。歩きにくいし、水がくっつきます。山頂の展望は白色。残念。西のコースもササ藪でした。赤テープはありました。こうなるとトレーニングです。    クリック!《ササユリ》

 ◆6月23〜24日 島根と広島の国道54号沿いの山。
    −−−昼が長い。夕刻の大万木山。早朝の沖の郷山。朝の女亀山。高谷山。
  【島根の山】山頂写真と山行記録はこちら
大万木山   長い昼を活かして、たくさん登りたい気持ちです。梅雨で天気に合わせました。あまりしない夕刻登山です。 山道がよく整備されていました。避難小屋が3つもありました。ブナの木が美しい自然林です。山頂は広い草地でのんびりできます。展望がないので、山道の樹間からと、地蔵堂(写真)から眺めます。コアジサイ咲いていました。
 クリック!《眠れる大樹の獅子》


沖の郷山   早朝登山で、鳥がよく鳴いています。登山口まで舗装路。山道は2kmとお手軽です。沢沿いの草地に花が咲いています。植林帯、樹林帯と登ってアップダウンなしに稜線の分岐に到着。美しいブナをみながら山頂に到着。そんなに広くはないですが、展望がとても良いです。草原なので花が咲きます。ヤマボウシもありました。沖の郷神社に参拝できます。
 クリック!《登山口》


女亀山   舗装路終点の先は砂利道が600m。このくらいは歩きたいです。民家の花がきれいに咲いていました。山頂まで1km。島根・広島の県境の山です。樹林帯歩きです。木が生長して展望がありません。女亀山神社(写真)に参拝できます。
 
 クリック!《砂利道先の登山口》


高谷山   三次の国道54号線から案内板見て走行します。どこか山道ないか探しましたがずっと車道。草刈りをされていたので、下の空き地に車を置いて登山。すぐに駐車場です。展望台100m(写真)。山頂300m。すぐに登れる登山です。展望台から三次盆地の雲海が眺められます。ササユリ咲いていました。
・・・広島の山A No126です。
 クリック!《三次盆地》

 ◆6月10日 安佐北区の牛頭山でチョウチョの撮影。
    −−−梅雨入りしたのに晴れたので昼から登山しました。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
 上烏帽子の交差点から車道歩きをします。春の山野草が咲いています。 車道は暑いけど、チョウチョを探して歩きました。 牧場登山口から山に入ります。かなり急な坂です。太いロープがあります。西峰からは展望が楽しめます。 城があった山なので、郭がいくつかあります。この日は遠くは白くかすんでいましたが、 近くの山は見えました。展望のない東峰から飯室に下山。
 クリック!《飯室から振り返る》

 ◆6月3日 広島山の日 八幡湿原整備と大潰山登山。
    −−−暑い日でした。湿原に影響する木を除去しました。
              カキツバタ祭も見学しました。
  【広島の山】記録はこちら 大潰山は012
八幡の湿原整備  天気は晴天でした。県内11会場で山の整備とイベントがされています。のぼりも ありました。北広島町芸北八幡の湿原整備のお手伝いに参加しました。湿原に生えた、ノイバラやハウチカエデをノコギリで カットして運び出しました。天気よくて暑いです。トゲでけっこうキズがつきます。厚い服がよかったです。同時にカキツバタ祭を見学。たくさんの花が咲いていました。 クリック!《青いカキツバタ》


大潰山   湿原整備のお手伝いが終わって、帰路にある大潰山に登ってきました。まだ筋肉痛はおきていません。暑さでパテそうですが 樹林帯は涼しかったです。山頂は展望があり、臥龍山、掛頭山、大佐山など南の山と、中野冠山、阿佐山など東の山が 見えます。想像とは違って道がはっきりとわかりました。山道のブナの幹がきれいです。この季節は新緑の色も美しいです。
クリック!《大佐スキー場駐車場口》

 ◆5月27日 安芸大田の加計と北広島の豊平です。
    −−−計画中にしていた山をやっとふたつ登りました。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
  兼ねてから計画していた山です。ずっと樹林帯なので晴天にもかかわらず、涼しかったです。 山道の途中に名称標識があります。多いですね。寺屋敷から山頂に向かいます。平家の落人の山 だったそうです。山頂から展望がないです。20分くらい周辺散策してもないです。残念。 同じ道を往復しました。

