【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


  古墳を見て歩いた笠井山と操山 







 −岡山の登山記録− .
広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 写真エクセル記録 山道歩の登山記録
 

  岡山県の操山の案内地図

 ■操山の地図
  『操山』を中心にしています。 笠井山は右の方です。
 操山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 操山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大      地図閲覧サービス(ウォッちず)
操山

 

  操山の登山記録   H23.3.6の記録

 ■古墳を見ながらの山歩きは古代ロマンを感じます。
 

 操01.【11:05】護国神社前でバスを下車。しばらく道を探します。
護国神社前

 操02.【11:21】護国神社の手前から山道を登り始めました。 
山道

 操03.南の岡山の町が見えます。かすんでいました。  
南

 操04.【11:35】旗振台古墳です。ここで位置をよく確認。 
旗振台古墳

 操05.岩が散らばっている道。道の途中にも古墳の石室があります。
道

 操06.沢田裏山古墳の石室です。      (・A・)
沢田裏山古墳

 操07.【11:47】八畳岩古墳です。 ヽ(゚◇゚ )ノ   《C!説明板》
八畳岩古墳

 操08.道案内を見ながら進んで二股古墳。ひとつの穴。《C!説明板》
二股古墳

 操09.【11:53】ここを右にいったので遠回り。道がいろいろ。
道

 操10.池にでました。方向が違うので戻ります。 (・∀・)
池

 操11.自動車教習所がありました。横からまた山道に入ります。
自動車教習所

 操12.【12:15】標識がありました。そしてまた分岐。左が金蔵山古墳。
標識

 操13.金蔵山古墳です。ヾ( `▽)ゞ 山頂に穴がある感じです。
金蔵山古墳

 操14.【12:28】笠井山を目指して奥に進みます。  γ(▽´ )ツ
道

 操15.円山不動明王です。     (・A・)
円山不動明王

 操16.【12:30】不動明王前の分岐を左に進みます。  ヽ(゚◇゚ )ノ
円山不動明王

 操17.笠井山が見えました。 \(^_^)/
笠井山

 操18.【12:39】竹やぶの道を登っています。静かです。 (・∀・)
道

 操19.分岐です。山頂まであと100m。  o(^▽^)o
道

 操20.【12:46】笠井山山頂。134m。    \(^▽^)/
笠井山山頂

 操21.【13:07】同じ道で円山不動明王まで戻りました。 γ(▽´ )ツ
円山不動明王

 操22.標高138mの円山に上がることにします。 (・∀・)
円山

 操23.円山の山頂138mです。近くに古墳があります。 \(^_^)/
円山

 操24.【13:22】再び金蔵山古墳。穴から石室が撮影できると知ったので。
金蔵山古墳

 操25.【13:34】里山センターの方に向かいます。 ヾ( `▽)ゞ
道

 操26.ふもとに下りました。池の前の道です。春の桜が楽しみ。
道

 操27.【13:42】恩徳寺に参拝します。     (・∀・)
恩徳寺

 操28.静かな境内です。本堂に参拝。  《C!きれいな天井絵》
恩徳寺

 操29.マンサクが咲いていました。春がやってきますね。 o(^▽^)o
マンサク

 操30.これから登る明禅寺城跡です。     γ(▽´ )ツ
明禅寺城跡

 操31.【14:11】明禅寺城跡です。宇喜多氏の城跡ですよ。
明禅寺城跡

 操32.操山めざして登ります。曇り空の天気。 (・∀・)
道

 操33.遊歩道がきれいに整備されています。デジカメの電池切れました。
道

 操34.萩の塚古墳の石室です。中に入ると広いです。 ヽ(゚◇゚ )ノ
萩の塚古墳

 操35.【14:30】操山山頂です。169m。  《C!近くの景色》
操山山頂

 操36.雨がぱらつきました。どんどん下山していきます。
道

 操37.落ちない岩です。受験にご利益かせあるそうです。 
落ちない岩

 操38.【15:43】護国神社近くに下山しました。  \(^_^)/
護国神社近く

 操39.【14:45】小雨の中、護国神社に入ります。  o(^▽^)o
護国神社

 操40.【14:59】雨が止んで、護国神社からバス停に移動して帰りました。
護国神社



 

