北海道の山登り遠征から帰って5日経ちました。動画整理を頑
張っています。最後の2日は雨であまり活動できていません。
もう少し山登りしたかった。天気がよいというから午前中に近く
の船倉山に登ることにしました。
JRで移動。前空駅で降りて8時半スタート。ヤマップの活動
最後まで記録できるかな? スマホは充電してあります。お祭り
のゴヘイがある団地を越えます。高見山が見えています。最近よ
く使う道。新幹線のそばで少し線路沿いを北へ。
おみこしの音が響いていました。稲刈りが終わっていますが、
セイタカアワダチソウが咲いている季節、晴れて温かい。ちょっ
と道を勘違いしていました。
前に歩いた道と合流していたけど、美術館の案内がないから少
し考えました。中山トンネルから抜けると高見山と船倉山が見え
ました。美術館も見えます。下ったら川と橋があり、ここに案内
がありました。
記憶に残っている景色。次は大歳神社にお参り。地図にも載っ
ています。まだしばらく車道。日に当たるから汗をかいてきまし
た。駐車場に到着。奥に杜の遊歩道があるからそちらへ。
彫刻がある遊歩道。池や樹木を眺めながら。まだ紅葉には時間
がかかりそう。遊歩道から出て美術館入口前を通過しました。
建物から離れて上へ。
橋を渡って仏像を拝みます。まだ蜘蛛の巣が多い。滝は下山時
にして、9時45分に山道入口に到着。階段があります。
少し水が流れているところがありました。いよいよ急斜面の細
い道へ。最初は落ちないように注意。木がないところから海がよ
く見えます。展望があるからうれしいし気持ちが楽。1人追い越
していきました。
宮島口からのフェリーが見えています。厳島神社をズーム。干
潮の時間でした。岩の上から似島の方が望めました。やがて宮島
全体が見えるようになります。周防大島もうっすら見えました。
山道35分で縦走路の分岐。何回か通っているから懐かしい。
坂道を上へ。しばらく展望なし。砂道は滑るから注意。分岐で左
へ。次もまた左。そして10時半に船倉山山頂。標高545m。
廿日市20名山。広くないけど北東側に岩があって景色が楽し
めます。少し木が伸びたようですが、広島市の三角州の町も見え
ました。黄金山、金輪島、絵下山が見えます。似島や江田島や野
呂山も。宮島は北端が見えます。
7分滞在して同じ道を下山開始。ペースが上がります。細い急
坂は注意歩き。木などしっかり持っています。山道入口から車道
下り。分岐でちょっと白糸の滝を見に行きました。
葉っぱがない時が見えやすい滝です。水量が少ないと思います
が、上の岩から流れ落ちてきます。少し眺めて撮影。そして戻っ
て下山再開。晴れて明るい景色です。遊歩道は通りませんでした。
中山トンネルを通過してシャツを交換。すっきりして宮島口駅
に向かいます。初めての道も歩きました。12時17分に宮島口
駅に到着。
宮島観光の人が行き来しています。時間があるからどこかで遊
べばいいけど、北海道のまとめもしていたのですぐに来た電車に
乗りました。
|