【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

  桜が終わった雨の日に登った常山 






 −岡山の登山記録− .
広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 写真エクセル記録 山道歩の登山記録
 

  岡山県の常山の案内地図


 ■常山の地図
 常山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:十禅寺山 金甲山

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
常山

 

  常山の登山記録   H23年4月23日の記録

 ■雨の日ですが標高が高くない城山なので登りました。

   常山の後に登った十禅寺山 ⇒  十禅寺山のHP(H23.4.23)
    王子が岳(新割山)記録 ⇒  王子が岳HP(R4.4.11)
 

 常01.【8:12】宇野線常山駅。小雨。傘をさして出発。 《C!地図》
宇野線常山駅

 常02.踏切前の道です。山に向かいます。 o(^▽^)o
道

 常03.電波塔が見えます。  γ(▽´ )ツ
電波塔

 常04.【8:17】駅前の交差点です。友林堂の案内があります。
交差点

 常05.【8:21】友林堂です。左に上がるとお墓があります。 
友林堂

 常06.雨の常山集落を眺めました。田んぼが見えます。 
常山集落

 常07.【8:27】山道の登山口を発見。棒がありました。
登山口

 常08.すぐにイノシシよけの柵があります。   (・∀・)
柵

 常09.【8:47】札が立っています。底無井戸に到着。 
底無井戸

 常10.【8:53】車道に合流。駐車場前の階段を上がります。 
車道

 常11.栂尾二の丸から三の丸・二の丸に向かいます。 
栂尾二の丸

 常12.石仏があります。WCのある公園を通りました。
石仏

 常13.毛利・小早川軍と戦った女軍の墓石です。 《C!説明板》
女軍の墓石

 常14.階段を上がると広い本丸です。    \(^_^)/
階段

 常15.【9:00】常山山頂。307m。展望は端にあります。
常山山頂

 常16.展望台から三角点を眺めます。電波塔も見ました。 
常山山頂

 常17.展望台から常山駅方向を望みます。キリで白かったです。
常山駅方向

 常18.腹切岩です。     w(゚o゚)w
腹切岩

 常19.南の景色が見えました。田畑が広がっています。 
南の景色

 常20.【9:10】下山開始。山頂がキリに包まれました。 
キリ

 常21.【9:15】車道から山道に入ります。同じ道で下山します。
山道

 常22.【9:29】友林堂まで戻りました。視界がよくなっています。
友林堂

 常23.三ツ井戸近くに、つばきの花道ができていました。
三ツ井戸近く

 常24.駅前の桜はかなり散っています。満開の枝がありました。
桜

 常25.【9:38】常山駅で9:50の電車を待ちます。十禅寺山に行きます。
常山駅





   約12分  雨です。あまり良い景色はありません。
 
 

  常山の登山日記   H23年4月23日の記録 

 200名山の蒜山に登るために岡山に行きました。残雪がある上蒜山に無事登頂しました。翌日は皆ケ山に登りましたが、下山してから雨です。その後岡山市に移動してホテルに泊まっていました。

 雨が止みません。せっかく岡山にいるのだから、計画通りに近くの山に登って帰るつもりです。宇野線の電車に乗って常山駅で下りました。城跡だから道がしっかりしていると思います。

 無人駅を下りてキリがかっている山に向かいます。瀬戸内海沿岸の山です。案内板を見て位置を確かめました。あまり歩く距離はありません。頑張りましょう。

 桜の木がありますが、もうほとんど散っています。シーズンはにぎやかだったことと思います。友林堂から墓地を眺めて歩いて、山道の入口を見つけました。動物除けの柵を開けて入りました。

 なるべく靴を濡らさないように歩きます。草は伸びていません。雨だから写真がうまく撮れません。まだうす暗い朝でもあります。ビデオの撮影も傘を持っているとめんどうでした。参考になればと思ってサイトに載せています。

 底無井戸に到着しました。囲われて厳重に管理されているようです。車道に合流して駐車場前の階段を上がります。そして栂尾二の丸から三の丸、二の丸と見て歩きました。城跡です。

 石仏があります。信仰を感じます。公園を通っていくと女軍の墓石がありました。毛利・小早川軍と戦った女性たちのお墓です。戦国の時代は大変だったことと思います。悲しい話が残っている山でした。

 このあと本丸である山頂に行きました。三角点があります。展望台がありますが、木が高いので景色があまり見えません。少し樹間から見えますが、キリで白っぽいです。常山駅の方がなんとなくわかりました。

 山上には腹切岩がありました。ぶっそうな名前です。太い桜の木があり、ほんの少し花が残っていました。この岩の近くですが、南の景色が見えるところがありました。ちょうど雲の切れ間でふもとの田んぼが見えました。

 雨が降り続きます。キリが濃くなりました。下山します。誰も上がってこないから静かでした。同じ山道を下って友林堂まで下りました。電車の時間まで少し余裕があります。付近を散策しながら歩きました。

 少し雨に濡れたのでタオルでよく拭きます。このあと電車で備前田井駅に移動します。十禅寺山に登る計画でした。なるべく晴れた日に山に登りたいですね。

by ホームページ制作
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.