【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

   立石城跡から市街地を望む大茶臼山







   −広島の登山記録−
10月の大茶臼山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約12分
 

  広島県の大茶臼山の案内地図

 ■大茶臼山の地図
 大茶臼山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:丸山 宗箇山 柚木城山 鈴ヶ峰 向山 窓ケ山 火山
 大茶臼山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大          地図サービス
大茶臼山

 

  5月の大茶臼山の登山記録   H27.5.22

 ■5月の大茶臼山からの景色を眺めに行きました。瀬戸内海が見えます。

   10月の大茶臼山⇒  大茶臼山(22.10.4)
   7月の大茶臼山 ⇒  大茶臼山(29.7.18迂回路)


 ∝01.【12:30】太田川の庚午橋から大茶臼山や宗箇山。 《C!大》
大茶臼山

 ∝02.【13:10】己斐団地入口バス停。ここから周遊しますね。
己斐団地入口

 ∝03.【13:24】国泰寺前から大茶臼山を眺めます。 《C!大》
大茶臼山

 ∝04.国泰寺にお参りします。 《C!本堂》    (・A・)
国泰寺

 ∝05.国泰寺から瀬戸内海の似島などを眺めます。  《C!大》
瀬戸内海

 ∝06.【13:43】国泰寺前の己斐峠口から山道に入ります。《C!己斐峠》
己斐峠口

 ∝07.新緑の道を登っていきます。展望場まで頑張りましょう。
道

 ∝08.【14:09】己斐上からの道と合流。下山時は己斐上に下ります。
道

 ∝09.石畳があります。立石城跡の岩場を上ります。  
立石城跡

 ∝10.立石(たていわ)城跡です。岩場から展望よいです。
立石城跡

 ∝11.西能美島や宮島。国泰寺も見えています。 《C!大》
宮島

 ∝12.大野権現山や極楽寺山が見えます。   《C!大》 
大野権現山

 ∝13.窓ケ山や向山。東郷山が見えているようですね。 《C!大》
窓ケ山

 ∝14.白木山は木が邪魔。高鉢山や二ケ城山。 γ(▽´ )ツ
高鉢山

 ∝15.呉娑々宇山や牛田山を眺めます。広島駅の方。  《C!大》
呉娑々宇山

 ∝16.絵下山や黄金山や金輪島が見えます。   《C!大》
絵下山

 ∝17.また瀬戸内海と島を眺めます。似島や江田島。 《C!大》
瀬戸内海

 ∝18.ズームしてみます。比治山の電波塔です。 \(^_^)/
比治山

 ∝19.広島駅です。電車が見えないかなぁ。  w(゚o゚)w
広島駅

 ∝20.広島駅の奥に野球場が見えます。  ヾ( `▽)ゞ
野球場

 ∝21.広島城です。天守閣は左方向ですが高層ビルで、、、
広島城

 ∝22.本通りの方向。バスセンターが左に写っています。
バスセンター

 ∝23.平和公園。あっ風が、、、原爆ドームが左に写っています。
平和公園

 ∝24.宇品島と広島港をズーム。     γ(▽´ )ツ
宇品島

 ∝25.太田川河口のヘリポートやマリーナホップ。観覧車見えます。
太田川河口

 ∝26.【14:35】岩場からすぐ上の電波塔へ。車道を少し歩きます。
    ガードレールが通れるようにカットされていました。
ガードレール

 ∝27.【14:37】大茶臼山山頂。413m。 \(^▽^)/
大茶臼山山頂

 ∝28.木が伸びて南に見えていた展望が悪くなっています。
展望

 ∝29.【14:43】立石城跡に戻りました。このまま下山します。 
立石城跡

 ∝30.【14:46】分岐。左の己斐上に下ります。  o(^▽^)o
道

 ∝31.展望のない山道を下ります。急なところあります。 (・∀・)
   H26年8月の広島土砂災害の時に道が荒れたよう。《C!》
道

 ∝32.砂防堰と新しい道ができています。海が見えています。
道

 ∝33.【15:08】教順寺の滝の観音様にお参りします。  (・A・)
滝の観音

 ∝34.【15:13】バスの車庫の向こうに大茶臼山山頂が見えます。
大茶臼山山頂

 ∝35.【15:16】己斐団地入口に戻りました。周遊完了。 
己斐団地入口




 ◆揚倉山から眺めた大茶臼山。 (27.3.8)    《C!大》
大茶臼山

 ◆牛田から眺めた大茶臼山と丸山。 (29.4.4)   《C!大》
大茶臼山



    石内の免許センター付近から眺めた記録はこちらを参照
 
      ⇒  免許センターの山HP(27.3.23)


 

