【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 大毛寺川を見て福王寺にお参り






 −広島の登山記録−
前回福王寺山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約24分 観音坂で福王寺山へ 下山は初めての道
 


   約4分 福王寺山参道の展望所と山頂からの景色
 


   約5分 【車窓倍速】太田川橋を渡って可部へ
 


   約4分 虹山団地西入口交差点そばの 大毛寺川の橋
 


   約2分 大毛寺川の勝木橋
 


   約3分 亀山第三公園
 


   約3分 大毛寺第二公園
 


   約2分 亀山9丁目23番地そばの大毛寺川の橋
 
 

  広島県の福王寺山の案内地図

 ■福王寺山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  福王寺山の登山記録   R5.1.15

 ■最初は大毛寺川を見てふもとの古墳や公園を散策。
    観音坂で福王寺にお参りしました。その後福王寺山へ。

  前に登った福王寺山 ⇒  福王寺山(R1.10.27)
  前に登った福王寺山 ⇒  福王寺山(H22.11.21)
  近くの螺山の記録  ⇒  螺山のHP(R1.5.26)


 ◆車から福王寺山が見えます。早く登りたいなぁ。   o(^▽^)o
福王寺山

 τ01.【9:35】福王寺山を見ています。先に大毛寺川沿いへ。
福王寺山

 τ02.下勝木交差点近くの勝木橋。福王寺山が見えます。 《C!大》
勝木橋

 τ03.虹山団地西入口交差点。この辺は福王寺山《C!》がよく見えます。
虹山団地西入口交差点

 τ04.大毛寺川沿いにゆっくり下っています。  γ(▽´ )ツ
大毛寺川

 τ05.給人原古墳群。1番の石室跡。  (・∀・)  《C!説明》
給人原古墳群

 τ06.給人原古墳群。C4の石室。たくさん古墳があります。
給人原古墳群

 τ07.亀山第三公園。螺山がよく見えました。 ヾ( `▽)ゞ
亀山第三公園

 τ08.【10:27】大毛寺第二公園。静かでした。  ヽ(゚◇゚ )ノ
大毛寺第二公園

 τ09.【10:38】案内《C!》を見てから福王寺への道を進みます。 

 τ10.【10:41】道路を横断して住宅地から離れます。観音坂登り口。

 τ11.この先道が狭くなるけどきれいな遊歩道。   o(^▽^)o

 τ12.13丁。丁石が続きます。展望なし。    γ(▽´ )ツ

 τ13.車道を横断。続けて観音坂を登ります。   (・A・)

 τ14.11丁。まだ新しい杭。以前歩いた時よりも整備されています。

 τ15.【11:09】9丁近くの展望場。ここはよい景色。 《C!水越山》

 τ16.マックスバリューや勝木の団地が見えます。 ヾ( `▽)ゞ

 τ17.正面に474mの螺山。   《C!野登呂山453m》

 τ18.太田川や阿武山が見えます。くもり空。 \(^_^)/ 《C!大》

 τ19.建物が新しい安佐市民病院。あき亀山駅が隠れています。

 τ20.二ケ城山の左奥に呉娑々宇山や藤ケ丸山。   γ(▽´ )ツ

 τ21.可部駅周辺をズーム。   ヾ( `▽)ゞ  《C!大》

 τ22.中尾山798mや電波塔がある758m山が東に見えます。

 τ23.8丁過ぎて分岐で近道の不動坂へ。   (・∀・)

 τ24.【11:30】観音坂とまた合流して進みます。6丁。 o(^▽^)o

 τ25.【11:33】駐車場。あと4丁。大聖不動明王様が並んでいます。

 τ26.パワーを感じる岩場を見ながら上へ。曇り空。  (・∀・)

