【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

 −広島の登山記録−










 大聖院参拝とロープウェー経由の宮島弥山


宮島弥山登山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約11.5分
 

  広島県の宮島の弥山の案内地図

 ■宮島の弥山の地図
  『大聖院』を中心にしています。
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大      地図閲覧サービス(ウォッちず)

 

  宮島の弥山登山記録   H29.3.1

 ■大聖院にお参りして、ロープウェーを使って弥山に登りました。

  博打尾根・獅子岩経由で登った弥山⇒  宮島弥山(25.1.2)
  宮島口海岸散策 ⇒  宮島口から前空歩き(31.1.13)


 б01.宮島に着いて厳島神社に向かいます。   ヽ(゚◇゚ )ノ

 б02.大願寺前から厳島神社。ここから大聖院に向かいます。

 б03.すでにたくさん咲いているアセビの木がいくつかあります。

 б04.【10:55】大聖院に参拝します。あとで左の道から弥山下山してきます。

 б05.階段を上がります。1日参りです。     《C!羅漢さん》

 б06.真言宗御室派(総本山仁和寺)大聖院本堂(勅願堂)にお参り。

 б07.十一面観世音菩薩が安置されている観音堂。   (・A・)

 б08.境内から厳島神社が見えます。大鳥居も見えています。

 б09.四国八十八ケ所本尊が安置、各霊場のお砂が埋めてある遍照窟。

 б10.真言宗の開祖、弘法大師空海が祭られている大師堂。 

 б11.弥山三鬼大権現の本坊御祈祷所の摩尼殿。中で説法を聞きました。

 б12.【12:25】紅葉谷を通ってロープウェー乗場に向かっています。

 б13.【12:32】紅葉谷駅から乗ります。最初揺れます。 

 б14.榧(かや)谷駅で乗り換えます。   o(^▽^)o

 б15.獅子岩駅に移動。途中で上からのロープウェーとすれ違います。
     海や島がよく見えます。獅子岩からの景色を載せます。

 б16.【12:48】獅子岩駅からでます。左が展望場。右が弥山山頂。

 б17.どんより曇っています。近くの島がよく見えています。 

 б18.広島の天満川をズーム。皿山。くっきり見えない日でした。

 б19.大黒神島を眺めます。倉橋島がかすんでいます。 

 б20.【13:32】獅子岩駅から弥山に。   《C!文殊堂と観音堂》

 б21.【13:37】紅葉谷登山道と合流。ここから登りになります。

 б22.ちょっと細い道を通ります。岩場から少し展望があります。

 б23.【13:50】弥山本堂に着きました。お参りします。  《C!》

 б24.霊火堂です。消えずの火があります。   《C!》

 б25.錫杖の梅はつぼみが膨らんでいました。   γ(▽´ )ツ

 б26.くぐり岩を通ってもうすぐ山頂です。    o(^▽^)o

 б27.【14:11】宮島弥山山頂。535m。   \(^▽^)/
宮島弥山山頂

 б28.展望台から北の景色。宮島桟橋が見えます。 《C!大》

 б29.厳島神社をズーム。    ヾ( `▽)ゞ

 б30.東には大那佐美島やクマン岳があります。    《C!大》

 б31.南に山頂。左奥に阿多田島。岩国の方向です。  o(^▽^)o

 б32.大竹の方向。大野瀬戸があります。    γ(▽´ )ツ

 б33.【14:46】下山開始。干満の岩を見て大日堂経由です。

 б34.【15:01】鯨岩から景色を眺めます。     《C!駒ヶ林》

 б35.【15:08】仁王門を通って大聖院コースを下ります。 

 б36.災害後に整備された道。日が当たるようになりました。

 б37.【15:35】ゆっくり下って茶屋跡の東屋で休憩。 

 б38.極楽寺山が見えます。右奥が窓ケ山。    ヾ( `▽)ゞ

 б39.厳島神社を眺めます。船もよく見えています。  《C!大》

 б40.干潮の時間で大鳥居の近くに人がたくさんいます。《C!大》

 б41.厳島神社の屋根がきれいです。    (・A・)

 б42.大願寺は木が邪魔しています。    (・A・)

 б43.厳島神社の参道にシカがいるのがわかりました。 

 б44.youmeをズーム。     (・∀・)

 б45.【16:03】大聖院の上まで下りてきました。  《C!白糸の滝》

 б46.【16:13】大聖院入口に下山。商店街に向かいます。  

 б47.お店が少しずつ閉まっていく時間になります。  ヽ(゚◇゚ )ノ

 б48.【17:45】ゆっくりしたので船に乗るのが遅くなりました。夕刻。

 б49.経小屋山の右に日が沈んでいきます。太陽柱ができていました。



 

