【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 毘沙門天のお参りと権現山






 −広島の登山記録− .
前回権現山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約11分 毘沙門堂と多宝塔
 


   約4.5分 権現山
 


   約4.5分 毘沙門台東第二と第三公園
 


   約5.5分 毘沙門台東第一と中第一公園
 


   約6分 毘沙門台中第四と第二公園
 


   約7分 毘沙門台公園
 


   約5分 竪穴住居跡がある毘沙門台東公園
 


   約8分 毘沙門台北第一と第二公園
 
 

  広島県の毘沙門天と権現山の案内地図

 ■毘沙門天と権現山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  毘沙門天と権現山の記録   R2.8.22

 ■毘沙門天の厳かな参道を登ってお参り。権現山は東ルートから。

   七軒茶屋駅から阿武山 ⇒  阿武山権現山(H25.5)
   緑井駅から登った阿武山⇒  権現山・阿武山(H28.7)
   梅林駅から登った阿武山⇒  阿武山HP(H31.3)
   宇那木山の神社と古墳 ⇒  宇那木山古墳(R2.2.15)


 κ01.【5:41】可部線三滝駅前を自転車で移動中。  γ(▽´ )ツ

 κ02.【6:10】毘沙門天参道に入ります。途中から自転車押します。

 κ03.標高が上がっていきます。もうすぐトンネル。

 κ04.赤い多宝塔が見えています。下山時に寄ります。

 κ05.【6:40】毘沙門台東第二公園で準備。自転車は駐輪場。

 κ06.【6:49】スタート。毘沙門天バス停から眺めた権現山。
権現山

 κ07.山門をくぐってお参りしながら歩きます。  (・A・)

 κ08.献灯が続く厳かな参道。七福神《C!》も奉られています。

 κ09.地蔵様など石仏が続きます。    《C!案内図》
毘沙門堂

 κ10.石段を上がります。途中に東廻りルートの入口があります。
毘沙門堂

 κ11.【7:04】毘沙門堂に到着。お参りして休憩します。 《C!大》
毘沙門堂

 κ12.弘法大師像、福石、神石が奉られています。  (・A・)
毘沙門堂

 κ13.バクなどの彫刻が気になります。天井絵もきれい。 o(^▽^)o
毘沙門堂

 κ14.【7:15】休憩後に東廻りルートの道に入ります。

 κ15.岩を見ながら登っていきます。   ヾ( `▽)ゞ

 κ16.多宝塔《C!》や荒谷山が見えます。    \(^_^)/
荒谷山

 κ17.【7:25】駐車場への分岐。左上の道で山頂へ。
権現山

 κ18.自然林の道。あともう少し。   γ(▽´ )ツ
権現山

 κ19.西廻りルートと合流。古墳の石室が保護されています。
権現山

 κ20.【7:48】権現山山頂。397m。   \(^▽^)/
権現山

 κ21.電波塔の北側に移動してみます。   ヾ( `▽)ゞ

 κ22.野登呂山が見えます。左に荒谷山。  o(^▽^)o
野登呂山

 κ23.毘沙門台の団地や学校が見えます。   \(^_^)/
毘沙門台

 κ24.【7:46】西廻り遊歩道で下ります。すぐ下によい展望場。
権現山

 κ25.南の景色。太田川沿いの町。牛田山など見えます。《C!大》
牛田山

 κ26.緑井駅周辺をズーム。   ヾ( `▽)ゞ 《C!さらに》
緑井駅

 κ27.また下って岩から武田山と火山を眺めました。
武田山

 κ28.「ミドリイ境」と刻まれた岩の横を下ります。

 κ29.【8:02】赤色の多宝塔《C!》に下りてきました。 \(^_^)/
多宝塔

 κ30.ふもとの毘沙門台と武田山と火山。  o(^▽^)o  《C!大》

 κ31.火山の右奥に向山や岳山。    ヾ( `▽)ゞ

 κ32.里見の岩から眺めたふもと。毘沙門台東第二公園も見えます。

 κ33.【8:14】毘沙門堂に戻りました。ゆっくり下ります。(・A・)

 κ34.山門を通過。なんとイノシシがいました。   w(゚o゚)w

 κ35.【8:23】毘沙門天バス停に戻りました。多宝塔が見えます。

 κ36.【8:48】毘沙門台東第一公園横から眺めた多宝塔《C!》。
権現山

 κ37.毘沙門台東公園に移設復元された竪穴住居跡があります。

 κ38.【9:14】毘沙門台公園から眺めた権現山。   \(^_^)/
権現山

 κ39.【9:50】毘沙門台北第一公園から眺めた権現山。
権現山

 κ40.【10:12】毘沙門台北第二公園から眺めた権現山。
権現山

 κ41.【11:12】自転車で団地を下っています。権現山。 《C!大》
権現山



 

     毘沙門天と権現山の日記   R2.8.22

 お盆前からかなり暑い猛暑が続いています。雨が減りました。 暦の上では秋の始まり。セミの声が小さくなって、秋の虫が鳴き 始めたのですが、、、

 暑いから昼間の活動は中止。昼前の活動にします。まだ明るく なるのが早い季節、5時には自転車で家をでました。横川から三 滝駅そばの土手を移動。くもり空の日です。

 すでに電車が動いています。車が少ない早朝のうちに狭い道路 を通り越したい。古市橋駅も通過。大町に入ります。緑井駅に寄 らずに毘沙門天への道路に着きました。

 2〜3回歩いている道。たまに道標があります。自転車に負担 がかからないように押します。今回は広い道路をそのまま上がり ました。振り返ると町が見えるところがあります。

