【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


  倉橋島・鹿島ドライブ






 −広島の島記録− .
前回の鹿島HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約15分 広島高速と、クレアラインを利用して、呉市の阿賀へ
 


   約27分 阿賀から音戸大橋を渡って、倉橋島火山の駐車場へ
 


   約22分 倉橋島火山の駐車場から、桂浜前を通って鹿島へ
 


   約21分 鹿島宮ノ口の段々畑と海、鹿島大橋を渡って倉橋島桂浜へ
 


   約27分 桂浜歩きと、倉橋島南西部ドライブ、早瀬大橋入口へ
 


   約11.5分 早瀬大橋を往復、その後ひまねきテラスへ
 


   約11.5分 第二音戸大橋を見てから市街地へ、そしてクレアライン入口へ
 


   約15分 クレアラインで広島大橋へ、広島高速3号で太田川大橋へ
 
 

  広島県の倉橋島・鹿島の案内地図

 ■倉橋島・鹿島の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【グーグルマップ参照】・・・クリックで拡大

 

  倉橋島・鹿島ドライブの記録   R7.1.2

 ■島の正月風景を見に行きました。とてもよく晴れて美しい景色でした。
   音戸大橋、火山駐車場、鹿島、桂浜、早瀬大橋、第二音戸大橋。

   倉橋島の桂浜記録 ⇒  桂浜や音戸大橋のHP(R3. 2.21)
   鹿島の海岸記録  ⇒  鹿島南部と鹿島大橋HP(R3.2.21)
   飛行機から瀬戸内海⇒  空撮(28.9.13)
   火山と後火山登山 ⇒  桂浜温泉から往復 (R5.12.23)


 ε01.広島高速・クレアラインで呉市街地へ。右折して休山トンネルへ。

 ε02.阿賀マリノ大橋を通っています。休山が見えます。 \(^_^)/

 ε03.音戸大橋を渡ります。青空のよい天気。   ヾ( `▽)ゞ

 ε04.倉橋島の南部に向かいます。太陽の方向はまぶしい。 (・∀・)

 ε05.火山遊歩道の案内を見て上の駐車場に向かいます。 γ(▽´ )ツ

 ε06.【9:44】火山の中腹から南の景色を眺めました。  《C!大》

 ε07.ズーム。鹿島大橋が見えます。あとで渡ります。  o(^▽^)o

 ε08.【9:52】少し車で下って早瀬大橋と陀峯山《C!》の方を見ました。

 ε09.あとで戻ってくるから桂浜前を通過します。  ヽ(゚◇゚ )ノ

 ε10.【10:17】鹿島に入る前に下車して海を見ました。 ヾ( `▽)ゞ

 ε11.鹿島大橋を渡ります。鹿島に来るのは3回目です。 γ(▽´ )ツ

 ε12.【10:27】鹿島の宮ノ口に到着。下りて歩きます。  《C!大》

 ε13.鹿島の段々畑(だんだんばたけのピラミッド)\(^_^)/《C!大》

 ε14.宮ノ口の美しい海。愛媛県の中島など近くに感じます。《C!大》

 ε15.鹿島大橋を下から見に行きます。  ヽ(゚◇゚ )ノ  《C!G》

 ε16.鹿島の北部、鹿島大橋の下から倉橋島を眺めています。《C!大》

 ε17.鹿島大橋を渡って桂浜に向かっています。逆光でないから楽。

 ε18.桂浜温泉館で買物と昼食。   o(^▽^)o  《C!G写真》

 ε19.桂浜を歩きました。晴れた海がきれい。 \(^_^)/《C!大》
桂浜

 ε20.桂浜の波打ち際。水と砂がきれい。明るいお昼でした。o(^▽^)o
桂浜

 ε21.桂浜から倉橋島南西部に移動しているところ。須川宮の前です。

 ε22.【12:42】下車して堤防から海を眺めました。   《C!大》

 ε23.再び下車して早瀬大橋などを眺めました。 \(^_^)/《C!大》

 ε24.帰る方向にドライブ中。やはり早瀬大橋を渡ってみよう。

 ε25.早瀬大橋を往復しました。晴れた美しい景色。   《C!大》

 ε26.塩の山の三ツ子島が見えました。もうすぐ第二音戸大橋。

 ε27.ひまねきテラスから江田島を眺めました。 ヾ( `▽)ゞ《C!大》

 ε28.第二音戸大橋を渡ります。いつか歩き通したい。 《C!G写真》

 ε29.潜水艦桟橋前を通って大和ミュージアム前に向かいます。

 ε30.灰ケ峰が見えます。先で左折してクレアラインへ。 (・∀・)

 ε31.クレアラインを通って森山に近づきました。広島大橋《C!》へ。

 ε32.広島高速3号を通って帰りました。    ヾ( `▽)ゞ



 

   倉橋島・鹿島ドライブ日記   R7.1.2

 新年を迎えました。昨日は元旦、とてもよい天気。朝飯後に江 波山に行って日の出を拝んだけど手が冷たかったです。その後は のんびりとごろごろ。天気がいいなら出かけなくては、、、凍結 の心配がないところにドライブに行こう。

