約13分 【サイクリング】舟入から矢野駅へ
|
約17.5分 矢野駅から 明神山経由で 絵下山の電波塔へ
|
約11分 絵下山から 発喜山・矢野城跡経由で 矢野駅に下山
|
約15分 矢野駅から 黄金橋,御幸橋経由で 吉島橋へ
|
■明神山・絵下山・発喜山の地図
【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
|
|
明神山・絵下山・発喜山の登山記録 R6.12.14
|
α01.【8:06】吉島橋を東に渡ります。空気が冷たい朝。 (・∀・)
α02.御幸橋を渡ります。今日の京橋川《C!》を眺めました。
α03.猿猴川《C!》の仁保橋を渡ります。よく晴れそうなんですが、、
α04.瀬野川を渡ります。さらに進むと絵下山《C!》がよく見えました。
α05.【8:55-9:10】矢野駅に到着。駐輪場手続きとおにぎり購入。
α06.尾崎神社横の川沿いに進むことにしました。 《C!絵下山》
α07.姫宮社にお参り。続けて祇園社《C!》にお参り。 (・A・)
α08.矢野南の団地。山の斜面沿いに登山口があったはず。 ヽ(゚◇゚ )ノ
α09.【9:47】信号を渡ります。下山してここを右に下ります。
α10.【9:57】矢野南小学校過ぎて、山沿いにきれいな階段の道発見。
α11.川沿いは砂防ネットで不可。戻ってきれいな階段の道に合流。
α12.【10:14】2本見えていた上の鉄塔。ここまでよい道。
α13.うすい踏跡。枝が体に当たります。少しシダ道通って小峰。
α14.【10:33】別山道と合流して252m三角点山。 \(^_^)/
α15.【10:36】茶臼山からのきれいな山道合流。ここから経験ある道。
α16.展望岩から眺めた似島。山道整備の方と少し話をしました。
α17.土砂崩れ横の道から眺めた森山などの景色。ヾ( `▽)ゞ《C!大》
α18.【11:00】分岐に地図《C!》があったので、今までのルート確認。
α19.岩がある急な道。息切れ中。樹間から黄金山《C!》が見えました。
α20.樹間から広島駅周辺をズームして確認。 γ(▽´ )ツ 《C!大》
α21.【11:19】明神山山頂。標高502m。 \(^▽^)/
α22.【11:31】分岐。左の絵下山へ。直進は子ノ岳。 (・∀・)
α23.樹間から電波塔が見えました。そして動き岩に到着。 o(^▽^)o
α24.【11:44】明神山から1.4km。車道に出ました。電波塔へ。
α25.【11:46】絵下山公園展望広場。ここが目的他。557m。
シャツを着替え、おにぎりを食べ始めました。 \(^▽^)/
α26.西の景色。似島がありますが木が高くなっています。 《C!大》
α27.北西から西。森山や黄金山。まだ日がさしていましたが、《C!大》
α28.もう一度、広島駅周辺をズーム。どんより景色。 《C!大》
α29.天満川、本川、元安川の河口をズーム。 o(^▽^)o 《C!大》
α30.【12:00】電波塔横の東屋。3度以下。高見山《C!》をズーム。
α31.展望は少し。江田島切串の方や大奈佐美島が見えました。《C!大》
α32.【12:15】絵下山三角点広場《C!》に移動しました。 γ(▽´ )ツ
α33.こちらの方が展望がよいです。南に先ほどの電波塔。 《C!大》
α34.江田島と奥に能美島。 ヾ( `▽)ゞ 《C!大》 小雪ちらほら。
α35.黄金山と広島の景色。雪が降っているみたい。 《C!大》
α36.わかる道で明神山分岐通過。発喜山山頂そばにも分岐《C!》あり。
α37.【12:35】発喜山山頂。476m。 \(^_^)/
α38.【12:44】野間神社にお参り。 (・A・) 標高420m。
α39.山道からの展望。雪雲に覆われているみたい。 《C!大》
α40.【13:03】野間氏の矢野城跡。標高265m。 ヽ(゚◇゚ )ノ
α41.ロープがある急坂を注意して下ります。 γ(▽´ )ツ
α42.標高183mの福永山を通過します。樹間からふもとが見えます。
α43.矢野ニュータウンの街を眺めています。 o(^▽^)o 《C!大》
α44.きれいな階段かの道を下っています。見晴らし良好。 γ(▽´ )ツ
α45.【13:22】ニュータウン上バス停登山口に下りてきました。
α46.【13:26】登山時に通った道です。ニュータウンを下ります。
α47.駐輪場に向かって下っています。早足になりました。ヾ( `▽)ゞ
α48.【13:47】矢野駅に到着。あったかいうどん《C!》を食べました。
α49.【14:10】矢野駅前から自転車で帰ります。ゆっくりと。(・∀・)
α50.国道2号、瀬野川を渡ります。河口《C!》の景色。 γ(▽´ )ツ