    5月の大茶臼山の登山日記   H27.5.22

 目が覚めました。首の調子が悪いです。おかしな寝方をして寝 違えたようです。ごくたまにこんなことがありますが、運動した ら早く治るかもしれないと思って、ちょっと大茶臼山に登ること にしました。晴れていたので海を眺めたいのもあります。

 太田川から山を眺めます。少しかすんでいるように見えます。 己斐峠口から登ろうと思うのですが、周遊するから己斐団地入口 に自転車を置いていきます。しばらく車道を歩きます。

 五月ヶ丘に通じている道は五日市ICにも行けます。けっこう 車が多いです。工事をしています。新しい道路を作るようです。 便利になりそうですね。今は曲がりくねった車道です。

 ガードレールの向こうに瀬戸内海が見えてきました。似島や江 田島が見えます。そして国泰寺に着きました。ここからも広島の 町が見渡せます。これから登る大茶臼山が明るく見えていました。

 本堂に参拝します。三角州が広く見えます。海岸の向こうに島 があります。大茶臼山の展望所の方が標高が高いから、今から楽 しみにしています。バス停の向こうに山道の標識を確認しました。

 ちょっと己斐峠の写真を撮ってきます。ここにはお地蔵様が奉 ってあります。黄色いタンポポの咲いている季節です。黄色いチ ョウチョが飛んでいました。山道に入ります。

 よく歩かれているようできれいな道です。蜘蛛の巣がありませ んで。木があるから展望はありません。鳥の声を聞きながら登り ます。ウグイスが鳴いていました。

 己斐上からの道と合流します。石畳の道になりました。セメン トされているところもあります。立石城跡の岩場に入ります。こ こはかくれんぼみたいな雰囲気で楽しいです。この岩の上が展望 場です。

 風が気持ちいいです。柚木城山や鈴ヶ峰の向こうに宮島が見え ています。その右に経小屋山、船倉山、大野権現山、のうが高原、 極楽寺山が見えます。遠くは白っぽく見えています。

 極楽寺山の右の方に窓ケ山や向山が見えます。このふたつの山 は近いからよく見えています。ここよりも高い山です。あちらの 岩場も楽しそうです。奥に広島市最高の東郷山があります。岳山 の方は木で見えません。

 西のふもとに五月ヶ丘の団地があります。免許センターや高速 道路が見えます。柚木城山の西斜面は造成工事がすすんで更地に なっています。団地として家が建っていくことでしょう。まだあ の中の道は歩けません。

 東側の岩に移ります。ここからふもとに己斐の団地が見えてい ます。近くには小茶臼山や宗箇山があります。この東の方向には、 牛田山、松笠山、呉娑々宇山、鉾取山、原山、洞所山など見えて います。

 北寄りに二ヶ城山や高鉢山が見えます。白木山も少し見えてい ますが木が邪魔しています。火山や丸山は見えませんね。

 南東から南を眺めます。広島湾が広がっています。金輪島、宇 品島、峠島、似島が見えています。江田島や西能美島もあります。 山口県の周防大島はうすくて写真に写りそうにありません。

 広島の街をズームして楽しみます。双葉山の右に広島駅や球場 が見えます。広島城は高層ビルで天守閣が隠れていますが、南の 堀や櫓が見えています。バスセンターもわかりました。

 平和公園は案内所がよく見えます。その左に原爆ドームがある のですが、動いたからうまく全体が写せませんでした。大茶臼山 から平和を祈ります。

 少し離れますが比治山の電波塔が見えます。宇品島にはプリン スホテルがあります。太田川河口にはマリーナホップがあり観覧 車が見えていました。もっとすっきり見える天気の時にまた眺め たいです。

 とりあえず山頂に行きましょう。電波塔の管理車道を少し通る のですが、ガードレールが1mくらいカットされていました。 またがなくても歩けますね。すぐに413mの山頂です。

 山頂は広くありません。南の展望があるのですが、木が伸びた ようで前と比べて見えにくくなっています。山頂から下る山道が あるのですが、草が多いと虫が気になる季節だからよい道で下山 します。立石城跡に戻って分岐まで下りました。

 己斐上5丁目に向かって下ります。雪の日に登った道です。 新緑の季節は景色が全然違います。急なところもあります。電柱 がある山道です。

 歩きにくいところがありました。去年8月の広島土砂災害の時 にここも被害がでたみたいです。木が倒れています。ゆるやかな 道に下りて教順寺に向かいます。

 きれいなブロックが斜面にあります。前と道が変わっています。 新しく堰ができていました。舗装された山道が高いとこにあるか ら、ここから瀬戸内海が見えました。似島がわかります。

 お寺に寄って滝の観音様にお参りします。日が照る暑い時だか ら清々しい音色です。このあと少し下って団地に下山し、バスの 駐車場があるところにでました。路線沿いに下るとスタートした 己斐団地入口です。汗は乾いていますが暑い日ざしでした。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作