今日は晴れ予報。お昼は15度まで上がる陽気だそうだ。日曜
だから出かけよう。矢野駅を利用して矢野峠側から絵下頭に登っ
てみよう。そして前から考えていた中野山から焼山公園縦走にチ
ャレンジだ。
青空が広がっていますが、朝はまだ空気が冷たい。カイロを1
つ手袋に入れていました。西広島駅から電車に乗り矢野駅で下車。
まだ撮影していなかったホームの北側を写しました。青空が入る
よい映像。
ホームから出てもう少し撮影。そして9時6分のバスに乗りま
した。旧道を経由したいけど便が減っているから熊野トンネル経
由のバス。事前に調べていたけどトンネル出口少し先の団地西入
口バス停で下車。
9時19分スタート。まず矢野峠に向かいました。トンネルが
できて車が減ったような感じ。青空がきれい。矢野駅から歩けば
よかったかなと考えるけど、呉ポートピア駅まで歩くための体力
を温存しておきたい。
矢野峠から広島市安芸区。下りになります。ここを下るのは2
回目。記憶にないけど。カーブのところで左に曲がります。ここ
から歩道を上がります。新しくできた砂防堰が見えます。古くな
った道標もありました。
車道ピークで右に上がります。車が来なくなりました。たまに
通る程度。すぐに遊歩道がある公園。案内板を見ました。いくつ
かルートがあります。駐車場に車がいっぱい。団体さんがスター
トするところでした。
もう少し車道を上がって、私は新登山口から山道に入りました。
立入禁止がないけど、進むとロープがしてあります。今いるとこ
ろが工事で立入禁止になっているみたい。日曜だから開放されて
いたのかも。
山道は前から整備されているみたいで階段が古くなっていまし
た。続けて登ると車道を横断することになります。2人追い越し
ました。ゆるやかなところもあったけど、電柱沿いに急になりま
す。近道だから直登になるみたい。
また車道に出ました。どっち? 左の方が登り。進むと尾根沿
いに山道があり、あとでここから中野山に向かうことになります。
車道すぐ先に、絵下頭近道入口がありました。
直登を覚悟しましたが、そんなに厳しくない。きれいな道に合
流してゆったりと。空が近くなりました。
10時37分に標高593mの絵下頭に到着。
久しぶりに岩の上に立ちました。前回は電波塔や三角点に行っ
たけどヤマップが絵下山を感知しなかった。やはりここかな。誰
もいないからゆったりと景色を望みます。
まずは西の海と似島や江田島。三角州も出島など見えています。
中心街の方は木が邪魔。宮島もうっすら。春がすみのせいか遠く
が白っぽいです。近くの電波塔も明るく見えています。今回は行
きません。
烏帽子岩山の方も木が邪魔。その左に次に登る中野山が見えま
す。奥に休山。左に目を移すと灰ケ峰や野呂山。よく晴れていま
す。うすい雲があるのかな。
野呂山の手前に観音山。昨年登っています。その左に三石山。
左奥に石岳山。さらに左奥に小田山が見えています。登ったこと
がある山が見えるとうれしい。1人登ってきました。
景色を楽しんだので、電波塔に近づくように下ります。ここは
なじみの道。車道に合流したら少し上が駐車場。ここでいったん
山登りをしめます。10時51分。
あらたな山登りの気分に切り替えました。しばらく車道下り。
そして登山時に見つけていた山道に入ります。ここから初めての
山道。人の声が聞こえて数人出会います。
きれいな山道を登ります。目印や案内があるから安心。岩が出
てきました。そして大きな岩の上へ。ここが590mの中野山山
頂。岩に日が当たっています。
松の木が美しい。岩の上を歩いて熊野の町や山や海を眺めまし
た。絵下頭からの景色と似ています。南の木が少ないから鉢巻山
や烏帽子岩山の方がよく見えて楽しい。下山する焼山公園のグラ
ンドが見えていたんだぁ。
少し戻って分岐からさらに下ります。途中展望がよい岩場があ
りました。焼山展望場と書いてあります。鞍部で少し道間違い、
2分で戻って直登へ。
11時39分、竜山山頂。標高490m。ここから灰ケ峰や焼
山の町を眺めました。すぐに撮影して縦走再開。自然林のきれい
な道。手入れに感謝しながら。。。
次は標高418mの西小屋山。ベンチもあってゆっくり景色を
眺めます。おにぎりを食べました。12時の音楽が聞こえます。
南に灰ケ峰や焼山の町が見えました。
焼山公園に向かってアップダウンしながら進みます。歩きやす
くてよいペース。山道の少し横にきれいな展望場。立派な丸太イ
ス。近くにハチ捕獲器がいっぱい。夏秋はスズメバチに注意が必
要です。
楽しく歩いてます。南方向は太陽があって撮影しにくい時があ
りました。12時25分に岩と松がきれいな宮ケ迫山に到着。
標高364m。絵下頭と中野山が見えてきれい。電波塔も確認。
さらに下っていくと瀬戸見石庭だと思いますが岩がきれいなと
ころ。ここは展望がよくない。そして5分で広めの遊歩道に合流
しました。振り返ると中野山などの案内札があります。
少し進むと標高271mの三角点がありました。山の名前が書
いてありません。やがて部活の声が聞こえます。そしてテニスコ
ート裏に下りました。焼山公園を見ながら歩きます。ジュースを
買います。中野山から8人くらい出会いました。
県道まで下ります。そして少し上り道。観音山下山して帰ると
きに車で通った道。13時7分に堀切峠。ここからずっと下りの
はず。13時47分の電車に間に合わないでしょう。
足に違和感なし。硬い舗装路をやや早めに下ります。災害の後
に強化されたところは新しいガードレール付。道が広めで車も通
りやすそう。まだ工事しているところが多い。山道の案内どこか
な? 古い道標を1つ見つけました。
南西方向の太陽がまぶしい。川沿いに下ると海が少し見えまし
た。江田島の頭が見えているみたい。小松尾山の南にいるのでし
ょう。民家が増えてきました。アクアラインが見えます。
だいぶ下って坂がゆるやかになり、右手側に天狗城山がありま
す。天応IC近くから2回登った山です。岩が目立つ山。クレア
ラインに近づいたところで、期待した電車が通るのが見えました。
もう50分待ちは確定。のんびりしよう。お店があるといいの
ですが、、、踏切を渡って国道に合流しました。なじみがある道
を北に向かいます。左に海が見えて正面に呉ポ駅がありました。
快速電車が行き来しています。
時間があるから駅周辺の景色も撮影しよう。公園の駐車場はす
いてました。お店がなかったから呉ポートピアパークに入って待
とう。中は人が多くて、子供さんの声がにぎやかでした。
売店ないのかな。海岸に出て海を眺めます。フェリーが出港し
そうな雰囲気。このあと切串に向かっていきます。少し風があり
波がきらめいています。14時過ぎで太陽が南西。
奥でシャツを替えましたが汗をかいてました。油断するところ
でした。南国風のヤシの木などを見て歩き、キッチンカーで焼き
パンを買いました。味のわりに400円は高い。コンビニで買っ
ておくべきでした。
14時47分、普通電車に乗って帰ります。海田市駅で5分待
ち。向こうのホームで岩国行が発車。広島駅で乗換14分待ち。
呉線の普通は不便だなぁ。西広島駅に戻った時もまだ天気良好。
今回は初めての道をたくさん歩けて楽しかったです。スタート
からゴールまで13.6kmを4時間41分の活動。矢野駅から
歩くよりも標高を上げていたので絵下山まで早かったです。
|