【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 蛇渕の滝コースで登った那岐山








 −岡山の登山記録− .
後半の滝山登山記録 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約22分  滝山にも登頂して滝神社から那岐山登山口まで。
 
 

  岡山県の那岐山の案内地図


 ■那岐山の地図
 那岐山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:滝山 広戸仙 山形仙 後山 氷ノ山 矢筈山 
 那岐山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大      地図閲覧サービス(ウォッちず)
那岐山

 

  那岐山の登山記録   H28.8.20

 ■三角点峰から滝山往復の予定でしたが、戻りませんでした。

  那岐山三角点峰から滝山に縦走して滝山神社に下山
    後半の那岐山登山口まで帰る記録は滝山のHPをご覧ください。
    滝山の記録  ⇒  滝山のHP(28.8.20)

  広戸仙の記録 ⇒  広戸仙のHP(28.8.19)
  山形仙の記録 ⇒  山形仙のHP(28.8.20)
  角ヶ仙の記録 ⇒  角ヶ仙のHP(28.8.21)


 κ01.【前日17:55】移動中に塩手池から眺めた滝山と那岐山。 《C!》
那岐山

 κ02.【前日18:13】菩提寺近くから眺めた那岐山。雲がかかっています。
那岐山

 κ03.【前日18:30】菩提寺にお参り。静かな夕刻です。  (・A・)
菩提寺

 κ04.菩提寺の大イチョウ。 \(^_^)/(ここの駐車場にも登山口あり)
大イチョウ

 κ05.【前日19:20】山の駅の広場から眺めた那岐山のシルエット。
那岐山

 κ06.明るい月明り。風が強い夜。明日の晴天を祈りました。 
月

 κ07.【5:30】第一駐車場。那岐山の山上は雲の中です。 
       直進しても行けますが、第二駐車場経由で山道へ。
第一駐車場

 κ08.【5:37】山道に入ります。人気がない早朝です。  
道

 κ09.川をさかのぼります。急な階段があるので車道がよかったかも。
川

 κ10.【5:47】車道に合流。ちょっ蛇渕の滝を見てきます。  
道

 κ11.蛇渕の滝です。まだうす暗い早朝。    \(^_^)/
蛇渕の滝

 κ12.【5:52】山道の案内板があります。    《C!地図》
道

 κ13.【5:53】山道に入ります。    o(^▽^)o
道

 κ14.【5:55】CとBコース分岐。蛇渕の滝コースのBにします。
道

 κ15.【6:06】名木ノ城跡の分岐を通過。急な坂道を登ります。
道

 κ16.ゆるやかな道で息を整えます。植林があります。  
道

 κ17.【6:40】分岐。山頂まで2.2km。    γ(▽´ )ツ
道

 κ18.【6:41】沢を渡ったら五合目の標識がありました。  
道

 κ19.【6:48】案内がありますが分岐が多い。黒滝に寄りませんでした。
道

 κ20.【6:51】林道を横切ります。何度も小休止しています。 
道

 κ21.雲の下にいるせいか景色が見えています。   ( `▽)ゞ
景色

 κ22.山の駅が見えています。田んぼが緑色です。  γ(▽´ )ツ
山の駅

 κ23.【7:41】山頂まであと1kmです。がんばれー。 ヽ(゚◇゚ )ノ
道

 κ24.【7:46】八合目の標柱があります。   \(^_^)/
道

 κ25.少しだけど水が流れています。     o(^▽^)o
水

 κ26.【7:58】菩提寺からのAコースと合流。あと500m。
道

 κ27.雲の中の山道。遠くの景色が見えなくて残念。   
道

 κ28.【8:11】那岐山山頂。1255m。\(^▽^)/岡山鳥取県境。
那岐山山頂

 κ29.雲の中で白いキリの景色です。ふたり登ってきました。 
景色

 κ30.山頂に咲いていたタンポポ。    ヾ( `▽)ゞ
タンポポ

 κ31.山頂を鳥取県側から撮影。    \(^_^)/
那岐山山頂

 κ32.【8:15】下山開始。下に避難小屋があります。  
避難小屋

 κ33.神仏ポイント。岩が見えます。   (・A・) 《C!説明板》
神仏ポイント

 κ34.水場まで200mの案内。三角点峰にも案内があります。
水場

 κ35.【8:35】1240m峰に三角点があります。  \(^_^)/
1240m峰

 κ36.キリが流れそうにありません。     (´・_・`)
キリ

 κ37.【8:36】元気だから予定通り滝山へ。往復の予定だったけど、、
    (小屋があります。その右にも山道があります) 
1240m峰



    那岐山三角点峰から滝山に縦走して滝山神社に下山
    後半の那岐山登山口まで帰る記録は滝山のHPをご覧ください。
    滝山神社に下ってみたくなって、三角点峰に戻りませんでした。
    そのせいで遠回りになるし、熱くてたいへんでした。
    滝山の記録  ⇒  滝山のHP(28.8.20)


