【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 小早川隆景公のお城の新高山





 −広島の登山記録− .
高山城跡のサイト 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約13分。新高山を「しんたかやま」と言っています。
 

  広島県の新高山の案内地図

 ■新高山の地図
 新高山【グーグル地図】 本郷駅を中心にしています。必要に応じて移動したり縮尺を変えてください。
 新高山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大     地図サービス
新高山

 

  新高山の登山記録   H26.9.2

 ■広い城跡です。かくれんぼしたくなります。植物に名札ついていました。

  近くの高山城跡  ⇒  小早川氏の高山城跡(31.1.2)


 新01.【7:52】本郷駅からスタート。新高山が見えています。 
本郷駅

 新02.線路の向こうに高山が見えます。新高山に城ができる前の城山。
高山

 新03.川沿いに北上。コスモスの向こうに新高山。(すでに道を失敗)
新高山

 新04.田んぼの向こうに高山がきれいに見えます。前に登ったよい山。
高山

 新05.車道から川の向こうに新高山がそびえています。《C!大》
新高山

 新06.【8:10】新幹線の下。新幹線の横に橋はありません。
新幹線

 新07.新高山の東を歩きます。戻るのは嫌です。北の橋を探します。
新高山

 新08.新高山の岩を眺めます。険しいです。新幹線や電車の音がします。
新高山

 新09.新高山山頂をズーム。詰の丸に案内スピーカーあります。
新高山

 新10.橋を渡ります。《C!》新高山から離れました。約1.5km遠回り。
新高山

 新11.新高山を見ながら川沿いに戻っています。中国自然歩道です。
新高山

 新12.ここから新高山が大きく見えました。北側から眺めます。
新高山

 新13.【8:52】感謝の塔。正面は有料水場。新高山案内図。《C!》
感謝の塔

 新14.【8:58】新幹線の下をくぐって道案内を見つけました。駐車場。
新幹線

 新15.荒神社の鳥居です。ここが麓公民館でした。山道です。
荒神社の鳥居

 新16.墓地があります。案内を見て城跡に向かいます。
墓地

 新17.明智寺にお参り。この先は蜘蛛の巣多い。少し戻りました。
明智寺

 新18.【9:10】お寺手前の案内を勘違い。ここを登ります。《C!》
道

 新19.【9:18】整備された道です。左が鐘の段。右が番所跡です。
道

 新20.番所跡です。大手道の守りです。ブヨがうるさいです。
番所跡

 新21.【9:21】匡真寺跡です。日が差し込んで明るいです。
匡真寺跡

 新22.また少し登ると本郷の町。駅の方です。電車がいました。
本郷の町

 新23.最後の急な道を登ります。昔もたいへんだったでしょうね。
道

 新24.中の丸です。二の丸です。ここを右に。別の下山路あり。
中の丸

 新25.大きな石があります。この上が本丸跡です。 ヾ( `▽)ゞ
石

 新26.新高山城本丸跡です。今は木が多いです。 《C!説明》
新高山城本丸跡

 新27.【9:30】新高山山頂(詰の丸)。198m。《C!石鉄大権現》
新高山山頂

 新28.展望が良いです。南西の山々です。   γ(▽´ )ツ
南西の山々

 新29.南東に本郷の町が見えます。三原駅の方向。瀬戸内海見えるかなぁ。
本郷の町

 新30.東側近くにある高山です。平たい山上ですね。 《C!大》
高山

 新31.ふもとの線路が見えます。さきほど遠回りした道です。
ふもと

 新32.北の方には高速道路があります。広島空港が近いです。
北

 新33.山頂には磨崖仏や石仏《C!》。説明スピーカーあります。
磨崖仏

 新34.【9:45】大手門跡を見て下山。釣井の段に井戸。《C!地図》
大手門跡

 新35.中の段にの船木への下山路。近くから北の景色《C!》。
中の段

 新36.【9:58】下山中に鐘の段に立ち寄りました。ヘビ2匹。
鐘の段

 新37.【10:12】麓公民館に下山しました。   \(^_^)/
麓公民館

 新38.下山して山頂を眺めました。岩山ですね。  ヾ( `▽)ゞ
山頂

 新39.沼田川の橋を渡ります。最初にここを渡れば早かったです。
橋

 新40.【10:39】本郷駅に戻りました。日がさして暑くなっています。
本郷駅

 ★山頂にあった気になる植物ですが、ツメレンゲと言うそうです。
ツメレンゲ



 

     新高山の登山記日記   H26.9.2

 今年の8月は雨がよく降ります。広島市では大規模土砂災害が 発生しました。災害が予防できるようになればいいですね。しば らく山登りを自粛しました。

 9月になりました。雨のせいでそんなに暑くありません。三原 に行くのでちょっと新高山に登ってこようと思います。小早川隆 景公の城跡観光です。雨の予報が消えたので急いで行きました。

