【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料



 七ツ池から大山峠に縦走した曽場ヶ城山






 −広島の登山記録− .
曽場ヶ城山(23.5.17) 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約14分
 

  広島県の曽場ヶ城山の案内地図

 ■曽場ヶ城山の地図
 曽場ヶ城山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:水ヶ丸山 深堂山 竜王山 八世以山

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
曽場ヶ城山

 

  曽場ヶ城山の登山記録   H28.6.18

 ■蛾が多かったです。蜘蛛の巣にひっかかりました。

   曾場ケ城山・清水に下山  ⇒  セミが鳴く曾場ケ城山 (R4.8.28)
   曽場ヶ城山から水ヶ丸山へ ⇒  曽場ヶ城山(23.5.17)
   曽場ヶ城山を眺めた登山記録⇒  深堂山のHP
   瀬野川公園から水ヶ丸山  ⇒  弥仙山と水ヶ丸山(28.7.6)


 α01.【8:45】八本松駅スタート。曽場ヶ城山や岩が見えます。《C!大》
曽場ヶ城山

 α02.山道の途中にある慰霊碑。あとで寄ります。  (・A・)
慰霊碑

 α03.学校の横を歩きます。2号線バイパスが見えます。その先で右。
道

 α04.【8:56】バイパス下を過ぎて右。登山道への案内板があります。
道

 α05.【9:00】小倉林道を少し歩いて山道に入ります。   
道

 α06.【9:12】山道を登って尾根の道と合流。   ヾ( `▽)ゞ
道

 α07.【9:15】展望場への分岐。戦没者供養塔まで往復してきます。
道

 α08.戦没者供養塔。この前から八本松の町が望めます。 
戦没者供養塔

 α09.八本松駅や深堂山を眺めます。  \(^_^)/   《C!大》
深堂山

 α10.【9:39】岩がある道を登っています。たまに休んでいます。
道

 α11.曽場ヶ城三の丸に入りました。ガが多いです。  
三の丸

 α12.ロープがあります。ここから深堂山《C!》が見えます。 
道

 α13.【9:52】二の丸です。石仏《C!》をいくつか拝んで進みます。
二の丸

 α14.ササのトンネルの先が分岐。すぐに本丸です。   o(^▽^)o
道

 α15.【9:56】曽場ヶ城本丸跡。広いです。木陰です。 
本丸

 α16.城跡の鏡山を眺めます。左に西条の町が望めます。 
鏡山

 α17.北西の町が見えます。遠くは高鉢山や安駄山の方向。  
北西

 α18.樹間から水ヶ丸山が見えます。曽場ヶ城山山頂は写真より右の方。
水ヶ丸山

 α19.本丸から山頂に向かっています。蜘蛛の巣にひっかかります。
道

 α20.【10:14】曽場ヶ城山山頂。607m。  \(^▽^)/
曽場ヶ城山山頂

 α21.木が伸びて葉が茂って展望がよくありません。  
曽場ヶ城山

 α22.【10:35】大山峠に向けて下ります。   ヽ(゚◇゚ )ノ
道

 α23.岩の上から水ヶ丸山を眺めます。      《C!大》
水ヶ丸山

 α24.岩を確認して下っていきます。ロープ場があります。 
道

 α25.展望が得られる岩。岩越えも右の道も先で合流します。
岩

 α26.八世以山。左に瀬野の団地。奥に高城山や呉娑々宇山。《C!大》
八世以山

 α27.ササユリが咲いています。    \(^_^)/
ササユリ

 α28.きれいな岩の上を通ります。   γ(▽´ )ツ
岩

 α29.【11:00】ふたつ目の電波塔の横から車道へ。標識確認。
道

 α30.さらにふたつの電波塔があります。その奥に山道。
道

 α31.電波塔のところから曽場ヶ城山を眺めます。  
曽場ヶ城山

 α32.八本松の町を眺めます。  o(^▽^)o
八本松

 α33.八本松駅をズーム。    \(^_^)/
八本松駅

 α34.はっきりした山道を下っていきます。  ヽ(゚◇゚ )ノ
道

 α35.【11:12】大山峠。旧山陽道(西国街道)。広い道に合流。
道

 α36.【11:24】住宅地に出ます。大山峠への案内札があります。
道

 α37.バイパスの下を通って団地を下ります。   (・∀・)
道

 α38.【11:31】国道2号線に合流。歩道を歩きます。  
道

 α39.八本松駅に向かって歩きます。    (・∀・)
道

 α40.【11:45】八本松駅に到着。3時間の山行でした。  
八本松駅



 

