【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 神社めぐりと正戸山、要害山、国分寺





 −広島の町記録− .
相方城跡の城山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約19分 大佐山から素盞嗚神社、吉備津神社、戸手駅へ
 


   約14.5分 城跡の正戸山と、亀山にある岡山神社
 


   約10.5分 城跡の要害山と、山王山の日枝神社
 


   約9.5分 備後国分寺にお参り、井原鉄道で御領から神辺へ
 


   約1分 正戸山から眺めた景色
 


   約12.5分 上戸手駅から大佐山へ、そして車で下って町へ
 


   約1分 大佐山山頂展望台から眺めた景色
 


   約24分 府中から、国道486号で、三原久井ICへ
 


   約23分 三原久井から府中へ、福山市の大佐山展望台へ
 
 

  吉備津神社、要害山、国分寺等の案内地図

 ■福山市の吉備津神社、正戸山、要害山、国分寺の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【国土地理院地図】・・・クリックで拡大

 

  神社・山めぐりと国分寺記録   R7.3.29

 ■素盞嗚神社、吉備津神社にお参りして正戸山・亀山・要害山・山王山。
   荒神社、厳島神社、岡山神社、天満神社、日枝神社にもお参り。
   国分寺に参拝して井原鉄道で移動。最後に大佐山の駐車場へ。
  相方城跡の城山記録 ⇒  中須大橋から城山 (R7.3.30)
  八尾山と亀ケ岳記録 ⇒  亀ケ岳と龍王山展望台 (R6.1.20)
  神辺城跡の黄葉山  ⇒  神辺城跡の黄葉山HP (R6.1.21)
  古墳の丘と観音山  ⇒  観音山と淀ケ池・八丈岩 (R6.1.21)
  空港通り舟入通り歩き⇒  観音新町から緑大橋・舟入へ (R7.4.20)


 χ01.山陽道三原久井ICから下りて府中市へ。   o(^▽^)o

 χ02.府中市をドライブ。新市駅を意識しています。駐車場探し。

 χ03.新市ゴルフクラブがある大佐山へ。展望台の駐車場へ。

 χ04.【7:57】大佐山の山頂展望台。ここからスタート。 《C!町》

 χ05.備後亀寿山城跡の山をズーム。登ってみたい。準備してきたが、

 χ06.芦田川の向こうに明日朝登る城山(相方城跡)が見えます。

 χ07.急坂があるけど山道を下って、ゴルフ場の入口へ。 γ(▽´ )ツ

 χ08.【8:21】近道して荒神社にお参り。ここから住宅地。 (・A・)

 χ09.【8:29】上戸手駅が見えます。夕刻に利用することになります。

 χ10.素盞嗚神社《C!》にお参り。備後国一宮。あとでまたお礼参り。

 χ11.相方城の城門が素盞嗚神社で使われています。明日朝登る城跡。

 χ12.歴史を感じる町並み。神谷川橋の歩道橋《C!》を渡ります。

 χ13.【8:48-53】初めて外から見た新市駅。友人待ち。《C!待合室》

 χ14.安養寺への道。ここから備後亀寿山城跡に行けるみたい。

 χ15.厳島神社が奉られている御池。《C!桜山城跡》あとでまた見ます。

 χ16.【9:18】吉備津神社に到着。鳥居をくぐります。《C!下随神門》
吉備津神社

 χ17.イチョウ(公孫樹)の巨木。まだ新芽の季節。本殿《C!》へ。

 χ18.吉備津神社の本殿にお参り。備後国一宮。  (・A・) 《C!大》
吉備津神社

 χ19.【9:45】御池に戻って、厳島神社にお参り。 (・A・)

 χ20.御池の向こうにスタート地点の大佐山。山頂から右へ。 《C!大》
御池

 χ21.神谷川の東土手を下って、神谷川橋に戻ってきました。o(^▽^)o

 χ22.【10:19】再び素盞嗚神社。ありがとうございます。 (・A・)
素盞嗚神社

 χ23.【10:32】素盞嗚神社近くの上戸手駅前を通過。 ヾ( `▽)ゞ

 χ24.ため池に空が映っています。ため池が多い。  γ(▽´ )ツ

 χ25.【10:57-11:14】戸手駅に到着。ここで友人と別れました。

 χ26.福塩線沿いに歩いてます。たまにウグイスが鳴きます。

 χ27.【11:34-11:42】黄色い列車を写すために休憩しました。

 χ28.【11:49】倉光第2公園。ここも桜が咲き始めています。

 χ29.【11:58-26】お好み焼きのにおい。昼食《C!》にしました。

 χ30.【12:36】万能倉(まなぐら)駅が見えました。通過。

 χ31.正戸山に近づきました。【12:47】入口《C!》から山へ。 

 χ32.正戸荒神社にお参り。 (・A・) 上に白馬《C!》がいました。
正戸荒神社

 χ33.低い正戸山だけど展望良好。萱野山や城山はどこ? 《C!大》

 χ34.【12:54】正戸山山頂。城跡です。  《C!別角度》
     石鎚神社にお参り。   (・A・)