 8時前に本郷駅に着きました。何度か利用している駅です。さ っそく北に向かいます。すでに新高山が見えます。線路の向こう に高山が見えます。以前登っていますが、新高山ができるまでの 小早川氏の拠点でした。

 電車から見える山だから安心して線路沿いを歩きました。コス モスの花がたくさん咲いている季節です。県道33号線に合流し て、沼田川ごしに新高山を眺めました。

 目の前に山肌が見えて迫力あります。山にはトンネルがあり、 新幹線が通っています。山陽本線もそうですが、電車が音を立て て行き来しています。朝ですね。

 新幹線の下を通過して気づいたのですが、近くに橋がないんで す。忘れていました。引き返した方が早かったけど、北の橋をめ ざして歩きます。約1.5kmのロスです。しかし新高山の写真 を撮るのに、よいポイントがたくさんあります。

 橋を渡ったので登山口をめざします。すでに中国自然歩道を歩 いています。天気は曇っていますが、早歩きしたので汗をかいて います。

 材木工場を過ぎると、感謝の塔がありました。ここには新高山 の案内図があります。有料ですが水場がありました。このあと新 幹線の下をくぐります。

 麓集落の中を歩いています。公民館を探しています。城跡入口 の看板がありました。道が狭くなったところに石の鳥居がありま す。荒神社と書いてあります。社があると思ったら、麓公民館が ここにありました。びっくり。

 いよいよ新高山に登ります。隣に高山があるから「しんたかや ま」と読んでいましたが、パンフを見ると「にいたかやま」にな っています。いまだに読み方に悩みます。

 畑に続く舗装路です。墓地もありました。案内板があります。 2つ目の矢印を直進と思って、お寺に入りました。拝んでから奥 に進みましたが、蜘蛛の巣が多い荒れた道です。

 おかしいので戻りました。手前に分岐がありました。土道にな りますが最初は草木が生えて荒れた感じです。

 すぐに整備された道になりました。木で階段が作られています。 ブヨがよってきます。こうなるとうっとおしいです。タオルで耳 を隠しました。

 ブヨがカメラの前にも来ます。動画を2回ほど撮りなおしまし た。それでも写っています。困ったブヨです。

 鐘の段の分岐に来ました。右側は番所跡です。見ましたが今は 木が生えているだけです。昔はお城を守っていたところです。

 もう少し歩くと明るい平地にでました。匡真寺跡です。 「きょうしんじ」と読みます。お寺の跡も今は草原です。

 続けて山道を登ります。急になった感じがしました。途中開け て、本郷の町が見えました。ちょうど黄色い電車が動いています。 急いで撮影しました。まだ朝の景色です。

 郭が増えてきた感じです。段と言うのでしょう。稜線にでたと ころに中の丸と書いてありました。二の丸のことです。釣井の段 への道がありますが本丸に向かいます。

 道の横に大きな石が転がっていました。すぐに本丸に入ります。 向かいます。今は建物の面影はないです。本丸跡の看板を見つけ ました。山頂より少し低いです。平たいけど今は木が生えた木陰 です。草があってヘビがいそうでした。

 本丸が山頂かと思っていましたが、もう少し高いところがあり ます。東の詰の丸に向かいます。すぐです。ここが新高山の山頂 でした。標高198m。

 大きな岩があり展望がよいところです。南が竹原の方向です。 白滝山があります。南東は三原駅の方ですが、瀬戸内海が見えそ うな感じです。白くかすんでいました。

 眼下には沼田川が流れ、本郷の町が広がっています。東に高山 があります。城跡のせいか山上が平たい感じです。新幹線がトン ネルを通る音が響いています。

 北へと目を移していくと、さきほど遠回りした道が見えます。 高速道路もありました。さて山頂ですが、石仏がたくさん安置さ れています。磨崖仏もあります。

 小さな賽銭箱がタッパの中に入っていました。ピークの山頂に は石鉄大権現と刻まれた石が建っていました。

 石仏のまわりに、多肉植物のようなものが生えています。気に なりましたが、パンフを見るとツメレンゲと書いてありました。 きれいな葉です。この山はヒトツバも多かったです。

 山の案内装置があったのでボタンを押してみました。新高山と 高山の説明が聞けます。のんびりと聞きながら景色を眺めるのも いいものです。

 本丸の大手門跡を確認して中の丸に戻りました。少し散策。 広島空港の方が見えました。西の方の展望がなかなか得られませ ん。北の丸や西の丸などが奥にありますが、城好きの方はさらに 楽しめます。同じ道を下りました。

 匡真寺跡を下って、ちょっと鐘の段に寄り道しました。林にな っていますが広い場所です。昔は建物がたくさんあったのでしょ う。踏み跡をたどってぐるっと回ってきました。

 草原になっているところもあります。シマヘビを2回見ました。 注意しなくてはいけませんね。

 麓公民館に下山して車道に出ました。ふもとから山頂を見上げ ると、やはり岩が険しそうです。このまま川沿いを歩いて、沼田 川を渡って本郷駅に戻りました。約2時間半の城跡観光です。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作