    宮島の弥山登山日記   H29.3.1

 今回は宮島の大聖院にお参りするのが主目的です。毎月1日に お参りするとご利益が多いそうです。宮島桟橋に渡って、厳島神 社に向かいました。10時すぎです。満潮なので海水が神殿まで きていました。大聖院の屋根が見えます。

 撮影しながら坂道を歩きます。温かいようで、すでに満開のア セビの花をあちこちで見かけます。シカがいます。満腹なのかお となしいです。仁王門に着きました。境内に入ります。

 梅の花が咲いています。羅漢さんがいろんな色の帽子をかぶっ ています。石段を上がっていきます。たまに鐘の音が響いていま した。門をくぐると本堂(勅願堂)です。右側が観音堂です。

 お守りを見ている人を避けて進みます。おみくじもいろんなの があっておもしろいです。リサイクルショップのような個人市が いくつか並んでいました。手作り品の販売などされています。

 お経が聞こえてきます。祈祷しているようです。本堂にお参り して大師堂に上がります。その下の88ヶ寺めぐり(遍照窟)を してからお参りしました。願い事がかなうとうれしいです。

 水掛けをしてから本堂に戻って、今度は摩尼殿に入ります。 弥山三鬼大権現の本坊御祈祷所です。ご住職の説法を聞きました。 酉年は良きことも悪きことも後押ししてくれるそうです。良い方 にもっていかなくては。

 時間をかけましたが、紅葉谷に向かいます。12時すぎていま す。久しぶりにロープウェーに乗りました。最初は振動でちょっ と揺れるからびっくりします。高度を上げていくと、ふもとの海 が広がってきました。

 榧谷駅で乗り換えます。ここからは東に海が広く見えてきます。 似島や西能美島が近くに見えます。13時前に獅子岩駅に着きま した。まずは展望場でお昼休み。パンを食べてあったかい紅茶を 飲みました。

 獅子岩からは東の展望がよいのですが、天気が悪くて遠くがす っきりしません。広島の三角州の町もかすんでいます。宇品島が 見えていますが、広島港を行き来している船がよくわかりません。 大型船が近くを通ります。汽笛を鳴らしていました。

 13時半、弥山に向かいます。のんびりしているから急がなく ては。一度下って、紅葉谷ルートに合流して登りになります。道 がよいです。雪がなくてよかったです。元気よく歩きました。

 弥山本堂と霊火堂に到着。消えずの火で沸かしたお湯をいただ きます。熱くありません。丸太を入れたばかりみたいで煙だけが 見えています。近くの錫杖の梅はツボミがふくらんでいました。

 また頑張って登ります。文殊堂、観音堂の前を通ります。岩場 になると見ごたえのある景色。くぐり岩に頭をぶつけそうになり ました。そしていよいよ山頂です。14時過ぎです。最近は外国 の方が多いです。

 大きな岩の間を通って登頂。三角点と標識を確認。展望台の上 から景色を眺めます。さきほどの獅子岩が見えています。角っこ から下を見ると宮島桟橋や厳島神社が望めます。上からの景色は おもしろいです。大鳥居は木の間に見えていました。

 阿多田島や大竹の山々を見たあとで、展望台の2階で休憩しま す。そんなに寒くはないのですが、風邪をひかないように注意し なくてはいけません。干満の岩経由で下ります。

 大日堂の参道を下って大聖院に向かいます。15時に鯨岩から 景色を眺めました。この時が15時です。日が差し込むようにな って、少し青空が見えます。仁王門をくぐって、分岐から大聖院 コースを下ります。

 マムシ注意の札が多いです。谷に水が流れているからヘビが生 息しやすいのかもしれません。今の季節は大丈夫だと思います。 きれいに整備された堰の前を通ってさらに下ります。

 茶屋跡の東屋で少し休憩します。ここからも厳島神社や五重の 塔が見えます。山頂と違って色がはっきり見えるのがよいです。 日が当たるとさらに温かい景色になりました。

 干潮の時間のようで、たくさんの人が大鳥居の周辺を歩いてい ます。ズームしたらシカも見えました。案内板に、あと700m と書いてあります。

 大聖院の上まで戻りました。白糸の滝を見てから下ります。 日がさしていますが、そろそろ夕刻です。人が少なくなっている ようです。商店街に着いてからカフェで少し休みました。

 17時すぎるとお店が少しずつ閉まっていきます。商店街のホ ロが外されていました。明るい道です。遅くなったのでフェリー から夕日を眺めることができました。雲があるから見られないと 思っていましたが、山に沈む前に丸く見えて、海に光を落として いました。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作