【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 極楽寺山と蛇の池と極楽寺お参り






    −広島の登山記録−
前回の極楽寺山 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約20分 坪井公園から登った極楽寺
 


   約2.5分 極楽寺山登山での景色 
 
 

  広島県の極楽寺山の案内地図

 ■極楽寺山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  極楽寺山の登山記録   R6.1.13

 ■観音台を上がって坪井公園から極楽寺山を周遊。
    蛇の池が凍っているか見て、極楽寺にお参り

   夏の極楽寺と蛇の池  ⇒  極楽寺山とスイレンの花 (R3.7.3)
   極楽寺山の北東側山道 ⇒  587m山と障子岩 (R3.2.7)
   廿日市駅から極楽寺山 ⇒  極楽寺山(25.9.16)
   宮島SA経由の極楽寺山⇒  極楽寺山(29.7.8)
   小畑山と一枚岩の記録 ⇒  倉重から小畑山HP (R3.2.13)


 ω01.新八幡川橋そばから眺めた極楽寺山。 \(^_^)/ 《C!大》

 ω02.【8:50】五日市駅。まだ自転車で移動中。 

 ω03.【9:07】坪井西通り。自転車を押して上がります。

 ω04.観音中学校そばの観音台。メイン道路から上がります。

 ω05.ナカムラ病院前の一つ休観音。    (・A・)

 ω06.坪井町の坪井公園。日がよく当たっています。帰りも寄ります。
坪井公園

 ω07.坪井公園からの景色。似島がかすみがかって幻想的。 《C!大》

 ω08.観音寺にお参り。花の寺。   (・A・)   《C!似島》

 ω09.【9:47】民家から離れます。下山は左から。舗装路上へ。

 ω10.振り返れば光り輝く海。弁天島や江田島の方。 《C!大》

 ω11.【9:57】車道終点。堰の横。ここから山道。すぐに渡河。

 ω12.自然林の道。標高約450m。そんなに寒くない日。上に植林。

 ω13.マツの落葉がいっぱいの山道。音が違いました。 ヾ( `▽)ゞ

 ω14.【10:40】標高約580mの三角点峰。 o(^▽^)o 展望なし。

 ω15.【10:47】障子岩《C!》そばの分岐。植物園への山道あり。

 ω16.宮島が広く見えています。   ヾ( `▽)ゞ   《C!大》

 ω17.アップダウンしながら進んでいます。   o(^▽^)o

 ω18.【11:22】分岐で左へ。広い遊歩道。蛇の池への道標《C!》。
極楽寺山

 ω19.【11:29】極楽寺山山頂。693m(展望広場) \(^▽^)/
極楽寺山山頂

 ω20.車は通行止。蛇の池を見に行きます。   ヽ(゚◇゚ )ノ

 ω21.【11:40】蛇の池。うすく凍っています。風で水面が動いてます。
蛇の池

 ω22.駐車場に車2台。極楽寺の境内に入ります。   γ(▽´ )ツ

 ω23.【11:54】極楽寺にお参り。まだ新年の景色でした。 (・A・)

 ω24.極楽寺の展望台から。廿日市の町と能美島など。  《C!大》

 ω25.広島はつかいち大橋をズーム。水門も見えます。  《C!大》

 ω26.宮島の奥に山口県の島々。    \(^_^)/ ズーム。

 ω27.【12:08】極楽寺の阿弥陀堂裏から下山開始。  o(^▽^)o

 ω28.極楽寺から600m離れました。落葉が多い道。  (・∀・)

 ω29.山道から見た宮島。   γ(▽´ )ツ  《C!宮島桟橋》

 ω30.えぐれた道が多い。つかむ木が欲しい。こけないように。

 ω31.【12:42】登山時の道(ω09)に下りました。これから舗装路。

 ω32.観音寺そば。安芸小富士を見ながら下りています。 \(^_^)/

 ω33.小学校そばを下へ。【13:02】五日市観音中学校バス停。

 ω34.【13:12】自転車で下って、観音神社にお参り。《C!龍の絵馬》

 ω35.【13:31】新八幡川橋から眺めた極楽寺山。   《C!大》



 

   極楽寺山の登山日記  R6.1.13

 正月が終わって日常生活が戻ってきました。まだ「とんど祭り」 など行事が残っています。それにしても温かい年末年始。水が凍 らない冬なのかも。蛇の池は凍っているのかな。

 土日は日曜午後から天気が悪い予報。(実際はずっと晴天でし た)だから土曜のうちに海や空を眺めて山登りすることにしまし た。高尾山も考えていたけど極楽寺山へ。新しい自転車の調子も みたかったです。