 2日はまだ正月。朝食後に出かけました。車が少ないだろうけ ど、景色を見たかったので広島高速とクレアラインを利用。太陽 の方向はまぶしいです。早く日が高くなってくれぇ。呉に到着。 今回は休山トンネルを通って阿賀の方から行こう。

 マリノ大橋を通りたかったのです。西方向になると光が後方で 明るいよい景色。去年は逆方向で帰りに利用した道路です。海岸 沿い。車が少ないところでのんびりと。そして音戸大橋が見えま した。右折して橋へ。

 一度歩いてみたいと思っている赤い橋。ツツジの季節を狙って います。またしばらく海岸沿い。南に向かうから太陽が邪魔しま す。正月で閉まっている店が多い。桂浜温泉はやっているかな。 順調に着いたから火山の駐車場へ。

 車で行くのは初めて。なるべく対向車が来ない方がいいなぁ。 分岐で行きすぎたので少し戻って上へ。そして懐かしい火山の駐 車場に着きました。山登りの方がおられます。ここで南の海を眺 めました。鹿島大橋や鹿島も見えています。愛媛県の怒和島や津 和知島も。

 下り途中で早瀬大橋や江田島を眺めました。そして行きすぎた 道を下って桂浜へ。あとで寄ります。このまま鹿島に向いました。 この道を利用するのは3回目。狭いところがあるから注意してゆ っくりと。鹿島大橋を渡ります。

 のどかな鹿島です。南端の宮ノ口で下車して歩いてみます。 まだお昼前、でも日が高くなっています。狭い路地を入ります。 前に一度歩いたところ。車がどこを通るのか不思議。石積みがあ ります。わくわく。

 畑作業をされている方がおられました。海岸への道のピーク、 ここに急な段々畑がありました。グーグルマップに鹿島の段々畑 と記載されているところ。古代文明の遺跡みたいな感じ。何か植 えることがあるのかな。そして波音が聞こえている方へ。

 下ると明るい海岸。島の南側なので山陰がありません。小さい けどきれいな砂浜があります。おだやかで心地よい波音。愛媛県 の中島が近いなと感じました。橋でつなげたら松山が近くなりそ う。少し鑑賞して戻りました。車で桂浜に向かいます。

 鹿島を出る前に鹿島大橋の下に行って眺めました。道が狭かっ たので同じ道を戻ります。北に向かいます。順光になると明るく てきれいな景色。撮影しやすくなりました。同じ道だけどさらに 楽しく運転。外出の人が増えた感じ。

 正月だからミカンの無人販売がないのかな。桂浜に戻りました。 11時過ぎ。車から下りてつまづいて、カメラを2m投げてしま いました。調子が悪くなりました。キズは目立たないけど、手振 れエラーがなおってほしい。

 桂浜温泉館でミカンなど買いました。そして2階の食堂で昼食。 アジフライ定食にしました。そして浜に移動します。日がよく当 たっている砂浜。誰もいませんが防風林に5人くらい。波打ち際 で波音を楽しみました。

 車で移動します。今度は倉橋島南西部に行ってみます。海岸沿 いの道。集落もあります。車がさらに減りました。車からも海が 見えるところがありますがやはり下りてみたい。堤防のそばから 撮影してみました。

 魚釣りの人をよく見ます。魚がいるところがわかるんでしょう。 北向きになって早瀬大橋が見えだしました。日が当たってきれい。 まわりこんでそちらに向かいます。広い道になって車が増えてき ました。

 入口に入って早瀬大橋を渡ります。今回2往復目。江田島市に 渡りました。橋を渡るときの雰囲気が楽しい。ここも歩いてみた い橋。少ししてUターン。また橋を渡って倉橋島に戻りました。 音戸に向かいます。

 前の車に続いて走っています。やがて三ツ子島が見えてきまし た。白い塩の島。そしてひまねきテラスに到着。3台しか駐車し てません。お店が開いていないからかな? 下車して歩いてみま した。

 江田島の方に自衛艦が2隻います。赤い小さな陸橋へ。これか ら渡る第二音戸大橋を眺めます。下りて南側の歩道を歩いてみま した。こちらの道は音戸大橋が見えるのが楽しい。音戸の町も眼 下にあります。途中で道がなくなると書いてありました。いつか 北側の歩道を渡ってみます。

 車で橋を渡ってまた海岸沿いへ。潜水艦桟橋の前を通りますが、 車窓に映らない。ちらっと見たら6隻きれいに並んでいました。 高台の道へ。そして下って大和ミュージアム前へ。この時にバッ テリー接続エラー。しまったぁ。

 電池を交換してもらってまた自動撮影。川沿いからクレアライ ン入口に向かいました。長い呉トンネルを通ります。そして明る い景色を見ながら北へ。来た時とちがってかなりよい景色。これ を写すために有料道路を使いました。

 このあとは広島大橋を渡って広島高速3号へ。西向きになりま す。太田川大橋を渡ったのが14時半ころ。6時間ちょっとの活 動でしたがけっこうドライブできました。また天気が良い時に行 ってみます。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作