【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


  極楽寺山北東の587m山と障子岩 







   −広島の登山記録−
前回587m山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約11分 587m山と障子岩
 


   約6分 観音神社
 


   約1分 海の鳥
 
 

  極楽寺山北東の587m山と障子岩の案内地図

 ■587m山と障子岩の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  587m山と障子岩の登山記録   R3.2.7

 ■今日まで電車やバスを自粛中。近くの山で午前中のトレーニング。
  極楽寺山から小畑山の間の山道を確認したい思いで障子岩へ。

   極楽寺山と蛇の池 ⇒  坪井公園から極楽寺山 (R3.1.16)
   廿日市駅から登った極楽寺山 ⇒  極楽寺山(25.9.16)
   宮島SA経由の極楽寺山登山 ⇒  極楽寺山(29.7.8)
   初めてのルートで極楽寺登山 ⇒  坪井公園から (R2.7.19)
   近くの小畑山  ⇒  小畑山のHP(29.4.30)
   小畑山と一枚岩 ⇒  倉重から小畑山HP (R3.2.13)


 ω01.【7:44】太田川大橋から自転車で坪井に移動中。

 ω02.【8:16】岡ノ下川の松並木。晴れています。 o(^▽^)o
岡ノ下川

 ω03.【8:35】観音神社にお参り。撮影しました。  (・A・)
観音神社

 ω04.【8:50】西広島バイパスが見えます。歩いてます。

 ω05.【9:10】千同川緑地。少し上が坪井公園と観音寺。
千同川緑地

 ω06.目的の障子岩が見えてると思うんだけど。。。

 ω07.【9:27】極楽寺参道口を通過。先月下ったルートへ。
極楽寺参道口

 ω08.【9:35】車道終点・堰の少し先で渡河します。 ヾ( `▽)ゞ

 ω09.先月下った道を登っています。山道の再確認中。

 ω10.杭がある尾根。樹間から北に広場が見えました。

 ω11.【10:05】二郎杉経由の運動公園への道がある分岐。。

 ω12.【10:10】三角点がある587m山。展望なし。 \(^▽^)/
587m山

 ω13.【10:18】白樫尾根にでました。あとで運動公園に下ります。
白樫尾根

 ω14.【10:18】分岐すぐ上の障子岩。展望場です。 γ(▽´ )ツ
障子岩

 ω15.海や宮島が望めます。今日は白くかすんでいます。
宮島

 ω16.西能美島がうっすらとしか見えません。  (・∀・)
西能美島

 ω17.広島はつかいち大橋が見えます。   \(^_^)/
広島はつかいち大橋

 ω18.宮島に行き来するフェリーがうっすら見えました。

 ω19.【10:28】さきほどの分岐から運動公園に下山開始。
白樫尾根

 ω20.急な所がある植林の道。目印がかなり減りました。
白樫尾根

 ω21.植林の尾根道。地図の谷間のルートと違います。
    この少し下で久しぶりにピンクリボン見つけました。

 ω22.【10:50】左に谷が見えます。下れば道がありそう。
    斜面の道がはっきりしないので、もう少し尾根下り。

 ω23.【10:55】左右の谷が合流するところ。左に上がると林道。
    下流に堰が見えます。少し上にも堰。堰が続きます。

 ω24.堰を見ながら下ると分岐。左上からも倉重登山口すぐ。

 ω25.【11:00】極楽寺山の倉重登山口に下山しました。 o(^▽^)o
    以前小畑山から下ってきたところです。
倉重登山口

 ω26.左に荒谷林道2.5kmの道を見て車道を下ります。

 ω27.栄草原第一号古墳に寄りました。    ヽ(゚◇゚ )ノ
栄草原第一号古墳

 ω28.広い運動公園のグランドを見てどんどん下ります。
運動公園

 ω29.植物公園の向こうに海や似島が見えます。  ヾ( `▽)ゞ
植物公園

 ω30.【11:20】高速道の上。近道で西広島バイパスへ戻りたい。

 ω31.歩いた稜線がどこかに見えているはず。   γ(▽´ )ツ

 ω32.菜の花が咲いていました。春を感じます。  \(^_^)/
菜の花

 ω33.極楽寺山を眺めています。障子岩が見えない。 《C!大》

 ω34.【11:49】四宝(しほう)神社址に戻りました。

 ω35.【12:12】新八幡川大橋から眺めた極楽寺山や587m山。

 ω36.【12:19】海岸から似島を眺めました。白くかすんでます。



 

