【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料




  経塚山と大丸目山と西の池






 −広島の登山記録−  .
現在のサイト 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約15分
 

  広島県の経塚山と大丸目山の案内地図

 ■経塚山と大丸目山の地図
  詳細は地理院地図をご参照ください。
 経塚山と大丸目山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:白鳥山 松子山 竜王山 頭崎山 篁山
 経塚山と大丸目山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大     地図サービス
経塚山と大丸目山

 

  経塚山と大丸目山の登山記録   H27.10.11

 ■白市駅から付近の山道を歩いて西高屋駅に向かう計画です。


 Φ01.【8:35】白市駅の東側を渡ります。橋の下で5分ほど雨宿り。
白市駅

 Φ02.橋を渡って郵便局前。このあと雨は降りません。 《C!山》
郵便局前

 Φ03.馬ヶ背(456m)を見ながら歩いています。  γ(▽´ )ツ
馬ヶ背

 Φ04.ここで曲がって高速道路下のトンネルに向かいます。 
道

 Φ05.【9:12】高速道路の向こうにでます。側道がありました。
道

 Φ06.【9:16】まっすぐ進むと道案内。大丸目山へ。 《C!標識》
道

 Φ07.【9:37】砂利道を歩いて分岐。左に上がります。 《C!標識》
道

 Φ08.【9:49】分岐。経塚・大丸目山の左へ。あとで右を散策。
道

 Φ09.山道になって岩場になります。すぐ上が山頂。 
道

 Φ10.【9:53】経塚山山頂。406m。地理院地図で位置確認。
経塚山

 Φ11.西の馬ヶ背。あとで右のふもとを歩きます。 《C!大》
馬ヶ背

 Φ12.近くの西の池です。水神様の祠も見えています。  (・A・)
西の池

 Φ13.南西の山々。西条の町や広島市街地の方向。   《C!大》
南西

 Φ14.南の山を眺めます。竹原の包山や立掛山があるはずです。
南

 Φ15.20m先に三角点がありました。    \(^_^)/
三角点

 Φ16.三角点近くの標識見てここが大丸目山と勘違い。まだ230m先。
標識

 Φ17.綺麗な広葉樹の道。目印あります。蜘蛛の巣にひっかかりました。
道

 Φ18.【10:13】大丸目山山頂。378m。展望少し。 \(^▽^)/
大丸目山山頂

 Φ19.スタート時の学校と郵便局が見えます。  γ(▽´ )ツ
学校

 Φ20.白市駅西側に貨物列車が見えました。   ヾ( `▽)ゞ
貨物列車

 Φ21.【10:24】経塚山に戻りました。そのまま下ります。
経塚山

 Φ22.【10:30】林道の分岐に戻り、八畳岩を探しに行きます。
分岐

 Φ23.草が伸びています。イバラがあります。蜘蛛の巣が多い。
道

 Φ24.下りだしたので引き返しました。境界杭がいくつかあります。
境界杭

 Φ25.【11:24】砂利道の分岐に戻りました。西の池に向かいます。
分岐

 Φ26.西の池のまわりを歩いてみます。地図の山道が見つかりません。
西の池

 Φ27.水神様が奉られています。    (・A・)
西の池

 Φ28.西の池の向こうに経塚山山頂が見えます。   《C!大》
経塚山山頂

 Φ29.【12:15】道があやしいので分岐に戻って下ります。 
道

 Φ30.【12:30】高速沿い。経塚山と大丸目山が見えます。 《C!大》
大丸目山

 Φ31.【12:39】高速道路の北側に移動します。   (・∀・)
道

 Φ32.【12:52】車道ピークから下ります。民家が増えてきます。
車道ピーク

 Φ33.白鳥山、松子山を眺めながら西高屋駅めざしています。 
白鳥山

 Φ34.【13:06】白鳥山、歩道参道入口です。   ヽ(゚◇゚ )ノ
白鳥山

 Φ35.踏切が見えてきました。もうすぐです。  o(^▽^)o
西高屋

 Φ36.【13:27】西高屋駅に到着。     \(^_^)/
西高屋



 

   経塚山と大丸目山の日記  H27.10.11

 行楽の季節です。曇って肌寒い朝でした。JRに乗って出かけ ます。酒祭りのある西条駅で下車する人が多いです。私は白市駅 で下りて付近の山を歩くことにしました。

 8時半すぎにスタート。すぐに雨が降り出したので橋の下で雨 宿りします。通り雨なので5分でやみました。小谷小学校を見て 橋を渡り、郵便局前の道を進みます。目的の山が見えています。