 クリック!《寺屋敷の分岐》


大丸峯   五輪山下りてから長笹登山口に移動。車で30分くらいです。標高差が400mで、山頂までが1.7kmと楽そうです。 実際は、ササが多いとこや、急な坂道もあります。10人くらい下山者とすれ違いました。山頂には小屋があるので雨でも ちょっと安心です。木が育っているので展望も狭くなっています。大岩からの景色が良いです。

 クリック!《日が当たる大丸峯》

 ◆5月20日 北広島の城跡めぐり 標高差の低い登山。
    −−−吉川氏城館跡、小倉山城跡、今田城跡をめぐって古保利薬師に参拝。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
吉川元春公元長公墓所   山里の春を探して北広島にいきました。まずは吉川元の城館跡。 次に大朝の小倉山城の散策で本丸や岡崎池を見ました。そしてシダの茂る今田城山に登り、 その後古保利薬師に参拝しています。 草原に花が咲き、チョウチョが飛んでいました。 標高差が少ないのですぐに登れるところです。
写真は吉川元春公墓所。今田城山山行記録にリンクしています。
 クリック!《小倉山城の本丸》

 ◆5月13日 津和野街道観光 横山山頂への道探し。
    −−−佐伯の津和野街道を登れる山を探しながら歩きました。
  【広島の山】山頂写真と山行記録はこちら
津和野街道   栗栖よりスタート。すぐに【津和野街道】の石畳道になります。昔を偲ばせます。樹林帯で夏も涼しそうです。 沢沿いには滝が多いです。 松ヶ峠に山道がありました。三角点のある横山山頂まで往復。急坂と不明瞭道あります。360度の植林帯。 中道にでて板押峠まで歩きました。悪谷渓谷の比丘尼渕はとてもきれいです。 今回の山行記録は写真多いです。
 クリック!《比丘尼渕の滝》

 ◆5月6日 島根の山登り GW最後の山取材。
    −−−早朝は雷雨の登山、昼は晴天の登山。船通山はカタクリ満開。
  【島根の山】山頂写真と山行記録はこちら
鍋坂山   【鍋坂山】5:40よりスタート。10分したら雷雨になったので 12分間じっと林の中で避難。雷の音は怖いです。 無理に動くのはよくありません。雷が離れましたが、乾いていた山道が濡れました。 沢沿いに道は細くて歩きにくいとこがあります。修理されるでしょうが今はお薦めできません。土をつかむつもりなら大丈夫です。 山頂はススキの跡がありました。展望は良いです。  クリック!《避難時の林》


玉峰山   【玉峰山】雲間に日が見えます。玉峰山荘の奥の登山口から出発。先に雄滝を見るコースです。 道が歩きやすいです。大きな岩が多く、お地蔵様が安置されていました。 山頂に展望あります。北方向なら窓岩の上からが楽しいです。糸滝、子滝等を観賞。雌滝(写真)は 小さな滝ですが、趣があります。滝だけでもお薦めです。
 クリック! 《玉峰山の雄滝》


船通山   【船通山】今日の主目的です。明るい時間帯を選びました。バス3台、乗用車たくさん。天気が回復 して晴天になっています。山道は雨でぬかるんでいるところがあります。山上にでると紫色の花がいっぱい。みんなカタクリです。 ロープで植生保護されています。こんなに咲いているとは思いませんでした。山頂は広くて展望が素晴らしいです。大山うっすら見えました。
 クリック! 《船通山の山上》

 ◆4月27−29日 愛媛の山登り GW前半は山取材。
    −−−27日昼から登山、日暮れまでに北三方が森と楢原山に登りました。
    −−−28日早朝に笹ヶ峰登山口から、沓掛山と黒森山登りました
    −−−29日浄瑠璃寺から三坂峠越えて、黒森山に登りました。
  【愛媛の山】山頂写真と山行記録はこちら
北三方ヶ森   13:45からの登山開始。ここだけなら余裕ですがもう一山考えています。息きらして登りました。 水ヶ峠からアップダウンの連続。整備されている階段も急です。展望場はなかなかありません。 山頂にベンチがあり、瀬戸内海が見えます。しまなみ海道の橋もわかりました。 スミレやツツジも咲いていました。。
 クリック!《ミヤマシキミ》


