【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


            道を探して登った経ヶ森







 −愛媛の登山記録−
興居島の船旅HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約11.5分 フェリーからの景色も入れています。
 

  愛媛県の経ヶ森の案内地図

 ■経ヶ森の地図
 経ヶ森【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
経ヶ森
 

  経ヶ森の登山記録   H27.7.2

 ■案内のある遍路道が草ぼうぼう。悩みます。時間ロスで太山寺行けず。
   お地蔵様も埋もれてアンコールワットみたいです。夏は要注意!
  興居島の小富士登山記録 ⇒  小富士のHP(30.2.25)
  興居島のフェリー船旅記録 ⇒  興居島の船旅のHP(30.2.25)
  三津浜から中島フェリー船旅⇒  高浜−中島の船旅(30.2.24)
  三津浜から中島船旅記録  ⇒  中島(神浦と大浦 R5.2.26)
  広島から松山フェリー船旅 ⇒  船旅(6:45発)HP(26.9.26)

 ъ01.【9:20】呉9:00出港。音戸の瀬戸を眺めて松山に移動中。曇り空。
音戸

 ъ02.【10:45】松山観光港に近づいています。経ヶ森を探します。
経ヶ森

 ъ03.【10:57】松山観光港に上陸。荷物をコインロッカー。
     経ヶ森山頂には観音像があるけど見えるかな? 
松山観光港

 ъ04.【11:12】路地に入って山道入口探し中です。  (・∀・)
路地

 ъ05.【11:20】墓地のところによい山道あります。地図にあるルート。
    が、この先荒れているようで草ぼうぼうでした。 《C!》
道

 ъ06.へんろ道案内があるのでそのルートを使うことにします。 
道案内

 ъ07.【11:28】伊予鉄高浜駅前を通過。あとで電車に乗ります。
高浜駅

 ъ08.太山寺まで1.8kmの道案内を見て踏切渡って右です。 
踏切

 ъ09.【11:35】太山寺1.5km。古い標識。畑地を過ぎて山道へ。
道

 ъ10.山道はすぐに草薮。蜘蛛の巣もあります。足下見えません。不安。
     石仏《C!》が隠れていますが別のルート探しに右往左往中。
道

 ъ11.【12:00】やはりこの道に突っ込みます。長そで着用して暑い。
   1週間前登山者ありと。お薦めできません。《C!5番石仏》
道

 ъ12.【12:05】草が少なくなって安心。霊仙洞に到着。廃屋あり。 
霊仙洞

 ъ13.道探しで右往左往。穴。昔は入っていたんでしょう。
霊仙洞

 ъ14.【12:11】思い切って草薮に突入。10mで石仏がありました。
草薮

 ъ15.草が減ったら歩きやすいです。道が見えます。 γ(▽´ )ツ
道

 ъ16.【12:16】梅津寺からの道と合流したら道がよくなりました。
    遍路道はこの季節は草やぶだと危ないです。  (・∀・)
    岩子山はあきらめて経ヶ森まで1kmの方に進みました。
道

 ъ17.分岐で展望場があると思って登りました。往復のつもりで。
道

 ъ18.【12:24】祠《C!》があります。岩子山181mです。 
岩子山

 ъ19.展望は松山の町が樹間から見えました。  o(^▽^)o
松山

 ъ20.【12:31】分岐に戻って進むと護摩ヶ森との分岐。左に登ります。
道

 ъ21.【12:35】経ヶ森山頂。203m。観音像があります。 
経ヶ森

 ъ22.山頂には祠があります。木陰に岩もあります。  (・A・)
経ヶ森

 ъ23.北東の方に高縄山や町が見えています。  ヾ( `▽)ゞ
高縄山

 ъ24.北の方には瀬戸内海が見えます。   γ(▽´ )ツ
瀬戸内海

 ъ25.北西にはあとで下山する松山観光港が見えています。 
松山観光港

 ъ26.よく見ると南西に松山城が見えています。  \(^_^)/
松山城

 ъ27.松山城をズームしてみます。  ヾ( `▽)ゞ 《C!大》
松山城

 ъ28.南にさきほどの岩子山が見えます。    左奥は三津浜。
岩子山

 ъ29.南西に海が見えています。    o(^▽^)o
瀬戸内海

 ъ30.【12:45】下山開始。太山寺の方に下ります。  (・∀・)
道

 ъ31.【12:49】分岐。太山寺約500m。今回は下山。《C!標識》
分岐

 ъ32.心配したほど草がなくて楽に歩けます。  o(^▽^)o
道

 ъ33.チョウチョがいました。  \(^_^)/
チョウチョ

 ъ34.【12:59】舗装路。振り返りました。こっちから登ったらよかった。
舗装路

 ъ35.経ヶ森を眺めます。  o(^▽^)o    《C!大》
経ヶ森

 ъ36.【13:05】松山観光港に下山。このあと荷物取り出して高浜駅へ。
松山観光港

 ъ37.登山口への道を振り返りました。左に車道のトンネルがあります。
登山口



 