    曽場ヶ城山の登山日記  H28.6.18

 梅雨の季節です。天気予報を見ています。今年はまだ台風が発 生していません。晴れの予報を見てでかけました。暑くなりそう な日です。氷水を持っていきました。

 八本松駅を9時前にスタート。城跡の曽場ヶ城山が見えます。 供養塔の岩がめだっています。さっそく七つ池に向かいます。 前回は小学校裏から登りましたが、今回は学校前を通過します。

 2号線バイパスの下をくぐります。そして右に曲がります。 登山入口案内板が木の陰にありました。安心して小倉林道を進み ます。すぐに山道入口がありました。

 昨日は雨が降っていないのにべちゃ道があります。道に水が流 れているところがあります。道が細くなって急になりました。そ して尾根道と合流。ここから山頂まで前回の道といっしょです。

 戦没者供養塔に立ち寄ります。ここから八本松の町が見えます。 日がよく当たっていますが、白くかすんだ景色です。深堂山も見 えています。

 分岐に戻って登ります。体が熱くなります。ペース早い感じ。 休む回数が多かったです。岩がところどころにある山道は、景色 がよいです。写真を撮りたくなる山道です。

 蜘蛛の巣にひっかかるから、しょっちゅう手で取っています。 なるべくストックではらいたいです。今回はストックの先端1本 が外れたので、残り3本の長さを使っていました。(後で廃棄)

 ベージュ色の蛾がたくさん飛んでいます。なんでこんなにいる のだろうと思うぐらい。長そでを着ておくべきでした。あとでか ゆくなります。チャドクガではないはずなんですが、、、

 三の丸の表示を見てから余裕ができました。道のそばに石仏が あります。二の丸に入りました。ちょっと広いです。石仏を4つ くらい見てから登っています。

 もう少し頑張ります。ササのトンネルを通って分岐を直進した ら本丸です。峰のピーク。ここは広くて明るいです。太い木があ ります。樹間からの展望を楽しみます。

 東の方に城跡の鏡山や西条の町が見えます。かすんでいるのが 残念。高いビルが見えています。松子山も見えます。北西の方に ふもとの町が見えます。曽場ヶ城山山頂が見える樹間がなくなっ ていました。

 ササのトンネルに戻って山頂をめざします。標高差はあと40 mくらいです。石垣跡を見て少し下ってまた登ります。山頂から の展望を楽しみにしています。

 10時15分。曽場ヶ城山山頂につきました。607mです。 八本松駅から1時間半経ちました。狭い山頂ですがベンチがあり ます。赤いツツジがまだ咲いています。チョウチョが1匹飛んで いました。

 さてどんな景色が見えるでしょうか。あれっ、前は見えたはず なのに、、、小田山、水ヶ丸山、八本松の町など、、、木が伸び て枝葉が茂ったんですね。またいつか整備されるでしょう。

 スマホをいじって氷水を飲みながら休みます。ウグイスが鳴い ています。少し先に進んだら分岐がありました。今回は水ヶ丸山 には行きません。大山峠がある右に下りました。

 初めてのルートです。けっこう岩があります。展望が得られる か確認しながら歩きます。水ヶ丸山が見えます。山々の縦走コー スも楽しいでしょうね。誰か歩いているかもしれません。

 明るい空が見える岩場がありました。上がったら景色が見えま す。八世以山が見えます。その左奥に瀬野の団地。その奥が高城 山や呉娑々宇山です。長者山も見えます。

 瀬戸内海が見えそうな感じなんですが、白くかすんでいます。 いつかくっきりした天気の日に確認したいものです。

 電波塔の横を通ります。すぐに二つ目の電波塔になります。 ここで車道に合流しました。曽場ヶ城山の標識があります。舗装 路を上がるとさらに二つの電波塔があります。ここから曽場ヶ城 山山頂や八本松駅が見えました。

 ふたたび山道を下ります。道がきれいです。最後に急坂を下っ て広い道に合流しました。ここが大山峠で説明板があります。 瀬野の方に下ってみたいけど、八本松駅に向かって下りました。

 車が通れる幅になります。大山駅跡の札が建ててあります。 昔は多くの人が行き来した道です。もう少し下って住宅地にでま した。大山峠への案内札があるのを確認して、2号線バイパスの 下をくぐります。

 ルートがいろいろありそうな団地です。下って国道2号線にで ました。車が多いです。歩道を歩いて駅に向かいます。お店があ るからお昼にしてもいいのですが駅までの時間を計測しました。

 電車が来ました。まだ5分かかります。駅そばの陸橋から曽場 ヶ城山を眺めて構内に入りました。次の電車まで10分待ちます。 午後からカープの試合があるから電車が混んでいました。



Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作