楢原山   16:40から登山開始。石の鳥居があるけど登山口は車道の少し上。下って橋を渡ってから登ります。 案内標識のあるきれいな道です。お地蔵様も祭られています。下から見えていた鉄塔まで登ると、車道に 合流します。参道の山道を歩くと岩みたいな木があります。子持杉に圧倒されます。山頂には石のテーブルが あります。桜が咲いています。日暮れまでに下山完了。
 クリック! 《登山口の木橋》


沓掛山   思い出の山道を宿(しゅく)まで歩きました。分岐して沓掛山 めざします。尾根にでると明るく、原生林が美しいです。ササ原になると一気に展望が開けます。東に 赤石山系が見えると感動です。標高が上がると、笹ヶ峰が大きく見えます。まだ雪が残っていました。そして、亀ヶ森 や石鎚山が見えてきます。山頂のササ原は広いです。
 クリック! 《石鎚山》


黒森山   沓掛山からの下りは急でササが多いので注意が必要です。展望のない道をアップダウンして進みます。岩場はスリリング で楽しいです。目印テープを確認しながら進みます。山頂は狭いです。大きな岩の上ですが、落ちない様にロープがあります。 新居浜が見えます。この日は白くかすんでいました。海もわかります。景色楽しむなら沓掛山が良いです。
 クリック! 《北東の遠望》


黒森山   麓は花が咲いて、チョウチョが多かったです。 遍路道にお茶サービスの坂本屋がありました。 朝は暑い日ざしでした。三坂峠から林道歩き。標識ないので地図を確認。距離長いです。鉄塔のところから やぶこぎして中ノ峰を越します。下ってまた上って祠のある黒森山山頂です。松山の景色があります。 林道終点から斜面登りした方が良いです。ワラビがありました。
 クリック! 《ササのやぶこぎ》

 ◆4月24日 松笠山(戸坂)と琴比羅の滝
    −−−黄砂で視界がかすんでいます。夏日でとても暑いです。
  【大師山白滝山】山頂写真と山行記録はこちら
笠松山   戸坂に取材にいったので、空いた時間で登りました。夏日で暑いです。黄砂で視界が悪いです。 戸坂中学校横から登りました。山頂には反射板があり、桜は散っていました。ツツジがたくさん咲いていました。 展望岩からは西の武田山や権現山が見えます。道が良いです。ヘビ3匹見ました。 琴比羅神社の滝が厳かで良かったです。   
クリック! 《かすんだ牛田山!》

 ◆4月15日 亀居城跡(大竹)と白滝山(岩国)
    −−−天気は曇っていましたが、今年の桜を見るためにでかけました。
  【大師山白滝山】山頂写真と山行記録はこちら
亀居城跡   亀居城跡は桜の名所と聞いていたので今年の 桜をねらいました。雨の後で散り始めています。桜のじゅうたんです。 朝早いので静かです。これほど立派な石垣とは思いませんでした。本丸からの見晴らしも良いです。ゆっくりできます。今度は 望を誰か誘って見に行きます。この後移動して大師山と白滝山に行きました。   
写真をクリック! 《桜の写真!》


大師山白滝山   麓の岸根集落は、 なんと桜が満開!しかも今が見ごろ!たまに花びらが舞います。まず大師山からチャレンジ。シダが多くて 足にからみつきます。山頂からは展望が良くて、印象に残る形の三倉岳が見えます。羅漢山も見えます。 白滝山から瀬戸内海見えます。岩場が多いので落ちたら死にます。砂ですべるので白滝山から登るのがよさそうです。  
 クリック!《満開の桜》

 ◆4月12日 黄金山の桜(広島)
    −−−天気が良いです。桜が満開です。黄金山の桜を見に行きました。
  【黄金山】山頂写真と山行記録はこちら
白鳥山   桜の季節は落ち着きません。天気が良いとなおさらです。 朝6時には、自転車で東の黄金山に向かいます。公園には桜が咲いています。 川には広島の建物がきれいに写っています。こんなに天気の良い日は1日山登りしたいですね。黄金山は すべて車道を歩きました。桜が満開で満足です。8時半には仕事にでました。
 写真をクリック!《きれいな広島》