     経ヶ森の登山日記   H27.7.2 

 愛媛に用事ができたので山登りツアーを計画しました。5山く らい登りたいものです。初日は移動ですが早く出たから2時間ほ ど時間があります。

 標高203mの経ヶ森に登って四国88ヶ寺の太山寺に参拝し ようと思います。松山観光港からすぐだからうまくいくと思って いました。

 天気はくもりです。呉で9時のフェリーに乗りました。節約し ているから高速船に乗れません。たまに海を眺めています。観光 港の建物が見えてきました。その近くの山が経ヶ森です。

 11時に上陸。コインロッカーに荷物を預けます。これは正解 でした。地図を見て山道探し。あれっ、行き過ぎた。戻って山の 斜面にとりつきます。

 墓地の横のきれいな道。すぐに行き止まりになりました。草ぼ うぼう。たぶん山道が草で覆われたんですね。天気が晴れてきま した。ダニが心配だから別ルートを探します。

 高浜駅に向かいます。近くに遍路道の案内があるのを知ってい ました。それを確認して標識を見つけて進みます。案内の道は車 道かなと思いましたが最初だけです。

 踏切から太山寺まで1.8km。楽だなと思っています。最後 の民家を過ぎて畑地を進みます。土道になりました。昨日の雨で ぬかるんでいます。

 あれっ、道がなくなった。というより草ぼうぼう。5m入って みます。道が3つあるのかな。足下見えません。不安になります。 お地蔵様が草の中に埋もれていました。

 遍路道のようですが心配になので戻ります。梅津寺コースから 登ろうかとも考えましたが時間が気になります。農作業の方に聞 いたら遍路道で、1週間前に1人登ったとか。

 もう一度チャレンジ。暑いけど長そでを着ました。今度は木の 棒を持っています。蜘蛛の巣や草をかき分けて進みます。靴に泥 が付きます。濡れてきます。ズボンの裾も汚れてきました。

 お地蔵様が続くから道があっていると思います。草が少なくな って歩きやすくなったら霊仙洞に着きました。うす暗くてひんや りしたところです。

 人が入れそうな穴がありました。説明板がないので見るだけに します。崩れた建物がそのままで悲しい景色です。

 太山寺まで1.3kmの表示があります。進みましたが5mで 道がなくなりました。木が横たわって抜けられそうにないです。 右往左往して悩みます。

 でもよく見たら道は左下に少し下っているようです。体が入る から進んでみます。また埋もれたお地蔵様がありました。道はあ っています。

 近くにアジサイの花が咲いていたから、昔は手入れされていた ようです。30mくらい頑張ったら草が減りました。今の季節は やぶこぎはよくないです。反省しながら登りました。

 草がないと楽です。すぐに分岐です。梅津寺からの道と合流。 岩子山にも行きたかったけど反対に表示があるから、あきらめて 太山寺1kmの方に進みます。

 また分岐がありました。展望がありそうなので往復してきます。 ピークに祠があります。表示はありません。石鎚権現です。護摩 ヶ森かなとも思いましたが岩子山山頂だったようです。181m です。展望は樹間から松山の町が見えていました。

 戻って進みます。また分岐。右が護摩ヶ森への道です。左に登 ったらすぐに祠があるピークが見えてきました。

 観音像があります。203mの経ヶ森山頂です。 12時半だから1時間半経っています。30分はロスしています。 この時点で太山寺参拝を断念しました。

 山頂からの景色を楽しみます。樹林帯ですが観音様の土台と南 側の岩のところに展望があります。北東に高縄山が見えています。 いつもうすい雲がかかっているように思います。登りたいです。

 東から南東に松山の町が見えます。城山が見えました。山頂に 松山城があります。少しかすんでいますがうれしいです。 北には瀬戸内海が見えます。北西に下山する観光港が見えました。

 祠にお参りして南の岩に立ちます。ここからも南西に海が見え ます。さきほどの岩子山も見えました。風が気持ちいいです。

 時計を見ながら下ります。太山寺まで0.5kmの分岐です。 往復したいけど、また草薮だったらとあきらめます。しかし観光 港への道は草が短くて歩きやすかったです。

 すぐに舗装路にでました。こちらから登ったらよかったです。 汗びっしょりなのでシャツを着替えます。このあと荷物を取り出 して高浜駅から電車に乗りました。

by ホームページ制作
Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.