 

      那岐山の登山日記   H28.8.20 

 なかなか岡山県北部の山にチャレンジできません。標高があれ ば涼しそうな気がします。とても熱い8月ですが、意を決して出 かけることにします。主目的は那岐山です。初日に移動して午後 に広戸仙に登りました。那岐山から近い山です。

 下山して那岐山の登山口を確認します。まだ明るい時間です。 田園地帯や池のまわりから、山が連なって見えるので美しい景色 です。那岐山の頭に雲がかかってきました。

 山の駅を過ぎて菩提寺に向かいます。大イチョウが有名ですが ほんとに大きい木です。葉が緑色の季節です。紅葉を見たくなり ました。本堂で明日の安全登山をお祈りします。

 夜は風がありました。まるい月が明るく輝いています。晴れそ うな気がします。広戸仙で汗をかきすぎたのが原因でしょうか? おなかが痛くなってたいへんです。

 帰らなくてはいけないかと考えましたが、朝起きたら治まって いました。様子をみながら登ることにします。

 第1駐車場から歩きます。少し遠回りですが、第2駐車場経由 で川沿いの遊歩道に入りました。しばらくして車道にでます。 名勝の蛇渕の滝を見ます。まだうす暗い早朝でした。

 6時前に那岐山の山道に入ることができました。菩提寺にある 登山口からのコースは時間がかかるから、蛇渕の滝のBコースを 登って、大神岩のCコースを下山する計画です。道標がたくさん あってよくわかりました。

 人が多い時間を避けての早朝です。まだ気温が低かったけど、 動くから体が熱くなってきます。山の上は雲で覆われているよう です。登頂するころには流れるのではと期待していました。

 城跡やAコースへの分岐があります。ひたすら山頂をめざしま す。急坂が続く時は小休止を取りながら歩いています。まだ植林 があります。なだらかな道で息を整えています。

 6時半すぎに川を渡ります。そこに5合目の標柱がありました。 まだ先は長いです。汗が増えています。水を飲みながら登ります。 雲の切れ間から日がさし込む時があります。日に当たると朝でも 暑いです。

 雲の下にいるから、展望のよい場所ではふもとが見えます。緑 色の田んぼが広がっています。山の駅が見えました。夜に那岐山 を眺めた広場も見えます。標高が高くなっていると感じました。

 頑張って登るのですが、6合目や7合目の標柱がありません。 汗を拭きながら歩きます。だんだんキリがかってきました。山上 の雲の中に入ったようです。遠くがキリで見えなくなります。

 山頂まであと1kmの標識を見て力が湧きます。そして8合目 の標柱を通過します。少しですが水が流れているところがありま す。まだ水を1リットルも飲んでいません。3リットル用意して いました。

 稜線です。Aコースと合流して尾根を歩きます。あと500m。 展望がよさそうなところを歩くのですが、白いキリで近くしか見 えません。日本原などの景色を眺めたいものです。

 もうここまで来たら山頂はすぐでしょう。まだ樹林を歩くとこ ろがあります。そしていよいよ標識が見えてきました。1155 mの那岐山山頂です。8時11分です。駐車場から2時間40分 かかっています。小休止が多かったかも。

 最初に撮影したいけど、雲の中だから山頂の写真だけになりま す。白いキリが景色を隠しています。黄色いタンポポがひとつだ け咲いています。話し声が聞こえると思ったらふたりCコースで 登ってきました。

 山頂を観察していましたが、下って三角点峰に向かいます。 下に避難小屋がありました。通過したら神仏ポイントの案内があ ります。岩が点在している場所です。

 もう少し下って、こんどはまた登ります。水場の案内がありま す。補充は必要ないので行きません。斜面を登りきったら、標高 1140mの三角点峰です。まわりに木がないから展望が良いは ずなんですが、、、残念。

 分岐に標識があります。ここから滝山まで往復してくるつもり で、Cコースを下山に選んでいました。すぐ先に小屋が見えます。 時間も早いから、滝山への縦走を開始することにしました。  滝山から戻ってCコースを下山する計画でしたが、滝神社への 道を下りたくなりました。おもしろかったのですが、演習地の道 で悩んだのと、炎天下の車道を歩いて那岐山駐車場まで戻るのに 苦労しました。後半は滝山の記録で。。。

by ホームページ制作
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.