 τ27.不動明王様の門をくぐります。   ヾ( `▽)ゞ
福王寺

 τ28.【11:46】福王寺の金堂前に到着。小雨。まずはお参り。
福王寺

 τ29.門松がある金堂。扉を開けてお参りできました。少し雨宿り。
福王寺

 τ30.福王寺の阿弥陀堂。  (・A・)  カッパきています。
福王寺山

 τ31.鐘楼。参拝者が近くに数人おられました。  ヽ(゚◇゚ )ノ
福王寺山

 τ32.弘法大師を祀る御影堂にお参り。   (・A・)
御影堂

 τ33.【12:07】厳島の神《C!》が奉られている金亀池。 (・A・)
金亀池

 τ34.お山めぐりしながら三鬼堂に向かっています。 ヾ( `▽)ゞ
福王寺山

 τ35.三鬼堂にお参り。   (・A・)  雨がやみました。
福王寺山

 τ36.電柱が続いてピークが見えてきました。あそこです。 ヽ(゚◇゚ )ノ
福王寺山

 τ37.【12:26】福王寺山山頂。496m。    \(^▽^)/
福王寺山山頂

 τ38.山頂から水越山など南西の景色がよく見えます。 《C!大》
水越山

 τ39.本串山《C!》や岳山も見えていると思うのですが。。。(・∀・)
本串山

 τ40.南東に太田川。木が高いからふもとの町が見えません。
太田川

 τ41.やったぁ。海が見えるんだぁ。能美島です。 《C!ズーム》
能美島

 τ42.三角州の高いビルを確認。NTTビルうっすら。 \(^_^)/

 τ43.地理院地図には西に山道があるはずなんだけど。。。あやしい。

 τ44.【12:37】古いけどテープをたどって南に下ってみます。

 τ45.目印続きます。急なところあり。たまに大きな境界杭。

 τ46.ここは樹間から螺山と阿武山。ほぼ展望がない山道。

 τ47.きれいな道に合流。植林管理道? 登山時はこの分岐注意。

 τ48.ロープあり。2回目印見失って少し戻って見つけています。

 τ49.【13:12】山道から民家そばに下りてきました。登山口札あり。
    亀山9丁目《C!》に下りています。いつかこちらから。

 τ50.【13:15】大毛寺川まで下りました。橋の名前が不明。
大毛寺川

 τ51.日が当たると水の中が温かそうです。  γ(▽´ )ツ

 τ52.福王寺山を振り返っています。  \(^_^)/  《C!大》
福王寺山

 τ53.【13:26】国道191号に戻りました。お店に寄ってから帰ります。
国道191号



 

   福王寺のお参りと登山日記  R5.1.15

 この間新年を迎えたと思ったのにもう1月中旬。晴れが続いて わりと温かいです。日曜は曇って寒いかと思ったけど可部に向か いました。まだ車が少ない朝。

 パンを買ってから山に向かいます。先に大毛寺川付近を散策。 「おおもじ」と読むのがいまだに不思議。短い橋がたくさん架か っています。私設の橋もありました。

 去年見た給人原古墳群にまた寄りました。たくさんの石室跡が ありますが、まだ見ていない石室を確認。近くに住居があったの だと思うのですが、復元住居もいつかできるかも。

 公園があったら寄って撮影しています。寒い時間は誰もいない から静か。まだ雪が積もって霜ができるときもあるでしょう。 民家でフクジュソウの芽がでているのを見つけました。

 また国道191号に合流。福王寺への参道案内がいくつかあり ますが、小学校西側を上がる道を選びました。団地の民家の間を 上へ。

 10時41分に団地の上側の道路を横断して住宅地から離れま す。観音坂登り口の案内がありました。以前歩いたことがある懐 かしい道です。

 丁石が続くのがおもしろい。励みになります。少し山道も散策。 水道設備の先は細くなった遊歩道。あれっなんか違う。階段にな っていますが資材がまだきれい。整備したようです。

