最近は公園や駅の風景を撮影しています。東区の戸坂駅周辺に
ちょっと行こうと思いました。アストラムラインの撮影もしてい
ます。午後自転車で移動。動くと体があったかいです。
平和公園によって船を撮影。夜の景色を撮影したいから午後に
しています。太田川の川沿いを北へ。アストラムラインの不動院
前を通過、安芸大橋に近づきました。近日橋を写したいです。
今回少し撮影。
戸坂浄水場を見て戸坂駅へ。坂道は自転車を押します。帰宅の
学生さんがたくさんホームにいました。乗れるのかな?
ちょうど電車がきたので撮影。次は15分後。近くの公園を撮影
して待ちました。
芸備線は単線で本数が少ないけど山の斜面横でよく見えるとこ
ろがあります。撮影ポイントを見つけたいです。年内に戸坂付近
の芸備線を走行する電車(軌道車らしいけど電車と言ってます)
をまとめたいです。
次の電車を撮影してから近くの原神社にお参り。この上にも民
家が続いています。近くに山道がありそうだけど地図の位置と違
う感じ。地元の方に聞いてもう少し北に進みました。
一度土手の近くまで下りました。そして山沿いの車道を進むと
道教地蔵堂がありました。ここに松笠山登山口の案内板。松笠山
山頂まで行かないけど、途中から分岐して目的の中小田古墳群に
行けるはず。
14時半すぎています。1時間くらいの予定。踏切のないとこ
ろで、注意して線路を横断。民家横から山道に入りました。
昔からの参道のようです。丁石がありました。一丁のお地蔵様を
拝んでえぐれた道を上へ。
少しぬかるんでたところありましたが上は大丈夫。イノシシが
掘り起こしたところもあります。はっきりわかる道。二丁を見落
としたけど続いています。分岐、左から回り込みます。あとで下
る中小田への道と合流して四丁に到着。
ここは木がない斜面があって展望がよいです。太田川や火山、
丸山など見えます。海も見えます。宮島や大野瀬戸。朝の方がは
っきりみえそうな感じ。今は雲があるけど太陽がまぶしい時間。
あとで考えるとこの辺も古墳だったのかも。道標を見て上の観
音寺に向かいました。初めての参道、最後まで楽しみたいです。
七丁や八丁を通過。九丁は見落としたかな。植林に入って戸坂駅
からの山道と合流。
水害の土砂災害復旧工事がありで立入禁止と書いてあります。
今日は工事していないのに通れないのかな。仕方ないのでもうひ
とつの道を上がって山側から回り込みます。3回目のお参り。
静かです。鳥居をくぐって重氏稲荷神社にもお参り。新年を迎
えるためにお掃除をされていました。ここは山側にある岩を奉ら
れているそうです。少し話をして同じ道を戻ります。
四丁でもう一度景色を眺めます。そして中小田へ。すぐに説明
板が見つかりました。この辺りが中小田古墳群だそうです。道は
あるけど石室が見当たりません。土の中のようです。場所だけ確
認した感じ。山道を下ります。
展望がありません。古墳の案内がありません。でも古墳の間を
歩いていたようです。少し広いところがあるから上がってみまし
た。ここに石に囲まれた石室がありました。
木の案内が下に置いてあります。鏡が出土した1号墳だそうで
す。前方後円墳。展望があるかと思ったけど木が高いです。阿武
山がなんとなく見えていました。
1つでも石室が見られてよかったです。少し下ると道が悪くな
ったような感じ、、、東側に広いところとロープが見えたので行
ってみたらよい道がありました。さっきの道と合流してどんどん
下ります。
木洩れ日が明るくなってきました。崖の上にある道、安全柵が
あるけど注意しなくては、、、登山口手前で阿武山がよく見えま
した。車道に合流する手前に古墳の案内板があります。
住宅地を少し下ると中小田バス停。ここからあの安全柵が見え
ました。バス路線を南へ。電車がきたので撮影。紅葉した山が背
景でよい景色でした。芸備線の下をくぐります。
一度土手に上がって位置を確認。戸坂惣田第一公園が見えたの
で寄ります。モミジがきれい。ここから芸備線にそって進むと道
教地蔵堂に戻れました。自転車で帰ります。
もう一度、戸坂駅の近くで電車を撮影。夕日が当たります。
そして戸坂千足第二公園へ。太陽が低いです。哀愁の感じ。
17時までに平和公園に戻れそうにないからゆっくり帰ります。
夕日があかくなっています。山に沈むころ。祇園新橋近くでア
ストラムラインを撮影。待っている間少しヨモギを採りました。
あとでお風呂に入れるつもりです。
ライトをつけて移動。北大橋、山陽本線、三篠橋の下を通って
本川の東側を南下。空鞘橋を渡って北から相生橋を眺めます。
ライトアップされてきれいです。17時45分に戻ってくる船ま
で橋など撮影。白い鳥が寝床へ帰って行きました。
暗くなった平和公園。街の明かりがきれいです。アクアネット
の船を撮影。そして夜の祈りの泉の噴水も撮影しました。平和大
通りはドリミネーションをしている季節です。
|