【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


  展望を確認しながら登った絵下山







 ※坂駅スタート  −広島の登山記録− .
後半の明神山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約25分
 

  広島県の絵下山の案内地図

 ■絵下山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大      地図閲覧サービス(ウォッちず)

 

  砥場遊歩道から絵下山の登山記録   H30.2.18

 ■坂駅から砥場遊歩道を歩いて登っています。天気が良い日でした。

   続けて縦走した明神山 ⇒  明神山・茶臼山(30.2.18)
   二艘木から登った絵下山⇒  絵下山のHP(24.7.8)
   近くの天狗岩の登山 ⇒  天狗(30.2.11 小屋浦駅から)
   矢野の公園と絵下山 ⇒  明神山・絵下山・矢野城跡 (R2.5.30)


 σ01.【9:30】坂駅から。途中まで頭部(ずぶう)森条口《C!》と同じ。

 σ02.【9:40】総頭川沿いに登っています。せんこう頭部を確認。

 σ03.【9:52】民家が減りました。絵下山への道標が見当たりません。

 σ04.青空の下の、せんこう頭部がきれいです。  《C!大》
せんこう頭部

 σ05.【10:06】車道終点の入口。案内ポスト。どちらからも行けます。
    振り返って眺めた海田大橋の方の景色。   γ(▽´ )ツ

 σ06.砥場池地点。右に曲がると天地峠方向。すぐに林道に合流。
砥場池地点

 σ07.【10:15】ややこしい道標。ここが天地峠かと迷います。
   たぶん左も右も天地峠行なのかも。広い左を進みました。

 σ08.【10:16】平五郎池に到着。砥場(といしば)遊歩道を上ります。
平五郎池

 σ09.平五郎池を眺めました。緑色の池です。   ヾ( `▽)ゞ
平五郎池

 σ10.階段が整備された遊歩道を登ります。展望はよくありません。

 σ11.ベンチがあります。景色が見られるかも。  《C!広島駅周辺》

 σ12.木が邪魔ですが黄金山が見えます。《C!山頂を工事中の黄金山》
黄金山

 σ13.【10:41】稜線に合流。ベンチがある展望場です。

 σ14.小屋浦の町の向こうに江田島が見えます。  《C!大》
江田島

 σ15.行き来しているフェリーをズーム。《C!切串港からのフェリー》

 σ16.古鷹山をズーム。     ヾ( `▽)ゞ

 σ17.小屋浦の町をズーム。小屋浦駅が見えます。 
小屋浦

 σ18.【10:50】中国自然歩道に合流。左に進みます。 

 σ19.霜柱。まだ寒い季節。上の方までずっとありました。

 σ20.【11:08】道から少しだけ外れた展望岩。景色がよい。

 σ21.北西の金輪島や三角州が見渡せます。   《C!大》

 σ22.スタート地点の坂駅です。    γ(▽´ )ツ
坂駅

 σ23.黄金山周辺の景色です。猿猴川の河口です。  《C!大》
黄金山周辺

 σ24.海田大橋を東にたどります。瀬野川の河口。   《C!大》

 σ25.広島駅周辺をズーム。福屋やホテルを確認。線路も。《C!大》

 σ26.広島市役所周辺をズーム。    γ(▽´ )ツ
広島市役所周辺

 σ27.江波山公園と太田川大橋が見えます。    《C!大》
太田川大橋

 σ28.江波皿山。奥に太田川放水路。皿山の左に天満川。《C!大》
江波皿山

 σ29.廿日市駅の方に篠尾城跡。廿日市大橋も見えます。《C!大》
廿日市大橋見

 σ30.広島高速3号線の宇品大橋です。    ヾ( `▽)ゞ
宇品大橋

 σ31.太田川放水路と天満川の間のマリーナホップ。 《C!大》
マリーナホップ

 σ32.草津港をズーム。     ヾ( `▽)ゞ
草津港

 σ33.五日市駅の方。新八幡川橋や海老山が見えます。《C!大》
新八幡川橋

 σ34.松笠山、奥に阿武山が見えます。  o(^▽^)o 《C!大》
松笠山

 σ35.牛田山です。      ヾ( `▽)ゞ 
牛田山

 σ36.【11:22】鞍部に明神山への道。あと400mがんばれー。

 σ37.分岐が多いです。この先で東屋の近道に入ります。

 σ38.【11:34】絵下山公園展望広場に到着。標高577m。 
絵下山公園

 σ39.江田島や西能美島を眺めます。     《C!案内図》
江田島

 σ40.絵下山公園。特に北西の空が青かったです。  
絵下山公園

 σ41.宮島、似島、金輪島など見渡せます。    《C!大》
金輪島

 σ42.明神山の向こうに広島の三角州がよく見えます。 
   高尾山・呉娑々宇山が北の方向。木が邪魔。 《C!大》

