日曜日に台風19号が接近してきそうです。雨が降ると山に登
りたくないです。土曜日なら予報は0%。曇っていますが岩国の
高照寺山に登ることにしました。
高照寺山は山頂まで車道がある山です。たくさん電波塔がある
からです。海岸からも近いから瀬戸内海が見えるはずです。安心
して出かけました。
あとで地図に線を引くため、由宇駅からスタートしました。
1駅歩きますが国道沿いに花やチョウを見て歩きます。11時半
に通津駅に着いたので、普通ならここからスタートです。
線路を渡ってすぐの鉾八幡宮に参拝します。本殿でお祭りの準
備をしていました。通津川に向かいます。途中に櫻井戸があるの
ですが、海岸近くに日本百名水のひとつがあるんですね。
通津川の橋を渡ります。ここから西に山がよく見えます。高照
寺山の電波塔が見えません。前山が隠しているようです。あとで
展望広場からこの橋を眺めます。
川沿いの県道115号線を進みます。レンコン畑が広がってい
ました。おいしいのができていることでしょう。大きなイヌマキ
の木を見ました。道沿いにはお地蔵様がいくつか奉ってあります。
案内を見て吉川広家公の終焉の地を訪れました。関ヶ原の合戦
で活躍した後、最後はお城から離れてここで静かに暮らしたよう
です。合戦で動かなかったことは賛否いろいろあることでしょう。
近道がないか探しながら歩いています。地図の山道がなかなか
わかりません。川の音がしています。集落から離れたと思ったの
に、また家が見えてきました。畑集落に近づいたようです。
次の橋がある交差点を確認して県道を上ればいいと思っている
のですが、「高照寺グリーンパーク」の案内板が手前にありまし
た。この通りだと右に曲がります。新しい道でしょうか。
近くで畑作業されている人に聞いてみました。右でいいそうで
す。山頂に行きたいと言ったのですが、この道が遠回りになるの
はあとでしりました。標高を上げながら登ります。
たまに日がさしています。黄色いチョウチョがあちこちで飛ん
でいます。車道ピークにパークまで4.7kmの案内がありまし
た。これだけ歩いたのにそんなにないはずと思いました。
少し下ったところでさっさと食事をします。そして右の林道を
歩いて登ってみました。山頂に行けるなら別の山でもいいのです
が、、、
あとで調べると米山の山道に通じる林道でした。モバイル電波
塔があるところまでいきました。いつか米山に登る計画をしてい
ます。やはり高照寺山に登らねば、、、
30分ロスしましたが舗装路に戻って下ります。すぐに畑が見
えて分岐になります。岩徳線の柱野駅に通じる道があります。
スムーズに登ったらそちらに縦走してみたいと考えていたのに、
戻ってくることはないでしょう。
山の中の方なのに集落と田んぼがあります。ここは火打岩です
と書いてありました。集落の名前ですね。地図で見るとほんとに
遠回りです。自分の位置を見失っている状態です。
また車道のピークから下ります。すぐに分岐ですが、パークは
左です。しばらくすると駐車場の手前200mの分岐に標識があ
りました。山道に入ってみます。植林がきれいで、階段も整備さ
れていました。上りきると車道にでて駐車場に着きました。
案内板を確認します。展望広場に向かうことにしました。管理
道だと車で上の方までいけるようです。景色が良くなっていきま
す。東屋が見えました。広い平地です。
ここから瀬戸内海が見えました。通津の町が見えます。右の方
には周防大島の山が見えます。一番高いところが嘉納山です。
左の方には宮島が見えます。その手前には岩国の町が広がって
いました。広場は曇っていますが、岩国の街には日が当たってい
るようです。
南を眺めると電波塔がたくさん見えます。高照寺山山頂はそこ
になるようです。あと600m歩くことになります。西の方は山
ばかりです。水墨画みたいに白黒の景色でした。
さて急ぎます。少し下ってまた登ります。車が通れる幅の道に
なりました。電波塔に近づくと作業の音がしています。舗装路に
合流しました。ほんとはこの道を歩いてきたかったのです。
すぐに山頂になりました。電波塔の前に山名表示板があります。
645mです。隣でショベルカーが土を盛り上げています。そっ
ちが高くなったら山頂が変わるのでは、、、展望台でも作るので
しょうね。
山頂からは瀬戸内海が少し見えていました。展望広場の方がい
いです。山上をぐるっとまわります。西の方に平たい基地みたい
なものが見えます。ズームしたら丸いものがいっぱい。あやしい
です。あとで看板見ましたが、パラグライダー場があるようです。
遅くなっているから急いで下山します。計画していた道を下り
ます。途中で地図にある山道を下って近道をするつもりでしたが、
米軍施設があって柵沿いの道が荒れているようです。戻って車道
を下りました。
たまに玖珂の町が見えるところがあります。どんどん下って県
道115号線に合流しました。左に上がるとすぐに峠です。ここ
からずっと下りになります。狭い道ですがたまに車が通りました。
車は近道で上がってきているようです。
くねくね道を下っていきます。木が高いからうす暗い道です。
時間が経って家が見えてきました。橋が見えます。ここが畑の交
差点のようです。ここを確認していたら近いルートで山頂に登っ
ていたことと思います。
また少し下ったらパークの案内を見て右に曲がったところです。
わかりやすい地図を持っていたらよかったです。ただ展望広場に
行ったので、そこの景色がよいことがわかりました。
急ぐために小走りで下りました。翌日は筋肉痛です。同じ道を
急いだため、17時6分に通津駅に戻りました。このあと着替え
て移動しました。
|