 ◆4月8日 蔵王山 (福山)
    −−−桜の季節は無理してでも花見にいきたいです。
  【蔵王山】山頂写真と山行記録はこちら
蔵王山   福山城の桜を見てから、蔵王憩いの森に向かいます。山を見ながら 山頂に向かいました。車がけっこう山に入っています。山道に入りましたが、あちこちに分岐があります。 さすがに大きな町中の山といった感じです。桜はまだ大きくなっていませんが、たくさん植えられていました。 花も咲いています。天気は曇っていて、景色がかすんでいたので残念です。東福山駅まで歩いて2時間半の山行でした。   
 クリック! 《国土地理院地図》

 ◆4月7日 浄土寺山・西国寺山・千光寺山 (尾道)
    −−−桜が咲き始めました。桜を訪ねていきます。
  【浄土寺山】山頂写真と山行記録はこちら
浄土寺山   東尾道駅から歩いたので、尾道三山の最高所の浄土寺山に先に登りました。海龍寺口から登らず、東の市民病院側 から車道を歩いて登っています。山上の園内が広いので、大勢で遊べますが、千光寺山と違って静かな山です。 山頂展望台からの見晴らしが広いです。千光寺山方面は海龍寺への下山路岩場からの景色が良いです。 お参りしながら麓に下りると、観光客が増えて賑やかでした。
 クリック! 《国土地理院地図》


千光寺山   尾道の狭い路地を通って境内に入りました。西国寺(写真)で参拝します。 西国山山頂は展望がないのでタンク岩から千光寺山を眺めます。続いて猫の小路から千光寺に上がり ました。こちらはすれ違う人が多いです。お参りの人で賑わっています。岩を眺めて文学の小路 からピークの展望所に到着。360度の展望です。尾道水道がよく見えます。花見をしている人も大勢いました。 下山して海を見てから尾道駅に移動。4時間半ほどの山行です。

 ◆4月5日 周南の金峰山と馬糞ヶ岳に登山 天気不良
    −−−例年より遅い桜が咲き始めました。山はまだすみれが少し咲く程度です。
  【金峰山】山頂写真と山行記録はこちら
金峰山   2日前の台風並みの強風のあとです。 桜の開花が遅く、徳山駅周辺も今が三分咲き。寺山公園から歩きます。 植林帯の急坂の山道を登ります。少し雨がぱらつきます。 山頂はきれいに整備されていて展望が良いです。この日はかすんでいました。斜面が開発されて悲しいものがあります。明神藪は地元の 水路が整備されており、壊さないためにも歩かない方がよさそうです。道案内はありませんでした。車道に戻るとどしゃ降りに会いました。

  【馬糞ヶ岳】山頂写真と山行記録はこちら
馬糞ヶ岳   金峰山で雷が鳴っていたのでやめようかと思いましたが、雲が風で流れています。とりあえず登山口に移動。 山道がとてもきれいに整備されていました。やはり急坂です。山頂は東の方に展望が あります。かすんでいました。雨はぱらつく程度で助かりました。フキ、スミレ、ミヤマカタバミが咲いていました。 山道登山口からは往復約2時間です。 氷見神社は立派な参道で、大きなご神木もありました。

 ◆3月25日 白鳥山と松子山 (東広島)
    −−−雪がちらつく寒さです。日が照ると温かいです。
  【白鳥山】山頂写真と山行記録はこちら
白鳥山   白いものが舞っていると思ったら雪でした。まだ寒い空気 の中を歩きました。牛舎をすぎて、山陽道を越して、丁石のある参道を登ります。道はしっかりしています。 白鳥神社の桜はまだ咲いていません。残念!展望はありません。最高所が別の場所です。松子山と書いてありました。 湿地帯の山道を歩いたので、靴が濡れました。西条駅から帰りました。
 クリック! 《国土地理院地図》

 ◆3月24日 秋吉台の若竹山と地獄台 (秋吉台)
    −−−石灰岩のカルストを散策 まだ静かな朝でした。
  【若竹山・地獄台】山頂写真と山行記録はこちら
秋吉台   秋芳洞めぐりをしに秋吉台に来ていました。朝早くから、カルストの散策に行きます。雨がまだぱらついています。 博物館前から軽く往復しました。若竹山までは近いので、剣山までいってきました。360度の展望があります。 風が強いです。天気がよければ、秋吉台最高所の龍護峰に登りたいですが、またの機会にします。一度朝食をしに宿に戻ります。   
 クリック! 《国土地理院地図》