 σ43.似島の下高山の奥に宮島の弥山。  o(^▽^)o 《C!大》
似島

 σ44.安芸小富士の奥に経小屋山や船倉山や大野権現山。《C!大》
安芸小富士

 σ45.廿日市駅の方向。のうが高原(野貝原山)。  《C!大》
のうが高原

 σ46.鈴ヶ峰や鬼ケ城山。奥に雪山が見えます。   《C!大》
鈴ヶ峰

 σ47.大茶臼山や丸山。市役所やリーガロイヤルH。  《C!大》
大茶臼山

 σ48.大茶臼山山上のテレビ塔。    ヽ(゚◇゚ )ノ
大茶臼山

 σ49.火山や武田山。広島駅の方向です。    《C!大》
武田山

 σ50.松笠山の奥に阿武山があります。     《C!大》
阿武山

 σ51.双葉山の仏舎利塔をズーム。     (・A・)
仏舎利塔

 σ52.広島駅周辺ズーム。帰りに〇から絵下山を撮影。  《C!大》

 σ53.SOGOやリーガロイヤルホテルをズーム。  《C!大》

 σ54.NTTビルと広島市役所。      \(^▽^)/
広島市役所

 σ55.江波皿山をズーム。広島高速3号線。   《C!大》
江波皿山

 σ56.江波山公園ズーム。太田川放水路や本川が見えます。《C!大》
江波山公園

 σ57.宇品島をズーム。プリンスホテルが見えます。 《C!大》
宇品島

 σ58.眼下に矢野の西明神橋が見えます。     《C!大》
西明神橋

 σ59.大黒神島を撮影してからテレビ塔に移動します。
大黒神島

 σ60.【12:00】テレビ塔横の東屋に移動しました。 (・∀・)

 σ61.北西方向。さきほどよりも木が邪魔します。 

 σ62.江田島。手前の海が見えません。木が伸びたのでしょう。

 σ63.古鷹山をズーム。      ヾ( `▽)ゞ
古鷹山

 σ64.江田島湾が見えます。     γ(▽´ )ツ
江田島湾

 σ65.松笠山、阿武山、二ケ城山、堂床山を眺めます。《C!大》
松笠山

 σ66.極楽寺山の奥に大峯山が見えます。   \(^_^)/
大峯山

 σ67.大野権現山の奥に羅漢山。ドームがはっきり見えません。
羅漢山

 σ68.大竹の工場をズーム。右が宮島です。    (・∀・)

 σ69.【12:21】車道に合流して絵下頭へ。あとで戻ります。

 σ70.【12:24】車道から山道へ。近道コースで山頂へ。

 σ71.【12:28】絵下山(絵下頭)標高593m。\(^▽^)/《C!》
絵下山

 σ72.先ほどの絵下山電波塔を眺めます。  o(^▽^)o 《C!大》
絵下山

 σ73.倉橋島を眺めます。火山や岳浦山。   《C!大》
倉橋島

 σ74.南東に野呂山や灰ヶ峰が見えます。    《C!大》
灰ヶ峰

 σ75.灰ヶ峰です。丸い観測所があります。  《C!大》
灰ヶ峰

 σ76.野呂山です。膳棚山山上に電波塔がたくさん。 《C!大》
野呂山

 σ77.少し場所を変えて北東。石岳山や小田山。 《C!大》
小田山

 σ78.石岳山を眺めます。   ヾ( `▽)ゞ   《C!大》
石岳山

 σ79.小田山を眺めます。    \(^_^)/   《C!大》
小田山

 σ80.城山、洞所山、原山、鉾取山、水ケ丸山。北東。《C!大》
原山

 σ81.原山に鉄塔があります。   ヽ(゚◇゚ )ノ
原山

 σ82.熊野町の奥です。    (・∀・)    《C!大》
熊野町

 σ83.【12:40】南側の遊歩道を下ります。初めての山道。

 σ84.細い道を下って車道に合流しようとしています。 

 σ85.【12:46】車道に合流。東屋があります。車道を上がります。

 σ86.【12:51】分岐(σ69)に戻りました。明神山に向かいます。


   続けて縦走した明神山 ⇒  明神山・茶臼山(30.2.18)


 ◆【15:23】広島駅に戻って眺めた絵下山。  《C!大》
絵下山



 

     砥場遊歩道から絵下山の登山日記   H30.2.18

 17日の午後は風が強くても青空が広がってよく晴れました。 日曜日もそのままよい天気のようです。朝方は雲がありました。 絵下山から順光の西側の景色を撮影したいと思って出かけました。

 坂駅に着いたのが9時半。西口から総頭川をめざします。頭部 見晴らし公園への案内があります。しばらく森条口への道といっ しょ。学校があるのを見て広い道から、総頭川に並んだ道に合流 しました。

 天気がいいです。駅を下りた時から青空が広がっています。早 く登って撮影しないと曇るかも、、、と心配。先週登ったせんこ う頭部の山が見えました。あとで知りましたが頭部と書いて、こ こらでは「ずぶう」と読むそうです。

 日がよく当たります。日焼け止めを持ってきませんでした。 もう必要ですね。民家が減って山に入ります。広い車道終点に登 山案内ポストがありました。役場のルートマップをもらいました。

