【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 大崎下島御手洗の歴史の見える丘公園







  −広島の登山記録−
近くの岡村島のHP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約10分  愛媛県の岡村島のナガタニ展望台からの映像含んでいます。
 

  広島県の大崎下島の御手洗展望広場の案内地図

 ■大崎下島の御手洗展望広場の地図
 大崎下島の御手洗展望広場【グーグル地図】 詳しくは下の地理院地図を参照して下さい。
 大崎下島の御手洗展望広場【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大          地図サービス
大崎下島の御手洗展望広場

 

  大崎下島の御手洗展望広場の観光記録   H27.2.11

 ■御手洗の街を楽しみました。丘からの展望がよかったです。

   御手洗を眺めた岡村島ナガタニ展望台⇒  ナガタニ展望台
   大崎下島一峰寺山の登山記録 ⇒  一峰寺山(30.1.14)
   一峰寺山下山後の御手洗散策 ⇒  御手洗散策(30.1.14)
   大崎下島の御手洗散策    ⇒  御手洗散策(R2.1.2)


 下01.【11:05】御手洗です。みかんなど販売している季節です。
御手洗

 下02.まずは一峰寺山(449m)めざして、みかん畑の道を走行。
道

 下03.海がよく見えます。水平線があります。 ヾ( `▽)ゞ
海

 下04.大崎下島トンネル。北側に一峰寺公園への道があります。
大崎下島トンネル

 下05.【11:37】土砂崩れ《C!》で通行止め。少し歩いて見ますね。
通行止

 下06.日が当たっている斜面にスミレが咲いています。 
スミレ

 下07.北の久比の方。【12:07】時間がないので御手洗に戻ります。
久比の方

 下08.【12:21】海岸から岡村島を眺めます。  《C!展望台》
岡村島

 下09.【12:30】御手洗観光をします。  《C!案内板》
御手洗

 下10.昔からの建物が保存されています。  (・∀・)
御手洗

 下11.日が当たった白い壁がきれいです。    《C!別の家》
御手洗

 下12.家の前には花が飾ってあります。楽しいです。 
御手洗

 下13.映画館だった乙女座はおしゃれな洋館ですね。 
御手洗

 下14.洋館の病院や江戸時代の脇屋家があります。 
御手洗

 下15.七卿落遺跡。《C!》三条実美たちが都落ちの時に立ち寄り。
七卿落遺跡

 下16.アヤメやイワタバコが咲いているんですね。《C!そてつ》
アヤメやイワタバコ

 下17.御手洗ぶしの石碑です。  ヽ(゚◇゚ )ノ
御手洗ぶしの石碑

 下18.海岸通りです。お昼に穴子飯《C!》を食べました。  
海岸

 下19.【13:20】よく晴れてきました。岡村島。右が観音崎。《C!大》
岡村島

 下20.高燈籠を眺めて住吉神社の鳥居《C!》をくぐります。
高燈籠

 下21.住吉神社に参拝。1830年にできたそうです。 (・A・)
住吉神社

 下22.千砂子波止。よく見えるでしょうね。   《C!上からの景色》
千砂子波止

 下23.台風19号の最高潮位の遺跡があります。  w(゚o゚)w
最高潮位

 下24.【13:30】案内を見て「歴史の見える丘公園」に上がります。
遊歩道

 下25.きれいな石段の遊歩道が続きます。    γ(▽´ )ツ
遊歩道

 下26.息が切れます。どんどん登りましょう。木が育っています。
遊歩道

 下27.標高86mのピークめざして登ります。岡村島が見えています。
歴史の見える丘公園

 下28.【13:39】歴史の見える丘公園のてっぺん。晴れています。
歴史の見える丘公園

 下29.御手洗の町が見えます。    ヾ( `▽)ゞ
御手洗

 下30.平羅島、中の瀬戸大橋、中ノ島、小島が見えます。 《C!大》
平羅島、中の瀬戸大橋、中ノ島、小島

 下31.御手洗港が見えます。あとで港の左の方に戻ります。
御手洗港

 下32.今度は岡村島と観音崎。展望台も見えます。 《C!大》
岡村島と観音崎

 下33.観音崎の右の奥にしまなみ海道や四国が見えます。
しまなみ海道

 下34.一峰寺山を眺めます。上の方まで車道があります。
一峰寺山

 下35.御手洗をよく眺めます。ふもとに天満宮が見えています。 
御手洗

 下36.【13:47】遊歩道を下ってふもとに下ります。展望のよい階段。
遊歩道

 下37.標高が下がって行きます。高燈籠や住吉神社が見えます。
高燈籠や住吉神社

 下38.楽しい遊歩道です。ふるさと学園が見えてきます。 
遊歩道

 下39.星野文平の碑のところに下りました。  《C!地図》
星野文平の碑