 χ35.福塩線の列車が来たからズーム。 \(^_^)/《C!神辺駅の方》

 χ36.【13:10】国道182号横断して先へ。岡山神社《C!》の小山確認。

 χ37.【13:27】岡山神社への参道。案内《C!》がありました。
岡山神社

 χ38.岡山神社の本殿にお参り。  (・A・)   近くに亀山公園。
岡山神社

 χ39.【13:32】亀山弥生遺跡がある山。三角点あり。古墳《C!》2基。

 χ40.中原のため池。96mの要害山が見えました。  《C!大》

 χ41.【14:02】橋を渡ります。要害山に登って戻ってきます。

 χ42.【14:08】石段の参道を上がって徳田天満神社にお参り。

 χ43.天満神社裏からきれいな山道を上がります。  《C!要害山城》

 χ44.【14:18】要害山山頂。標高96m。 \(^▽^)/ 《C!山頂》

 χ45.神辺の町や黄葉山・権現山を眺めます。井原鉄道の方。《C!大》

 χ46.さきほど歩いた正戸山と岡山神社の山。  o(^▽^)o 《C!大》

 χ47.要害山を北側からまわり込んで山王山へ。  《C!道》

 χ48.道から国分寺の方を見ました。大きな福山通運。  《C!大》

 χ49.【14:56】山王山山頂の日枝神社《C!》にお参り。  (・A・)

 χ50.【15:13】ふもとに下りて山王山を振り返りました。 γ(▽´ )ツ

 χ51.舗装がまだきれいな道を歩いて、最後の国分寺をめざします。

 χ52.【15:25】国分寺の南大門跡から参道に入ります。 o(^▽^)o

 χ53.松の木を見ながら進みます。仁王門《C!》をくぐります。

 χ54.【15:30】備後国分寺本堂にお参り。   (・A・)

 χ55.萩嶋稲荷神社にお参り。近くに神社がたくさんありました。

 χ56.【15:55】御領駅に到着。階段を上がってホームで待ちました。

 χ57.【16:02】井原鉄道の黄色い車両に乗って移動。  o(^▽^)o

 χ58.単線の線路。前景色が良い眺め。   《C!神辺城跡の方》

 χ59.【16:11-26】神辺駅でキップを買ってJR列車《C!》に乗換。

 χ60.【16:48】上戸手駅で列車から下りました。頑張って駐車場へ。

 χ61.下った時と同じ道で戻ります。荒神社にお礼を述べました。

 χ62.桜の花を見ながら上がっていきます。けっこう早めのペース。

 χ63.歩いてきた道の方。ゴルフ場の駐車場が見えます。  《C!大》

 χ64.【17:18】大佐山山頂(184m)展望台の駐車場。 o(^▽^)o

 χ65.夕刻の新市の町。芦田川の向こうに明日朝登る城山。《C!大》

 χ66.【17:42】夕刻。もう一度、備後亀寿山城跡の山を眺めました。

 χ67.明るい内に車で下りることができました。  γ(▽´ )ツ

 χ68.夕刻の新市付近の町をドライブ。スーパーで買物。 o(^▽^)o



 

   神社・山めぐりと国分寺の日記 R7.3.29

 6時すぎて広島市の家をでました。広島高速から山陽道へ。三 原久井ICを下りて国道で府中までやってきました。日が高くな って陽ざしが強くなった感じ。福山市に入って新市駅過ぎました。

 大佐山中腹の駐車場から町歩きするつもり。でも1つ南の道に 入ってしまって山頂展望台駐車場まで行ってしまいました。まあ いいか。活動後にもう一度山登りできると考えよう。

 まずは朝の新市の町や亀寿城跡や相方城跡を眺めます。よく日 が当たっています。新市駅はどこかな? まずはそこが目的。8 時に山から下ります。近道がありました。民家が出てくると荒神 社がありました。最初のお参り。

 上戸手駅前通過。すぐに一宮の素盞嗚神社がありました。桜が 咲いています。よく日が当たって明るい神社。2人お参りされて いました。相方城の城門が使われていることも知りました。

 めったに会えない友人が全国一宮めぐりのためにやってきます。 それに合わせます。神谷川橋の歩道橋を渡りました。鉄橋を渡る 列車を見たくなります。歴史を感じる新市の街並み。

 9時前に新市駅に着いて5分ほど待って友人と合流。駅前の道 をひたすら東に進みます。途中にも神社仏閣あり。安養寺への道 がありましたが、ここから備後亀寿山城跡に行けるみたい。いつ か行きます。

 道沿いにはお店があります。けっこう便利そう。しばらく歩い て目に入ったのが御池。桜も咲いてきれいな池。あとで寄ります。 反対側に一宮の吉備津神社の参道。鳥居をくぐって境内へ。

 まず目についたのが大公孫樹。新芽が出ています。まだ新しい トイレがあります。桃太郎の像を見つけました。階段を上がりま す。厳かな雰囲気を感じながら本殿にお参りしました。赤い社殿。