 道がふたつあります。細い山道に入るとすぐに道標があって沢 を渡るようになります。そして先ほどの林道に合流。上がります。 「天地峠」と書いた道標。ここが天地峠ではないから悩みます。

 林道終点に平五郎池があります。ここから砥(といし)場遊歩 道です。ちょっと池を見ましたが緑色でした。階段が続きます。 急いだら息がきれます。整備されたきれいな道です。

 地図を確認しながら進むとベンチがありました。展望場だった ようですが、木が伸びています。樹間から黄金山が見えました。 もう少し頑張って登ったら、天地峠から続く尾根道に合流。

 ここにもベンチがあり、小屋浦の町が望める展望があります。 江田島も見えています。天気がよいから景色が眺められてうれし いです。雲が増えるまでに上の展望場まで行きたいと思いました。 フェリーが航行しているのがよく見えます。

 もう少し砥場遊歩道を進みます。二艘木からの中国自然歩道に 合流しました。ここから山頂まで歩いたことがあります。アップ ダウンがあるルート。樹間から海を見ながら登りました。霜柱が できていました。

 峰のピークから下ろうとしたら展望場の案内。すぐ左に岩があ りました。ここから北西の景色がきれいに望めます。金輪島や黄 金山がよく見えます。空が青い内に撮影しときます。

 宮島は少ししか見えませんが、似島の安芸小富士は見えます。 広島の三角州が見えるから、市役所や広島駅周辺を確認。江波山 や草津港、廿日市大橋などもズームして眺めました。牛田山、松 笠山、阿武山など見えています。

 岩を後にして下ります。鞍部に明神山への分岐があります。こ こからまた上りです。ちょっと急。ゆるやかになって、東屋への 近道があったのでそこに入りました。霜柱の道が続きます。

 11時半、絵下山公園展望広場に着きました。西の景色がよく 見えます。西は安芸小富士や三倉岳があります。北は呉娑々宇山 ですが、木がちょっと邪魔です。太陽の光が順光になる金輪島や 広島の三角州が明るくてきれいです。

 似島の左奥に宮島全体が見えます。経小屋山、大野権現山、の うが高原、極楽寺山、鈴ヶ峰と北に続きます。太田川の河口周辺 に、新八幡川橋、草津港、太田川大橋が見えました。

 三角州の海岸近くに、マリーナホップの観覧車、気象館のある 江波山、テレビ塔を工事中の黄金山、プリンスホテルがある元宇 品が見えます。広島市役所、リーガロイヤルホテル、広島駅そば のシティータワーも確認。

 テレビ塔がある大茶臼山から右に目を移すと、丸山、火山、武 田山、権現山、阿武山と続きます。宗箇山の稜線がはっきりしま せん。阿武山の手前に松笠山があります。その左に牛田山や双葉 山の仏舎利塔が見えました。

 二ケ城山の右に高尾山、呉娑々宇山と続いています。遠くに白 い雪山が見えるのがおもしろいです。阿弥陀山、大峯山、東郷山、 天上山などカメラをズームして眺めました。羅漢山が大野権現山 の奥にあります。

 この展望場から江田島を見るのに木が邪魔。パンを食べながら、 テレビ塔の方の東屋に移動します。こちらは手すりがありました。 やはり木が邪魔しますが、倉橋島の火山や岳浦山、江田島の陀峰 山が見えます。

 南側から山道で山頂に行くこともできますが、一度戻って車道 に合流。下山はあとで、ここから明神山に向かいます。車道を下 ると山頂の絵下頭への山道があり、近道ルートで登頂しました。

 12時半、標高593mの山頂です。 岩の上にあがると展望が広がります。先ほどのテレビ塔の左に倉 橋島が見えています。ここからだと灰ヶ峰が見えるのがうれしい です。烏帽子岩山の向こうに呉の町があり、右奥が休山です。

 灰ヶ峰の左になだらかな野呂山が続いています。電波塔が多い 膳棚山がめだちます。その左の前平山は近いうちに登りたいと思 っています。昨年末に登った石岳山があります。その左奥に小田 山があります。

 熊野の町が広がっています。バスの熊野営業所が確認できまし た。本庄調整池も見えています。三石山など機会を見て登ろうと 思います。アクセスに悩むところです。

 場所を少し変えます。小田山の左に城山、その奥に洞所山、原 山、鉾取山があります。原山は電波塔があるから特定できます。 城山の手前に見えるのが、ここから近い金ヶ燈篭山のようです。

 撮影が済んだから下山路に戻ります。初めての南側山道を下っ てみました。えぐれ道もあっておもしろいです。車道にでたら東 屋がありました。ここの東屋は展望がありません。

 13時前に下山路入口に戻りました。天気がよかったので撮影 に時間がかかりました。昼食前にシャツを着替えているから、さ わやかです。空がくもり始めて全体的に白っぽくなっていました。 後半は、明神山と茶臼山の縦走に続きます。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作