 下40.石垣があります。満舟寺です。    (・∀・)
石垣

 下41.満舟寺に参拝。     (・A・)   《C!境内》
満舟寺

 下42.満舟寺横の荒神社にお参り。荒れていました。  (・A・)
荒神社

 下43.【14:03】海岸にでました。対岸は岡村島です。 o(^▽^)o
海岸

 下44.恵比寿神社にお参り。  (・A・)
恵比寿神社

 下45.乙女座《C!》を通って御手洗港バス停です。  ヽ(゚◇゚ )ノ
乙女座

 下46.【14:07】御手洗駐車場に到着。豊町観光協会と休憩所があります。
御手洗駐車場

 下47.赤い鳥居の弁天社です。     (・A・)
弁天社

  ◆まだまだ見るところはたくさんあります。    \(^_^)/


 

  大崎下島の御手洗展望広場の日記  H27.2.11

 岡村島を観光したあとで大崎下島に戻りました。すぐに御手洗 の町に入ります。この季節はみかんなどの販売があるので楽しい です。お土産にたくさん買います。

 港の漁船と岡村島を眺めて、海岸を南に進みました。山の斜面 への道に入りたいです。歴史の見える丘公園への案内があり、そ の道を進んで山の上に行けるかためしました。

 ミカン園が広がっています。白いガードレールが上の方まで見 えます。分岐を間違ったのか、山の斜面の道を西に進んでいます。

 やがて沖友の町が見えてきます。やっと交差点がありました。 右に上ると大崎下島トンネルでした。抜けるとすぐに一峰寺公園 への道が右にあります。久比の町から来たら早そうです。

 やはりミカン園の間を通っていきます。通行止がありました。 土砂崩れが5mくらい起きています。1kmくらい歩いてみまし た。公園まで時間かかりそうなので、今回は山上からの展望はあ きらめました。

 御手洗に戻ります。駐車場に車を止めて食事をしに行きます。 街中を歩きますが、昔の建物が残っていて見ごたえあります。江 戸時代からの建物だけでなく、明治大正の洋館などもありました。

 維新の時に三条実美公がこの島に立ち寄ったことも、吉田松陰 が長崎に行くときに寄ったこともわかりました。海岸沿いのお店 で穴子飯を食べます。おいしかったです。建物の中を見るのもお もしろいです。

 食後は日ざしが強くなっていました。低い波があります。波音 を聞きながら高燈籠を見て住吉神社に参拝します。台風19号の 最高潮位の説明があります。海水で浸水することがあるのだとわ かりました。今の堤防はそれよりも高かったです。

 このあと海岸から山側に入ります。すぐに丘への遊歩道案内が ありました。細い路地から石の階段へ。遊歩道が立派すぎです。 歩いていて楽しいです。

 竹林を過ぎて、車道を横断します。どんどん上にあがっていき ます。東屋がありますが、ここは木が邪魔して展望はよくありま せん。あと少し登っていくと石垣が見えて展望台に着きます。

 長ったらしいですが、「歴史の見える丘公園」です。ふたりい ましたが静かです。さっそく景色を眺めます。岡村島にも日が当 たっていて明るく見えます。

 白いナガタニ展望台や125m峰の電波塔がわかります。右に 観音崎があります。砂浜も見えました。夏は楽しそうです。北の 方には小島や中ノ島が見えます。岡村島に渡る橋も見えます。

 その奥に大崎上島が少し見えています。いつか橋でつながるの かもしれません。ふもとを見ると御手洗の町が見えます。灰色の 屋根がたくさん並んでいます。港や天満宮、恵比寿神社、住吉神 社などを確認しました。

 西を向きます。山の斜面があります。道路が見えます。ミカン 園があるようです。ここから車道に入って山の上に行けそうな気 がします。

 標高86mの公園にはベンチがたくさんあります。桜の木があ るから春に花見ができます。木が邪魔しているから、少し下りて 南東の景色を眺めました。かすんでいますが四国が見えます。

 しまなみ海道が続いています。観音崎の向こうに大島がありま す。太陽が雲に隠れました。ふるさと学園に向けて下ります。

 この石段はさらに立派な遊歩道です。町と海が見えます。高所 恐怖症の人はめまいがするかもしれません。スイセンの花を見な がら下りると星野文平の碑がありました。ここに遊歩道の案内が あるから確認して上がればいいですね。

 大きな石垣がありました。満舟寺です。境内に立ち寄ります。 お堂は大きくありません。荒神社がありますが荒れていました。

 このあと海岸にでて恵比寿神社にお参りして、御手洗港前から 駐車場に戻りました。最後に赤い弁天社に寄っています。けっこ う町が広いので、まだまだ見るところがあります。

 レトロな町が好きな方には特に喜ばれるでしょうね。沖友や久 比の町にもいろいろ残っているので、また次回行くときの楽しみ が残りました。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作