 境内には十二神社や天満宮、厩戸皇子神社などたくさんありま す。多理比理神社にお参りして友人の御朱印をもらいに行きまし た。春の晴れた日にお参りできてほんとによかったです。

 御池に戻って厳島神社にお参りしました。グーグルマップには 幸神社と書いてあります。そして橋を渡りました。昔から栄えた 門前町がある地域を歩きます。神社めぐりと旗があるだけあって 神社が多い。

 安楽寺橋を渡って神谷川沿いを下ります。たまに車がくるから 避けます。近くに弥生式遺跡があるから見ておけばよかったぁ。 歩き続けて再び素盞嗚神社にやってきました。10時19分。

 もう一度境内を見ます。友人の御朱印を待って上戸手駅へ。で もまだ早いからもう少し歩くことにしました。食堂か喫茶があれ ばいいのですが、、、ため池がありました。黄色い列車が通りま す。そして戸手駅に着きました。

 ここで分かれますが、友人は30分待つようになります。少し 話をしていましたが、私は最終目的の国分寺を意識して再出発。 11時14分、友人と別れました。

 地図を見ると山側に神社があるけど、なるべく福塩線沿いに歩 きました。たまにウグイスが鳴きます。そろそろ時間、でも8分 待つことになりました。友人の列車を見送りました。

 しばらく線路そばの車が来そうにない道。倉光第2公園の桜を 見て橋を渡ります。もう駅家地区かな。家が多いです。お好み焼 き店が開いてたから迷わずに入りました。固焼きでおいしかった です。26分休憩しました。めずらしい。

 2つの丸い電灯が続く道を進みます。車が双方向から来るとき は特に注意。けっこう歩きます。そして万能倉駅前を通過。小さ くてかわいい正戸山が見えてきました。道沿いに入口があるはず。

 まずは正戸荒神社にお参り。階段を上がると白い馬形。桜など たくさんの花が咲く山です。山頂には石鎚神社がありました。お 参りしていたら列車がきたので上から眺めました。

 再び車道歩き。国道182号を横断して先に進みます。コンビ ニがあってラッキー。ジュースを買いました。このころになると 青空が減って雲が増えてきます。とにかく動きましょう。

 13時27分、岡山神社への参道へ。そしてお参り。なんで岡 山なんだろう? 山は亀山みたい。山上に弥生式遺跡と古墳があ りました。花見の準備がされていました。亀山を西から回り込み ます。

 中原のため池を見て進みます。96mの要害山が見えました。 次はあそこだ。もう少し早く行けると思ったけど休憩が多かった のかも。地図を何回か見ていますが間違えることなく進めました。

 長い階段を上がるのがめんどう。梅が咲いてました。そして徳 田天満神社にお参り。ここまで車道があります。誰もいなくて静 か。裏に要害山への道がありました。きれいな遊歩道。

 14時18分に登頂。城跡だけあって広い。神辺の町や黄葉山 ・権現山を眺めました。井原鉄道の方です。さきほど歩いた正戸 山と岡山神社の山も見えました。

 最短で次の山王山に近づきたいけど、それらしい山道がありま せん。あるんだろうけどヤブを避けたい。同じ道を戻りました。 時間かかっても迷わないでしょう。ため池を見ながら要害山の北 側を回り込みました。

 道によい展望があり御領の町が見えました。大きな福山通運が 目印。だいぶ近づきました。山王山を南に回り込むのはめんどう だな。近道ないかなと思ったらありました。上がると墓地。

 こちらも道沿いに桜が多い。80mり山王山山頂に日枝神社が ありました。お参り。15時まわりました。足は大丈夫かな。な るべく最短距離の道へ。下って町中を歩きます。

 水がない川を越えて土手から下ったけど、うまく道を選べたの で15時25分には国分寺入口に着きました。案内があります。 松の木がきれいな参道。仁王門をくぐります。昔は人が多かった ところ。

 備後国分寺にお参りしました。前から気になっていたところ。 人がいない時で静かでした。近くの萩嶋稲荷神社にお参りして急 ぎます。以前神辺駅に向かって歩いた道に合流。

 今度は御領駅だから近いです。道をよく覚えていました。予定 の時間より10分早く到着。券売機がないから上のホームに上が って列車を待ちました。気温が下がっています。着替えはしてい ません。

 16時2分の列車に乗って神辺駅で現金精算。JRに乗り換え て上戸手駅に戻りました。16時48分。乗換で時間かかってい ます。明るいうちに戻りたい。

 背水の陣みたいになりましたが、さらにもう1つ山登りできま す。下った時と同じ道を選びました。疲れていますが、元気に動 けてペースが早かったです。ゴルフ場が終わって車が少ない。

 17時18分、174mの大佐山山頂駐車場に戻りました。 まず着替えます。靴も替えました。夕刻の景色を見に1台上がっ てきましたが、見たらすぐに下りました。

 私も明るいうちにふもとに下りることができました。この日は 44440歩。8時間の活動でした。朝移動してけっこう周れる なと感じました。満足です。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作