α51.東部市場前を通過。絵下山《C!》が見えます。 \(^_^)/
α52.黄金橋に向かっての楽しい下り道。バス停《C!》の先が猿猴川。
α53.黄金橋で猿猴川を渡ります。北側に回り込みます。 o(^▽^)o
α54.【14:42】半兵衛庭園前を通りました。 ヾ( `▽)ゞ
α55.【15:02】京橋川の御幸橋を渡ります。けっこういいペース。
α56.【15:12】江波に戻りました。寄道せずに帰宅。お風呂が恋しい。
|
先週は呉娑々宇山に登りました。もう寒い季節。長い山行はし
ばらくやめようと思ったけど、また出かけることになりました。
寒気が来て寒い日になり、北部は雪が降るかもしれない予報。
芸備線で移動して白木山に登ろうかなと思ったけど、寒そうだ
からやめよう。久しぶりに絵下山に登らなくては、、、ついでに
矢野駅までサイクリング活動だ! と思ってそのまま寝ました。
朝起きて準備。寒いからカイロを1つ開けました。手袋に入れ
ます。水は1.5リットル。朝食後に自転車で出かけました。
ヘルメットを着用してカメラを首にかけています。指が冷たくて
手袋ではきびしい。カイロを交互に入れなおしています。
南千田橋、御幸橋と渡って国道2号へ。土曜だけど通勤の車が
多い時間。仁保橋で猿猴川を渡ります。向洋駅から電車も考えた
けど、今回は自転車記録を取りたいから矢野駅までがんばります。
青空が広がって晴れそうなんですが、、、
海田広島道路を迂回して海田市駅東側を通過。そして瀬野川を
渡ります。国道31号を避けてあまり通らない道へ。呉線の東側
を南に進みました。狭いとこもあるけど絵下山を見ながらどんど
ん進めました。
尾崎神社が見えてきました。自転車を団地の上に持って行くこ
とも考えたけど、縦走して熊野や坂駅に下ることもあるからやめ。
9時前に矢野駅に着きました。ゆっくり1時間で着いています。
駐車場に置いてヘルメットもカギでくっつけました。広島市営
は100円。駅前でおにぎりを買って9時5分スタート。どっち
から行こうかな。尾崎神社北側の川沿いから上ることにしました。
帰りを反対にしよう。
桜の葉がだいぶ落ちています。公園の前を通過。安芸区議員選
挙のポスターがたまにあります。車行止りの案内、歩行者も進め
ないからちょっと戻って昔の街道みたいな道へ。西国街道みたい。
以前、金ヶ燈篭山から下山して自転車で通った道。姫宮社にお
参り。続けて祇園社にお参り。駅前の案内にもある神社です。
日が当たってポカポカの道。上5枚着ていましたが、トレーナー
を1枚脱ぎました。手袋は必要。
うまく登山口に行けるかな。バス路線の位置が渡っていたから
安心して進んでいます。道が合流、信号機がある交差点。反対は
金ヶ燈篭山登山口への道でした。調子がいいから絵下山周遊大丈
夫でしょう。右へ。
矢野南の団地に入ります。公園を見て山の斜面に向かいます。
熊野トンネルに続く道が行く手を遮りました。結局回り込んで、
交差点から横断することになります。矢野ニュータウン上バス停
があります。下山してここに戻ります。
記憶にあるイメージと違う感じ。初めての絵下山で下った道は
もっと東だったのでは、、、山の斜面そばに入口がいくつかある
からどこかに着くと思っていました。ほんとは矢野城跡に先に行
きたかったのですが、、、もう少し東だったら案内がある登山口
だったのですが、、、
矢野南小学校を過ぎて斜面沿いへ。静かです。けっこう下った
ところに茶臼山への入口があるのを知っていましたが、この辺は
どこだったかな? 小さな砂防堰、右に山へのきれいな階段が見
えました。10mほど草が少し伸びています。案内がないけど茶
臼山の東側に通じていそうな感じ。
まだ階段の資材が新しいから安心して進んだのですが、すぐに
防護ネットがあり入れません。斜面は急、やはり手前のが分岐だ
ったのかも。少し戻ったうすい踏跡で上へ。もっと戻ればよい道
だったみたい。上の目印にたどり着いてきれいな山道に合流。
なんでこんなにいい道が続くんだろう。明神山の手前にいくつ
か分岐があったはず。とにかく上へ。寒くないです。鉄塔があっ
たので近づいたら違う感じ。分かれた道の上にも鉄塔がありまし
た。団地から見えていた2本の鉄塔です。
ここまでよい道だったのに続きがない。下草がないから尾根を
登ります。木の枝が当たりました。あまり人が入っていないけど、
うすい踏跡とわずかな目印。位置を確認。尾根が明神山に向かっ
ているので進みました。
展望がないけど落葉している木々で明るい。イバラがあるから
ひっかかって痛い。家で風呂に入ったらしみました。長ズボンを
履いているのに。低いシダが多めのところも少しあり。やがて別
の山道と合流してわかりやすくなりました。
リボンなど追って進むと三角点が、、、こんなところに252
