【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


  青影城跡の青嶽山からの展望








 −広島の登山記録− .

近くの葦嶽山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約4.5分
 
 

  広島県の青嶽山の案内地図

 ■青嶽山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:葦嶽山 高丸山 大黒目山 大仙山 勝光山
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大     地図サービス

 

  青嶽山の登山記録   H29.5.21

 ■葦嶽山下山後に立ち寄っています。山上はきれいな公園です。

   青嶽山の前に登った葦嶽山⇒  葦嶽山のHP


 青01.県道23号。峰田町から見た青嶽山。   o(^▽^)o

 青02.【13:14】青嶽山や首無薬師の案内を見て川を渡りました。

 青03.【13:17】青嶽山への標識を見て山へ。舗装路が続いています。

 青04.広いスペースがあれば駐車して歩こうとしましたが狭かった。

 青05.【13:26】山上の駐車場。ここは広いです。WCもあります。

 青06.立派な建物があります。太い木が使われています。 

 青07.ここは青影城跡です。由来が書いてあります。  《C!大》

 青08.先に薬師堂にお参りします。    (・A・)

 青09.首無薬師様が奉られています。   (・A・)

 青10.車道を上がっていくと東屋があります。  ヾ( `▽)ゞ

 青11.東屋の右にピークが見えました。青嶽山山頂です。 

 青12.【13:32】青嶽山山頂。550m。     \(^▽^)/

 青13.北西。八国見山など。春日の田園↓のそばに峰田小学校。

 青14.八国見山や大万木山をズーム。    γ(▽´ )ツ
八国見山

 青15.勝光山をズーム。ほぼ北の方向。   ヾ( `▽)ゞ
勝光山

 青16.北東の葦嶽山は前山で見えません。緑多い山です。 《C!大》

 青17.駐車場のWCが見えます。      ヽ(゚◇゚ )ノ

 青18.電波塔を見ながら散策。桜の木が多いです。  o(^▽^)o

 青19.青嶽山山頂を眺めます。      \(^_^)/

 青20.北東。ここからも葦嶽山が見えません。  (・∀・)

 青21.咲き残っているツツジにチョウチョがきています。 

 青22.ふもとをズーム。渡った橋が見えています。 

 青23.こちらの電波塔周辺には展望場がありません。  

 青24.【13:50】小さなナナフシを見て青嶽山から下ります。 

 青25.橋を渡って車道から青嶽山を眺めました。  \(^_^)/



 ◆グーグルマップで見た青嶽山の上空写真です。   《C!大》



 

     青嶽山の登山日記   H29.5.21

 葦嶽山に登ってきました。早く下りたのでまだ時間があります。 近くの手ごろな山に登って、景色を見てから帰ろうと思います。 来るときに青嶽山の案内板があったので決定。地図を持ってきて います。

 橋のところに案内板があります。首無薬師があるそうです。奥 の民家に向かって進みます。分岐で右の山に上がりますが、青嶽 山の標識がありました。

 広い所に車を置いて歩きたいです。片道1.6km。30分く らいでしょう。離合のために余裕がなくてはいけません。山菜採 りの車が1台いましたがやや広い所で離合しました。

 標高が上がります。とうとう山上の駐車場に着きました。ここ は広いです。WCもあります。電波塔が見えています。すでに展 望があります。ツツジの花がまだ残っていました。

 先に首無薬師にお参りします。石仏の首がありません。後ろに 金色の仏像があります。桜の木が多い公園では花見が開催されて いるようです。ピークの電波塔に向かいます。

 駐車場からすぐに青嶽山山頂。標高550m。盛ったような小 山です。横に東屋があって、パノラマ図が設置してあります。 山がどこにあるのかわかりやすいです。

 庄原の町の奥に山々が見えます。ふたつぽこっとでている山が あって、八国見山と大万木山とわかります。その右に毛無山や猿 政山があります。さらに右の手前に勝光山が見えます。北の方向。 吾妻山や竜王山がその右に見えています。

 山上を散策します。電波塔がいくつもあります。まだ春の景色。 反対の電波塔のところは展望場がありませんでした。小さなナナ フシがいます。ちょっとの時間で景色を眺めることができました。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作