   587m山と障子岩の登山日記   R3.2.7

 昨日はよく晴れました。今日も午前中に青空が広がるかな、と 思って自転車で外出。電車やバスの使用は自粛中です。近くの山 で午前中トレーニングするつもり。

 晴れているけど白っぽくかすんでいます。視界がよくなさそう だけど、今日は先月下った山道の登山時の確認をするつもり。 白樫尾根の続きが気になっていました。

 五日市駅を過ぎて踏切を渡ります。2回も踏切待になりました。 電車を撮影して待ちます。岡の下川の松並木を見て坪井の団地に 向かいます。

 坪井西通りにある観音神社にお参り。お寺みたいな名前。前に お参りして雰囲気が良かったから晴れた日に撮影したいと思って いました。宮司さんがおられました。

 春に近くに来たら観音しだれ桜を撮影したい、と思いながら西 広島バイパスへ。自転車を置いて団地を上へ。坪井第二公園横を 通過。

 2月なのに温かくて汗をかきます。上着を脱ぎました。日焼け 止めを持ってきたらよかったです。学校を見ながら上へ。中村病 院が見えました。

 9時過ぎに千同川緑地から坪井公園へ。猫が4ひきいました。 近寄れません。高速道の下をくぐって極楽寺への参道入口前を通 過。今回はカイロを使いません。

 先月16日に、この道から極楽寺山を周遊したばかり。蛇の池 が凍っていた日。初めてのルートとして587m山経由で下った 道を今回登ります。迷わず登れるか知りたくて。

 車道終点の右に小さな堰。山道になってテープをたどるとすぐ に沢。渡河します。前回は地図の沢道を上がろうとして、斜面の 道を登って計画が変わりました。いつか沢道を確認するためにも 周囲の尾根道を確認しておきます。

 トレーニングだけどあせらずゆっくりと。自然林と植林。目印 が多いから助かります。境界杭もあります。展望場がないのが残 念。

 前回悩んだ倒木のところ。やはり上側に分岐。ここは観音台に 通じる道があるのでしょう。いつか確認したいです。きれいな踏 跡を上へ。

 水1.4リットル持参。そろそろ少しずつ飲むことにしました。 静かな山、虫がいない季節です。尾根の右側樹間から広場が見え ました。運動公園でしょう。

 岩を見ながら上へ。右下斜面にピンクリボンがあったりします。 そして二郎杉経由の運動公園への分岐。この道も気になります。 どこに通じているのかな。

 さらに上へ。白い棒が見えました。まだ先だと思っていたのに 587m山に着きました。展望ありません。山名知りたいけど札 がないです。なんと言う山なんでしょうか。

 アップダウンになります。白樫尾根に早く出たいけどもう少し 頑張ります。そして三角点から8分で合流しました。すぐ上が障 子岩なので寄ります。

 2回目の障子岩。展望場があるとうれしいですね。峰のピーク だから障子岩山とでも呼ばれるのでしょうか。南東の景色を眺め ます。廿日市の町や広島はつかいち大橋。はっきり見えない日。

 海も島も白っぽくかすんでいます。晴れているのに、、、水蒸 気でキリがかっているのかな。西能美島や宮島がうっすら。フェ リーがなんとなく見えていました。極楽寺山はもうひと山越えた 向こう。まだ距離あります。

 長時間の活動を控えています。障子岩から下山開始。前回歩か なかった白樫尾根ルートを下ります。すぐに植林。急なところあ ります。目印がかなり減りました。不安だけど踏跡がわかります。

 下ってたまにピンクリボンあり。尾根にいるから、地図の谷の ルートとは違います。稜線を伝って小畑山に向かう道もあるかと 思ったけど、このルートにはなくて下り続けました。

 左に谷が見えます。水が流れていて林道があるような雰囲気。 古いテープあるから下るのかな? でも道がはっきりしない。 もう少し尾根を下ります。杭もまだありました。

 すぐに左右の谷が合流して堰の手前に下りました。左の川を渡 って林道へ。良い道があるけど案内ないのかな。堰を見ながら下 ります。倉重霊園にでました。

 11時、やはり倉重登山口に下山したんですね。以前小畑山か ら下ってきたところ。桜の季節にここから極楽寺山をめざしたい なと思っていたところです。まだ早いから活動したいけど、今回 はここまでにして下ります。

 舗装された車道の横を下ります。古墳があるのを知っているか ら寄りました。石室の石組が見られます。このあとは運動公園の グランドや鈴ケ峰などを眺めてぶらぶら歩きました。散歩の方が おられます。

 高速道の上を渡って西広島バイパスに向かいます。近くに植物 園の温室が見えます。なるべく近道したいけど団地はややこしい。 行止りの道もありました。

 12時前に四宝神社址に戻りました。そして自転車に乗って、 帰宅の途につきました。岡の下川から海老山のふもとを通ります。 新八幡川橋からもう一度、極楽寺山を眺めました。587m山が まだよくわかりません。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作