 8時に家をでました。遅い分、お昼ご飯が遅くなるでしょう。 八幡川そばから五日市駅へ。そしてコイン通りを少しこいで岡の 下川にやってきました。久しぶり。

 時間があれば歩いてもいいけど、、、もう少し上へ。坪井西通 りから西広島バイパスへ。すでに自転車を押しています。日がよ く当たるのどかな団地。五日市観音中学校前に着きました。

 自転車を置いて歩きます。もうなじみの道。桜の季節も楽しそ うな通りです。観音台からナカムラ病院前へ。坪井公園で少し休 憩して海を眺めました。けあらしが起きたのか似島周辺がかすみ がかっています。幻想的。

 公園のすぐ上にある観音寺にお参り。花のお寺だけど今は赤い ナンテンの実がめだっています。自動車道の下を通過。土を運ぶ ダンプがよく通ります。川そばで工事していました。

 極楽寺への参道を見てもう少し車道歩き。急だから急ぐと息が 切れます。最近よく息切れするから、ワクチンの後遺症でもある のかな。体力が落ちたせいとは考えたくないけど。

 上3枚になって車道終点。堰のそばの山道から川を渡ります。 目印をたどって上へ。冬だけど熊を警戒して声を出しています。 この道は3回目だと思います。

 立休憩しながら上へ。葉がない季節だから樹間から建物や海が 見えたりします。自然林から植林へ。ちょっとわかりにくいとこ があるけど、リボンを探しました。

 木漏れ日を感じます。マツの落葉が多いところは踏み音が違う 感じ。少し下ってまた登り。がんばれー。ヤマップで標高を見て います。山道にある三角点が見えました。

 標高約580m。展望なし。水を飲んでまた歩きます。次は分 岐そばの障子岩をめざします。やがて見覚えのある分岐。前回登 った時は植物園の方に下りました。

 すぐ上に展望の良い岩。障子岩という見たいです。宮島が広く 見えます。能美島も見えています。こんなに天気がいいならもっ と展望がよいところに行ったらよかったかな。

 また少し下ります。そしてまた登ります。山道と目印を確認し ながら。空気が冷たくなった感じ。植林で日が当たりません。 アップダウンの道だけど、もう標高差は少ないはず。

 寒くても汗いっぱいかいていたので上2枚交換しました。スッ キリ。上半身を温めなおします。カイロを1つ使っています。 今回ストックなし。前に下った時の記憶を活かして分岐を通過。

 蛇の池近く(400m先)の遊歩道にでました。先に登頂しま す。道標があるのでわかりやすい。ゆるやかに下ってまた登り。 そしてピークの東屋へ。ここが極楽寺山。標高693m。

 でもなんで山名札がないのだろう? 他のところにあるのかな。 展望広場693mの大きな札はあるんです。でも展望がないのに 展望広場。海や島を見たいなぁ。

 同じ道を下って管理棟に向かいます。途中から車道。日がよく 当たる道です。雪がない。あれっ管理棟が閉まってる? 冬季閉 鎖ですね。とりあえず気になっている蛇の池へ。

 葉がない桜の木が春を待っています。温かくて狂い咲きしそう。 すぐに蛇の池。水が流れている感じ。風で動いてるのでしょう。 スイレンの花がない冬。中央にうすく氷がありました。

 車道に戻ります。駐車場に車が2台。極楽寺境内に入りました。 なじみの景色。お地蔵様にあいさつして本殿にお参り。葉ボタン やロウバイが活けてありました。まだ正月気分。

 8人くらいいます。展望場から海を眺めました。能美島がよく 見えます。宮島は北部が見えています。今までと違って視界がく っきりしてきれい。近くの広島はつかいち大橋も眺めました。

 阿弥陀堂の裏から参道を下ります。ここも数回経験がある道。 200mごとに案内札。足をかばいながら痛めないようにしてい ます。急なところがあります。お昼の時間で、もう寒くなかった です。

 乾いた落葉。えぐれたところは落葉の下に滑りやすい砂。危な い時は土をつかむつもりでゆっくりと。ゆるやかになって車道に 合流。登山時に歩いたところ。

 自動車道の下を通って観音寺横へ。海が見えます。朝のような かすみがなくて、はっきりと似島が見えていました。坪井公園に 寄って下へ。日がよく当たります。

 あれっ? 自転車のカギはどこに入れたかな? ないから落と したのかな。チェーンは番号だからいいけど、また後輪ロックの 鍵をなくしたのかも。取りに帰らなくては。。。落ちてないか探 そう。

 帰ってゆっくりするつもりがめんどうなことに。もうひとつの 可能性に賭けました。やはりかけ忘れていました。でもなくして なくてよかった。これで自転車で帰れます。

 登山時は自転車を押した団地の坂道。下りはブレーキをかけて。。。 観音神社にお参り。龍の大きな絵馬も見ました。岡の下川を下っ て海老山のふもとへ。新八幡川橋から極楽寺山を眺めて14時に 帰宅しました。よい運動ができました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作