秋吉台   朝食後に長者ヶ森に向かいます。駐車場からすぐです。カルスト地形にあって、大きな木が育っている珍しい森です。 たまに日が当たる天気になりました。日がさすとあたたかく感じます。北の方に白い雪が積もったような 山が見えます。雪でなくて、白い石灰岩の広がる山でした。地獄台まで行きます。一番石灰岩が多く 見られるビュースポットです。素晴らしいです。
 クリック! 《国土地理院地図》

 ◆3月22日 大久野島の山(竹原)
    −−−天気が良いです。広島空港の帰りに寄りました。
  【大久野島山】山頂写真と山行記録はこちら
白鳥山   忠海港が近いので、フェリーで大久野島に渡りました。戦時中は毒ガス 製造で苦労し、悲しい歴史のある島です。島に入るなりいきなり何かが走り寄ってきます。イヌではありません。ネコでも ありません。なんとウサギです。早いです。どんどん集まってきます。野生のウサギが、、、! ウサギを後にして、島のピークまで行って、展望をみてきました。
 をクリック! 《国土地理院地図》

 ◆3月20日 休山と音戸の瀬戸 (呉)
    −−−休みなので休山に行きました。梅の花が満開でした。音戸の瀬戸も眺めます。
  【休山】山頂写真と山行記録はこちら
休山からの景色   天気が良いので午前中の登山にでかけました。安芸阿賀駅から歩きます。寺屋敷跡などを見ながら山道を登り 尾根の車道にでます。そのあとは、案内板に従って山道と車道を歩いて山頂に到着します。山頂からは、呉湾、南方 の瀬戸の島々が見られます。灰ヶ峰や野呂山はよく見えました。音戸の瀬戸に向 けて縦走します。途中にも公園が多いです。
 クリック! 《国土地理院地図》

 
高鳥公園   今NHKの大河ドラマで平清盛をしています。音戸の瀬戸を切り開いたことで、今年は人が多く集まりそうです。 高鳥台公園には平清盛像があります。ここから音戸の瀬戸がよく見えます。第二音戸大橋は建設中です。 昔清盛公は早く工事を終わらせるために、沈む日を呼び戻したという伝説です。日招き岩もあります。 音戸大橋は船から眺めたいですね。
 清盛公も音戸を見つめます。《C!》

 ◆3月11日 棲真寺山 高山 岩滝山 (広島)
    −−−朝は天気、昼は雨、午後晴れて夕刻小雪の天気でした。
  【棲真寺山】山頂写真と山行記録はこちら
瀑雪滝   河内駅と本郷駅の道を歩くためにでかけました。地図に歩いた線をつなげるためです。畑には霜がありますが、梅の花が咲いていました。広島空港連絡大橋も見事です。 瀑雪の滝の案内を見て山に入りました。滝は岩に落ちて見ごたえあります。このまま登ると棲真寺があり、その上にキャンプ場があります。
 クリック! 《国土地理院地図》
山上にオートキャンプ場があります。

    【高山】山頂写真と山行記録はこちら
高山   カッパを着ましたが雨で少し濡れました。小早川氏の高山城址に登ります。北側の斜面から入りました。 案内がない、竹林の細い山道から、急な斜面道になります。ピンクリボンありましたが、道はわかりにくいです。北の丸の端にでました。 そこから二の丸、本丸(写真)、扇丸と見学します。展望の良いイワオ丸が190mの山頂のようですが説明板ありませんでした。
 クリック! 《国土地理院地図》  

    【岩滝山】山頂写真と山行記録はこちら
242m峰から   以前から早く登りたいと思っていました。短い時間で登れるので、どこかとセットにしたかったのです。 棲真寺山、高山と続いて本日3山目です。ピストンより周遊したかったので、細い山道に入ったらやぶ道でした。242m峰は展望良好です。 山頂は樹林帯で見落としそうな感じです。暗い雲が広がって雪がチラつきました。  
 