 もうすぐ収穫の黄金色の田んぼを見ながら歩いています。山陽 高速道をくぐるトンネルへの道を進みます。たまにコスモスが咲 いていてきれいです。トンネルをでてまっすぐ進みました。

 分岐に標識がありました。大丸目山の案内があります。地理院 地図には近くに畠山の文字がありますが、「おまるめやま」と名 付けられた山があるようです。安心して行きましょう。

 たまに栗が落ちている季節です。きれいな砂利道を上がると分 岐に標識がありました。500m先の西の池はあとで行くことに して大丸目山に向かいます。

 水が流れてへこんだところがありますが広い車道です。ゆるや かに曲がりくねっています。また標識がありました。経塚と大丸 目山のある左に入ります。少しして細い道になりました。

 蜘蛛の巣があるからあまり人がこないのかもしれません。岩場 になりました。経典が納められているのでしょうか。明るくなっ て山頂です。標高406mと書いてあります。国土地理院地図の 405m地点のところですね。景色を確認しましょう。

 西に馬ヶ背が見えます。その右下の奥に西高屋駅があります。 左手前には大きな池があります。あとで行く西の池です。南西の 方にも山があります。西条の方です。その向こうに広島市街地が ありますね。

 たまに雲の切れ間から日がさします。岩をかえて南の方を眺め ます。遠くは白くかすんでいます。山が見えていますが、竹原の 瀬戸内海の方向です。山道があるので大丸目山に向かいましょう。

 20mほど進むと三角点がありました。こんなところに、、、 そばに大丸目山230mの標識がありました。ここが山頂なのだ と信じました。でもおかしいです。よく見ると230mの右に→ が木で隠れていました。

 あやしい道を下ります。目印が多くてわかりやすい道でした。 蜘蛛の巣がさらに多くなっています。見えにくい巣です。はらい ながら進んでいきます。樹林帯ですが木がきれいな道です。また 少し登るとピークに着きました。

 大丸目山山頂です。378mです。経塚山よりも低いです。 ここまで来なくてはいけない理由があるのでしょうか?

 展望悪いです。少しだけ樹間からふもとの景色が見えました。 先ほど歩いた郵便局前の道や白市駅西側を通っている貨物列車が わかりました。前は展望がよかったんでしょうね。

 縦走するような道がないから戻ります。経塚山を越えて分岐に 戻り、八畳岩を探しにまた車道を上がります。こちらは車が入ら ないようで草木が伸びていました。

 ストックで蜘蛛の巣をはらっています。たまにイバラがありま す。ピークを過ぎたので戻ります。標識も八畳岩もなかったので あきらめます。

 もっと先の下った方にあるのでしょう。ピーク周辺の山に入り ましたが畠山の標識もなかったです。東広島と竹原の境界杭がい くつかありました。

 きれいな砂利道に戻って西の池に向かいます。日がさしていま す。湖面に少し波ができています。光を反射してきれいです。お 弁当の場所としてもいいですね。しばらくまわりを散策します。

 黄色いチョウチョが飛んでいます。秋の虫が鳴いています。 水神様を奉った社がありました。山頂からも見えています。ここ からも経塚山がきれいに見えました。社の先の道はヤブになって いるからやめます。

 池の周りにもいくつか山道があるはずですが、倒木などで荒れ た感じです。案内がないから入りません。馬ヶ背に登れる道があ るのか疑問が残りました。このまま砂利道を戻っていきます。

 山陽高速に戻りました。ここから大丸目山がよく見えます。 馬ヶ背を眺めながら西高屋駅に向かいます。しばらくして高速の 北側にでて車道を進みます。車道ピークをすぎると家が増えてき て、高屋ICが見えました。

 東広島呉自動車道の下を通ると、白鳥山や松子山が大きく見え だしました。白鳥神社があり、そばに鉄塔があるからよくわかり ます。車道での参道入口がありました。その先に2本の石柱があ って、そこが徒歩での参道になります。

 日に当たると暑いです。団地に入りました。学校の横を下りま す。踏切を渡る時に駅が見えました。もう少し歩いて13時半に 西高屋駅に着きました。白市駅から1駅目です。

 八畳岩散策で1時間余分に時間がかかりました。時間があれば 白鳥山に登って西条まで歩くのもいいですね。以前歩いた道です。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作