  操山の登山日記   H23.3.6の記録 

 1ヶ月ほど岡山で仕事をしていました。せっかくだから休みの 日に岡山の繁華街をぶらつくだけでなく、里山にも登ろうと思い ます。分県版ガイドで調べていた操山にします。

 電車で東山まで行ってバスに乗りました。帰りは歩いて戻れる ように外の景色を眺めています。近かったです。ただ下りた時に 方向感覚がずれて、登山口がどこか少し迷いました。護国神社に 向かえばよかったのです。

 元気に野球をしているグランド近くから山道に入りました。 さすがに町中の山だけあって道が多そうです。地図にもたくさん ルートがかかれています。

 南に岡山の町が見えました。繁華街から離れているから田んぼ が多いです。この山には古墳が多いので楽しみにしていました。 さっそく旗振台古墳に着きました。

 土の上にいます。どうやら古墳の上を歩いているようです。 ここで地図を見てどこにいるか確認します。最初に東部の笠井山 に行くつもりです。

 岩が散らばっている道を進みました。途中にも石室があります が、説明板がないところもあるんですね。もしかしたら偶然の岩 の重なりかも。

 沢田裏山古墳は石室が見えました。確実に古墳だとわかります。 入るには狭いですね。八畳岩古墳は岩がたくさんあって、景観と しても美しいです。座って休みたくなります。二股古墳は石室の 入口がふたつありました。近くに埋葬されたんですね。

 この先もきれいな道が続きます。分岐が多いです。また悩んで います。違ったら戻ればいいのですが、地図を見ながらの迷路ご っこみたいなもんです。

 大きな池がありました。違うようなので引き返します。今度は 自動車教習所にでました。こんなところにあるとは。。。そのま ま別の道に入って標識を見つけました。

 小山の上に登って金蔵山古墳に到着。小さな穴があります。落 ちないようにしないといけませんね。といっても大人は入れない でしょう。

 分岐に戻って笠井山をめざします。円山不動明王に参拝します。 もう位置がわかっています。ここの分岐から笠井山を往復するこ とにします。鉄塔がある山が見えました。

 天気は曇っています。竹林がありますが、道がうす暗いです。 そしてすぐにピークになりました。標高134mです。山頂は岩 と木があります。展望は樹間に少しあるだけ。

 登頂したので戻ります。次は操山です。円山不動明王を過ぎて 円山に寄りました。138mの山頂には古墳がありました。ほん とに古墳ばかりです。山には三角点もありました。

 ここでパンフレットを見直します。それを見て、金蔵山古墳の 石室の石組の写真を撮っていないことがわかりました。また金蔵 山古墳に立ち寄ります。穴にカメラを入れて中を撮影しました。 きれいな石組だと思います。

 その後、里山センターの方に下りました。田んぼと家がありま す。ふもとに下りました。桜の木がたくさんあります。咲いたら きれいでしょう。歴史ある山門をくぐって恩徳寺に参拝しました。 ここの天井絵がきれいです。

 空がどんより。晴れて欲しいなぁ。マンサクの花を見てまた山 道に入りました。宇喜多氏の城跡の明禅寺城跡があります。昔は 多くの人が行き来していたところだったんですね。古墳の主の子 孫の方々かも。

 ここでトラブル。デジカメの電池が切れました。仕方ないので たまにしか使ったことない携帯電話で撮影します。きれいな遊歩 道を歩きます。萩の塚古墳がありました。大きな石室で中に入れ ました。

 その後は少し雨を感じながら登ります。そして操山山頂です。 標高は169mです。木が多いので展望はよくありません。

 雨が降ってきたので急いで下山します。落ちない岩の横を通っ て護国神社近くに下りました。このまま神社に参拝します。 少しの間ですが雨宿りしました。雨がやんだのでこのまま東山ま で歩いてから電車に乗りました。
by ホームページ制作
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.