【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内



 倉重登山口から登った小畑山








 −広島の登山記録− .
前回小畑山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約13分 小畑山
 


   約3分 景色のみ編集
 


   約25秒 キツツキの音かな
 


   約5分 佐伯運動公園より上にある公園
 
 

  広島県の小畑山の案内地図

 ■小畑山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  小畑山の登山記録   R3.2.13

 ■前回の小畑山はH29年4月30日夕刻。あれから4年。

  一枚岩経由で小畑山 ⇒  観音台から小畑山HP (R4.1.30)
   中国自然歩道と小畑山 ⇒  小畑山HP (H29.4.30)

   極楽寺山と蛇の池 ⇒  坪井公園から極楽寺山 (R3.1.16)
   中国自然歩道の河内峠 ⇒  河内峠(27.2.7)
   近くの植物公園の記録 ⇒  植物公園(30.10.20)
   薬師ケ丘公園めぐり1 ⇒  薬師ケ丘展望(R2.1.5)
   薬師ケ丘公園めぐり2 ⇒  茶臼山城跡と公園(R2.1.11)
   極楽寺山の北側山道確認 ⇒  587m山と障子岩 (R3.2.7)


 V01.【8:03】新井口駅。自転車で移動中。  ヽ(゚◇゚ )ノ
新井口駅

 V02.【8:15】八幡橋から眺めた極楽寺山や小畑山。 《C!小畑山》
極楽寺山

 V03.植物公園への分岐。左の道から上へ。帰りは右から。
    すでに自転車押しています。帰りが便利。 (・∀・)

 V04.これから高速道の上を渡ります。菜の花咲いてました。

 V05.【9:00】自転車を置いて、運動公園の横を上がっています。

 V06.八幡川橋や八幡橋が見えます。   γ(▽´ )ツ
八幡川橋

 V07.栄草原第一号古墳に寄りました。    (・A・)
栄草原第一号古墳

 V08.【9:18】倉重登山口。先週障子岩から下ってきた場所。
倉重登山口

 V09.【9:25】分岐。小畑山一枚岩の方へ。   ヾ( `▽)ゞ

 V10.また分岐。左上へ。右が一枚岩のようですが、、、

 V11.展望があります。鉄塔間の電線の下。   \(^_^)/

 V12.丸山や大茶臼山、高速道が見えます。かすんでる日。《C!大》
大茶臼山

 V13.美鈴ケ丘の奥に鬼ケ城山。その右奥は黄金山かな。
鬼ケ城山

 V14.火山をズーム。奥は白木山のようですが、、、
火山

 V15.歩いた道や運動公園が見えます。   ヾ( `▽)ゞ
運動公園

 V16.広島の三角州の町や海が見えます。   γ(▽´ )ツ

 V17.マリーナホップの観覧車。   \(^_^)/
観覧車

 V18.八幡川河口や似島が見えます。    o(^▽^)o
八幡川河口

 V19.杭が続く道を登ります。松がきれい。  ヾ( `▽)ゞ

 V20.【9:48】分岐。右に登ります。はっきりした道。

 V21.【9:54】分岐。下山の時に一枚岩に下ります。

 V22.【10:00】峰のピーク。極楽寺山への分岐。あと5分だって。

 V23.少し下って次の峰のピークが山頂。三角点です。 o(^▽^)o
小畑山山頂

 V24.【10:05】小畑山山頂。617m。   \(^▽^)/
小畑山山頂

 V25.少し大杉の方に進むと鉄塔。展望が得られます。

 V26.窓ケ山や向山が見えます。電線が邪魔しますが、、、
窓ケ山

 V27.奥に東郷山が見えます。鉄塔《C!》見えました。
東郷山

 V28.窓ケ山。年末に登りました。今は雪がなさそうです。

 V29.極楽寺山の方。山頂はどこかな。    o(^▽^)o
窓ケ山

 V30.鉄塔から小畑山山頂を眺めています。617mの山。
小畑山山頂

 V31.【10:18】下山開始。極楽寺山分岐手前で左の巻道へ。
    前回は道が悪い巻道を歩いたようです。 (・∀・)

 V32.【10:26】登山時の道に合流して次の分岐。一枚岩へ。

 V33.パワーを感じる岩。目印や杭を見て下へ。  w(゚o゚)w

 V34.【10:33】小畑山の一枚岩。ひび割れた感じに見える岩。
一枚岩

 V35.【10:41】急坂を慎重に下って分岐。倉重登山口の道あり。

 V36.鉄塔の横。下山時に山を眺めたら見えています。

 V37.【10:50】近道してここで中国自然歩道に合流。

 V38.【10:57】登山時の倉重霊園に出ました。火葬場の横。

 V39.よく晴れています。火山、丸山、大茶臼山が見えます。
大茶臼山

 V40.広場から小畑山を眺めます。鉄塔が見えています。
小畑山

 V41.【11:27】自転車に乗って帰ります。   o(^▽^)o

 V42.電車を見ながら帰ります。   ヾ( `▽)ゞ



 