 ◆3月3日 犬伏山の西の山 (広島)
    −−−雪山遊びです。
雪山   日曜日が雨の予報なので、土曜の午後にでかけました。雪解けの季節なので、雪道トレーニングを兼ねて、雪遊びをすることにしました。 今年は犬伏山に登る計画があるので、登山口を確認して、そのまま西の山の斜面に入りました。足跡があるのでいつでも引き返せます。 雪があると歩きにくいです。筋肉使います。 ピークは展望がないけど広くて明るかったです。夏場はやぶでしょうか?。
クリック! 《国土地理院地図》


雪山   ピークからは、ピンクリボンをたどって、植林帯の急坂を下りました。股下まで雪に埋まるところもあります。当然、ズボンも靴も濡れましたが、 2時間くらいの山行なので、気にしていません。雪はきれいで泥はついていません。犬伏峠近くの大澤田湿原の駐車場に下山しました。 湿原は雪で白いです。水の流れる音がします。今度は雪のない時に、湿原の花を探しに来ます。林道も雪道です。 きっと筋肉痛になりますが、アイゼンも使い、よいトレーニングになりました。

 ◆2月26日 向山 (広島)
    −−−短い時間での登山です。
  【向山】山頂写真と山行記録はこちら
向山   藤ノ木団地から仏峠経由で登りました。あいにく曇っていました。向山は2回目です。新しく山行記録を入れます。こころ団地に下山しました。

 ◆2月19日 阿弥陀山 (広島)
    −−−今回は短めの登山です。新雪を踏むのは楽しいです。
  【阿弥陀山】山頂写真と山行記録はこちら
阿弥陀山   朝起きたら晴天でした。急いで山に向かいます。登山口についてもまだまだ青空です。写真もきれいです。雪の白に合います。山頂に着いてからだんだん曇りました。


東郷山   雪の急坂は筋肉痛になります。車道を横切って少し上がったところに、東郷山が良く見えるところがあります。以前東郷山山頂から阿弥陀山が見えていました。  

 ◆2月12日 三峰山 (神奈川)
 −−−梅が咲き始めています。今回は東京の仲間と登りました。
丹沢山   天気が快晴。平塚から富士山がきれいに見えていました。そんな日に登れるのは幸せです。本厚木駅からバスで移動。クサリが多くあるという三峰に登ります。山道はすべて樹林帯で展望はよくありません。崩壊地から丹沢山が見えました。蛭ヶ岳の頭も見えています。美しいです。展望場はここだけでした。  

三峰山山頂   標高が上がって雪道になりました。きれいな白い雪です。アイゼンを着用しましたが、山頂近くは土が顔を出していました。少し風が冷たかったけど、あったかいカップうどんを食べました。展望がないのが残念。写真の背後は丹沢山です。大山は木の間から眺めました。クサリはたくさん設置されていましたが、怖くはなかったです。

鐘ヶ嶽   大山からの縦走者とすれ違います。不動尻へと下山して、もうひとつ鐘ヶ岳561mに登りました。道が良いです。山頂は大きな木に囲まれています。すぐ下の七沢神社から新宿や横浜方向の展望が良いです。かすんでいましたがスカイツリーも見えるそうです。高層ビルはわかりました。

 ◆2月4日 鈴ヶ峰 (広島)
    −−−立春の日です。瀬戸内の景色は白くかすんでいました。
  【鈴ヶ峰】山頂写真と山行記録はこちら
  鈴ヶ峰東峰の岩の上から撮影したものです。広島市街や瀬戸内海が良く見えます。太陽の方向なので、晴天の午後の方が美しいかもしれませんが、広島湾に朝日が輝いています。雲が多いので残念です。黄金山が左の方、似島が右隅に写っています。呉の方に灰ヶ峰があります。

  同じく東峰山頂からの西部を撮影したものです。鈴峰団地の向こうに窓ヶ山、向山が見えます。雪で白いです。奥に大峯山も見えますが、もっと白いです。天気が良い日なら雪道を歩いてみたいですね。

  西峰山頂から宮島方向を撮影したものです。1年前は木があったのに、景色が見えたのでびっくり。聞くと少し前に切ったそうです。休憩するには東峰が広くて良いです。西に下る道はしっかりとしていました。雪が少し残っています。  

 

 
 
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.





















myHP チョウチョの写真