 展望がない道をゆっくり上へ。寒くないです。曇り空。やがて 三差路の分岐。少し左に下れば案内にあった展望所です。思い出 しました。ここはよい景色が望めます。

 南の近くに螺山が見えます。山頂に小さな電波塔。山の左奥に 野登呂山や火山が見えます。螺山の左に阿武山北峰が大きくそび えていました。手前に太田川が見えます。

 太田川のそばに大きな安佐市民病院。できたばかりで新しい景 色。あき亀山駅は小山に隠れています。阿武山北峰の左奥に太田 川橋や二ケ城山が見えました。さらに左に目を移します。遠くに 呉娑々宇山など見えていました。

 眼下に亀山や可部の街が広がっています。さきほど歩いた道の そばの学校も見えます。離れますが可部駅も確認。東の方に電波 塔がある758m山があります。さらに左に長い鉄塔の白木山の 頭が見えました。

 なんか雨がふりそうな雰囲気。あと9丁。分岐で近道と書いて あった不動坂へ。そんなに近道でないような気が、、、上でまた 観音坂と合流。そしてあと4丁の駐車場に到着。

 お参りの人の車が3台。不動明王様の石仏が続く道を上へ。 ゆっくりと。厳かな参道。岩の景色もパワーを感じます。不動様 の門をくぐって福王寺金堂前に11時46分に到着。

 雨が降り出したのでいそいで金堂へ。お参りしました。まだ門 松があります。軒下でパンを食べながら雨が弱まるのを待ちまし た。それにしても山の上に見事なお堂が並んでいます。

 カッパを着て阿弥陀堂にお参り。まだ軒下に残雪ありました。 鐘楼がある景色がすてきです。大晦日に鳴らしたのでしょう。熊 野三社も奉られています。御影堂にお参りして山に向かいました。

 雨がやみました。山頂へのわかりやすい道は約860mだそう です。でも金亀池を見ておかなくては。凍っていない池。コイが 泳いでます。厳島神社にお参り。そしてお山めぐりの道で上へ。

 稜線に出たらゆるやかになりました。森林浴。あと100mと 書いてあったけど、そこには三鬼堂がありました。宮島の大聖院 にもありましたが同じでしょう。展望はありません。

 電柱が続きます。またあと100mの札。今度は三角点がある ピークでした。空が開けて明るくなります。12時26分、福王 寺山山頂。496mです。

 なんか新しい看板ができてます。三角点の写真がついてました。 ふもとから見えていた電波塔の横からの景色。木があるから眼下 のふもとは見えません。でも山は望めます。

 一番目立つのが勝木の団地の向こうの水越山。山道が険しい山 でした。そして右の方に岳山や本串山があると思います。螺山は 頭が見えます。阿武山北峰は木が邪魔していました。

 曇り空ですが視界は良好。海が見えています。ズームして確認。 見えるんですね。能美島が見えました。そして左のくぼみに安芸 小富士。三角州の高いビルも見えました。

 10分滞在しました。地理院地図には西への山道があるはずだ けど目印がないからあやしい。南は倒木があるからなさそうだけ どリボンありました。下ってみようかな。

 初めてのルートになります。様子を見ていると古いけど目印が 続くからわかりやすい。急なところもありますが下ります。木を つかんだからあとで腕が筋肉痛になりました。

 樹間から螺山と阿武山が見えるところがありました。あとはよ い展望ありません。石の杭やロープ場もありました。利用されて いる道。よい道に合流しましたが、その後の目印は斜面に続きま した。

 2回目印を見失って30mくらい戻って探しました。樹間から 見える建物でだいたいの位置がわかります。でも正しい道を下っ て登山口を確認したい。山頂から35分で亀山9丁目に下山しま した。登山口札がありました。

 住宅地の坂道を下ります。いつかこちらから登ってみたい。 ツツジの季節がよさそう。大毛寺川まで下りました。近くに名前 がない橋があります。振り返れば福王寺山の電波塔が見えました。

 川の水がきれい。日が当たると温かそう。 13時半前に国道 191号線に戻りました。このあとお店に寄ってから家に帰りま した。よい運動にもなりました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作