m三角点。どこだ? 山名札はなし。110mほど進むと茶臼山
からの道と合流しました。ここだったのか! 経験がある道です。
展望がないまま登ります。シダを刈った跡が気になりました。
標高を少しでも上げなくては、、、金ヶ燈篭山に日が当たってい
ます。海田大橋や黄金山が樹間から見えるところがありました。
息が切れます。展望岩があって似島の方が見えました。近くで
山道の整備をされていたので少し話をしました。矢野城跡の道に
ついても教えてもらいました。また進みます。土砂崩れ跡から森
山も見えました。
11時です。空がどんよりしてきました。分岐に地図があった
ので、登ってきた道を確認。岩が増えてきました。樹間から黄金
山や広島駅の方をズームして眺めました。駅周辺よく見えるから
視界が良いみたい。
けっこう長かったけど明神山に到着。標高502m。懐かしい
ところです。ここまで来たら気が楽。なだらかな道を進みます。
海が見えるところもあります。子ノ岳分岐で左に曲がってまた斜
面の坂上り。電波塔が見えて近づいているのがわかります。
動き岩を通過。そして車道に出ました。静かな景色。階段で展
望広場に向かいます。東屋に到着。会下頭が最高所ですが、私は
ここも山頂としています。標高は557m。誰もいません。先に
シャツ2枚を着替えました。あったかくなります。
さて景色を眺めましょう。西や北の方が望めます。やはり海が
ある西が先、安芸小富士や金輪島は木が邪魔。伸びたのでしょう。
波止場公園や森山も見えています。遠くの山は白くかすんではっ
きりしません。雪雲が覆っているみたい。
登ってきた明神山の頭も見えます。海田大橋は樹間に見えまし
た。比治山右奥の広島駅周辺をズーム。黒いシティタワーなど確
認。天満川、本川、元安川の河口もズーム。このあたりはまだは
っきりした建物が見えるけど奥がぼんやり。
おにぎりを1つ食べました。東屋の温度計は3度以下。小さな
小雪が流れ飛んできます。電波塔の方に行って景色を見てきます。
12時のサイレンが鳴りました。ここも木が伸びたせいなのか展
望が狭くなったと感じます。残りのおにぎり食べました。
体を冷やさないように動きます。最初の東屋からの景色、雪雲
でどんよりしていました。もう日がささないのか? 三角点広場
に向かいます。近くに2人おられました。車道に戻って北へ。駐
輪場にバイク1台。
トイレの水は出ていました。こちらの展望の方がよく見えます。
日が当たる景色を見たいけど、白っぽくぼやけたような景色。ま
ずは江田島の方。ここからは切串の方がよく見えました。奥に能
美島の野登呂山。
似島や宮島も見えます。キリはないと思うのですが、、、黄金
山や広島の街も見えるけど、雪が降っているみたい。まだ市役所
や広島駅の方も見えています。その奥がかすんでいました。
568m三角点峰から下ります。電波塔の左の山道。矢野に下
る道です。はっきりわかる道で目印もあります。明神山への分岐
を通過して発喜山へ。まだ標高が476mあります。続けて岩場
もある道を下ります。
野間神社に着きました。お参りして水を飲みました。展望がな
いです。転ばないように下っていきます。なだらかなところは早
く歩けました。展望があったはずだけど、、、山道から海田市駅
や呉娑々宇山の方が見えました。日が照って欲しい。
13時になりました。分岐の少し先に矢野城跡。野間氏のお城
でしたが毛利氏に攻められました。ここは3回目かな? 4回目
かもしれません。分岐に戻って下ります。やはりこの道は令和2
年5月に下っていました。
でも途中から記憶がない山道。分岐で崖崩れ通行止があったか
ら別の道に進んだようです。展望がよい急斜面に、きれいな階段
の道が続いておもしろい。そしてニュータウン上バス停登山口に
下りました。前回は矢野上登山口でした。
団地を安心して歩きます。下山ではあまり汗をかいてません。
バス路線を確認して登山時の交差点に戻りました。矢野駅までそ
んなに遠くないはず。頑張って歩くことにしました。寒くない。
13時47分、矢野駅に到着。駐輪場を通過していますが、あ
ったかいうどんを食べるためです。お店に入って休むことができ
ました。もっと活動してもよかったかもしれませんが、体が冷え
るのと雨が降るかもしれないのを避けました。
14時10分、自転車で帰ります。まだ13kmあるから体力
を残しておきました。来た時よりもゆっくり帰ります。国道31
号から国道2号に出て、黄金橋を渡って黄金山の北側に回り込み
ました。
寒いからなのかあまり歩いてる人がいません。車は多いです。
御幸橋、南千田橋、吉島橋を渡って江波に戻りました。帰って早
くお風呂に入ります。やはり体があったまると気持ち良くて眠た
くなりました。
|
|