 すでに汗をかいています。貯水池横の階段は自転車だから迂回。 懐かしい団地です。トンネルを通って山門前へ。一度出て駐輪場 にとめました。毘沙門台東第二公園で準備。

 けっこう犬の散歩の方がおられます。7時前に参道へ。山門を くぐって献灯の道を上がります。何回か歩いていますが厳かな雰 囲気。地蔵様や七福神様が奉られていました。まだうす暗い朝。

 汗をかいてますが蚊がいないからありがたい。久しぶりに毘沙 門堂にお参りしました。6年前の大雨災害で被害があったところ。 復興してきれいになっています。ここのバクなどの彫刻や天井絵 が好きです。トラ関係のものが多いです。

 パンを食べながら休憩。氷水を飲みます。セミが鳴いています。 暑くなりそう。毘沙門堂境内をいろいろ見てから、東廻り遊歩道 に入りました。大黒天様があるところです。

 岩を見ながらジグザグと高度を上げていきます。駐車場まで 350mなので遠くありません。樹間から景色が見えるところが あります。あとで行く赤い多宝塔がよく見えました。

 駐車場との分岐の道標に山頂まで500mの文字。遠くありま せん。この道は初めて権現山に登った時のルートです。懐かしみ ながら上へ。近くに鉄塔が見えます。岩が多いところもあります。 雰囲気がよい道。

 がんばって登ると上に建物が見えます。もう山頂だと思うとう れしい。西廻り道と合流、ここに古墳の石室があります。柵で囲 まれて保護されています。そのすぐ上が三角点。

 7時48分に登頂。権現山397mです。3回目。山頂にツツ ジがあるからその季節が好きです。前にチョウチョがいたから。 展望は斜面から野登呂山や荒谷山が見えます。三角点よりも少し 北に移動した方が見やすいです。

 毘沙門台北の公園がある団地などを見て下山開始。山頂でふた りすれ違いました。今度は西廻りルートへ。少し下ったら南を望 むよい展望場があります。ベンチありました。

 今日はかすんで見える日なのが残念。広島の三角州の町はかな り白っぽいです。海もはっきりしません。昨日夕刻の雨が影響し たのでしょうか。近くの緑井や大町の家々は見えています。

 松笠山や牛田山も見えます。高速道や太田川も見えます。視界 が良い時に撮影したいです。少し下って岩の上から武田山や火山 を眺めました。きれいな遊歩道。「ミドリイ境」と刻まれた岩が ありました。

 さらに下ります。多宝塔周辺は展望がよいです。四天王にお参 りして景色を眺めました。すぐ下の団地が見えます。住宅地から 近いと思いました。スタート地点の東第二公園が見えます。あと で行く毘沙門台東公園もよく見えました。

 毘沙門堂に戻りました。お礼を述べて参道を下ります。すでに 汗びっしょり。下山して着替えるつもり。山門を通過したら小さ なイノシシがいました。カメラで撮影できました。

 8時48分に自転車に戻りました。公園で顔を洗います。 2時間くらいの活動でした。蚊に刺されなかったのがうれしい。 このあと近くの東第三公園に行きました。見晴らし通りは展望が よかったです。

 明るくなっているけどまだ雲があります。日焼け止めをつけて 毘沙門台の公園をまわって権現山や多宝塔を眺めることにします。 次に東第一公園。まだ早い時間なのか人が来ていません。

 続けて毘沙門台東公園。ここには移設復元された竪穴式住居が ありました。緑いっぱいの公園。ここからも多宝塔が見えます。 バス路線に戻って、次は広い毘沙門台公園に入ります。 子供たちが元気にスポーツをしていました。

 グランド側からまわります。学校を取り巻くように公園があり、 テニスコートもあります。遊具は西の方でした。遊具側の端から 火山や荒谷山がよく見えます。暑くなってセミがよく鳴きます。

 まだ帰らずに、北第一公園に向かいます。ここはグランドが広 いです。まわるのもかなり体力使います。移動、水道設備横を通 りました。こちらにも山道がありそうなのに、設備内は入れない でしょうね。

 下ったりしながら北第二公園を見つけました。暑いから自販機 が恋しいです。ここも北第一と同じく広いグランドで、遊具が一 段高いところにありました。セミの声がますます賑やかです。

 長時間活動するなら、野登呂山登山口まで行ってみたいけど、 熱中症を警戒して団地を下ります。毘沙門台公園の下側からスー パーに寄り、冷たい麦茶を買いました。この近くにある中第四と 中第一公園を撮影。

 暑いです。もうひとつ撮影したいので、中第二公園を見つけま した。ここまで毘沙門台公園以外ほぼ人がいなかったです。みん な熱中症を警戒しているのでしょう。11時過ぎ。暑い景色にな りました。

 自転車だから下りは楽。タイヤを消耗させないようにゆっくり と。ブレーキをかけています。下るときにふたつ公園がありまし たが、ここはまた今度にします。アストラムラインの毘沙門台駅、 大町駅前を通過。JR古市橋駅、下祇園駅を見て帰りました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作