   小畑山の登山日記  R3.2.13

 まだ寒い日が来るはずなのに温かい日が続いています。青空に なるかな。黄砂の影響か白っぽい春がすみだったりします。今日 は花粉が少ない予報。今のうちに運動します。

 4年前に登った小畑山に決めました。先週障子岩から下った倉 重登山口から登る計画。自転車で運動公園まで行きます。水災橋 交差点を撮影してから自転車を押しました。

 暑くなりそう。トレーナーを脱ぎます。梅の花や菜の花を見て、 高速道の上を通過。運動公園そばに自転車を置いて歩きます。海 や鈴ケ峰など見えていますが白っぽい景色。青空が好きなのに、、、

 栄草原第一号古墳を見てから、火葬場を過ぎて登山口に到着。 9時18分に山に入ります。すぐに先週の道から離れて、以前小 畑山から下った道を上へ。

 木をつつく音がします。20ほど数えるとまた音がします。 キツツキがいるんでしょうね。姿を見たいです。分岐で一枚岩の 右へ。ゆっくりと登るとまた分岐。

 道標ないけど左上へ。右が一枚岩なんでしょう。境界杭をいく つも見ながら進みます。開けたところ。電線の下です。展望がよ いところありました。

 ふもとの団地や高速道、八幡川も少し見えています。奥に火山、 丸山、大茶臼山、柚木城山など見えました。火山の奥は白木山で しょうね。もっと高く見えるかと思いました。鬼ケ城山の右奥に 黄金山? 洞所山も城山もこの方向。視界の良い日に見たい。

 少し上がって太田川河口を眺めました。マリーナホップ観覧車 を確認。海や似島も見えます。八幡川河口も見えました。すぐふ もとの火葬場の駐車場が見えていることを確認して上へ。

 また樹林帯を歩きます。南に向いて三叉路。谷からこちらに登 れる道があるんですね。右に登ります。6分してまた分岐。案内 があります。右に下ると一枚岩。下山はこのルートにします。

 またすぐに分岐。二本テープの木。案内ないけどまき道で下山 の時に使います。もう少し上へ。ピークに長い杭や道標が見えま す。10時。極楽寺山の分岐です。

 記憶にないです。前回下った時は、はっきりしない道もあった のに今回は良い道ばかり。どうしてかな。下山の時にまき道を通 ってそちらだとわかりました。

 あと5分とかいてあります。少し下ると右に道あり。登らずに 下り続けるならこの道に進むなと感じました。そして左の道を進 むとピークに長い杭が見えてきました。

 617mの小畑山。高い木で展望はありません。杭がたくさん。 低いのが三角点のようです。倉重登山口から50分で到着できる とわかりました。よい運動です。

 植林もあるけど花粉を感じていません。もうすぐでしょう。注 意。少し西に進むと鉄塔があり展望が得られるのを知っているか ら行きました。

 なんか見えにくいなぁ。枯れているけど草が伸びたまま。それ でも窓ケ山や向山が見えます。左奥に東郷山。鉄塔から続いてい る太い電線が視界を邪魔します。

 鉄塔の方から極楽寺山を眺めます。山頂は前山に隠れていると 思うのですが、、、もう標高差は少ないけど、行くなら下って登 りでしょう。大杉地区への道がありました。

 10分ちょっと滞在して下山開始。以前登ったルートを使わず に、まき道から分岐に向かって一枚岩の尾根に入りました。急な ところもあります。

 目印少ない気がしますが、よく見て下ります。見事な岩もあり ました。やがて立札が見えてきました。ここが一枚岩。今回は見 ておきたかったです。みんながネットに写真だしていたから。

 ひび割れているように見えます。一つの岩なんですね。続けて 尾根を下ると倉重登山口への分岐がありました。尾根の方を下り ます。鉄塔がありました。ふもとからも見えていますが、道から は展望ありません。

 次の分岐で尾根沿いにうすい踏跡へ。リボンや杭が少しありま す。そして中国自然歩道に合流。東に向かって歩いて火葬場横の 車道に合流しました。下山は40分です。

 のんびりてくてく。火葬場の東側の公園によって景色を撮影。 落葉していますが木がきれいです。太い桜があるから春が楽しみ。 利用者が少ないのかベンチなどが壊れたままでした。

 運動公園横に戻って自転車を回収。ブレーキかけながら下りま す。ブレーキはよく効いてますが、帰ってシューを交換すること にしました。3月にしようと思ったけどあったかいからします。

 八幡川にカモなどいましたが、岸の上でやすんでました。電車 を見て買物をしてからお昼に帰宅。自転車は5年目ですがまだが んばっています。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作