4月下旬、つまりGW前半前に沖縄に行きました。いろいろ活
動して頑張って記録編集している最中。そして5月に入って3〜
4日にいなかに行って庭整理。草むしりなどで筋肉痛。
最近は与那覇岳くらいしか山登りしていないから心配。せっか
くの祭日なのに、、、こどもの日も晴れ予報。午前中だけでも活
動しよう。自転車で移動だ。まずは平和公園へ。
フラワーフェスティバル最終日。すでに露店の準備がされてい
ます。花の塔が気になっていました。今年のデザインを眺めます。
ステージでは音響の確認をしているみたい。
公園内は自転車を押して歩きました。混雑していないけど、そ
こそこ人が来ているから。バラの花がよく咲いてました。相生橋
からまたサイクリング。西に向かいます。
緑大橋、山手橋を通って放水路の河川敷に下りました。新幹線
の高架の下が影。この先はしばらく階段がないからここからスタ
ートして山登りします。9時39分。もう30分早くスタートし
たかったけど。
竜王橋西側から上へ。なじみがある道。白いフジのような花が
満開。フジだとしたらなんでこんなに多いのだろう。山で見るの
は紫色が多いのに。日が当たるけど空気がさわやか。
大きくカーブするところ。まずはここの公園斜面のツツジがど
うなっているか気になっていました。どの程度咲いてるか見るた
めにここにしたんです。きれいに咲いてます。でも葉っぱも多く
見えていました。
入口から竜王公園に入りました。すでに駐車が多い。にぎやか
な声が聞こえます。シートを広げてくつろいでいる人も。グラン
ドからツツジを眺めました。いろんな色が咲いてきれい。それで
も今年は花が少ないのかも。
階段を上がります。上のグランドやテニスコートも準備中。こ
のあと試合をするのでしょう。さらに上の段へ。車道に出ますが、
その向こうにもツツジ帯があります。歩道を上へ。
少し展望が得られて町が望めます。GWで増便している新幹線
の音が伝わってきました。散歩の方とすれ違います。ピークから
団地の住宅街。ここに山道入口があります。10時17分。
下りてこられた方に挨拶して上へ。鉄塔こして進みます。まだ
ミツバツツジが咲いてました。そんなに時間がかからずに高峠山
山頂手前の展望場に到着。ここはほんとに景色が良好。
運動のために来ているけど景色を撮影します。良い天気だけど
太陽の方はちょっとまぶしい。海が見えます。江田島、能美島、
宮島も。放水路の橋もよく見えました。市役所や平和公園も確認。
振動を感じた気が、、、新幹線が通ります。急いで撮影。そし
てまた三角州の町を見ています。絵下山、洞所山、鉾取山も見え
ます。ピースウイングが近いなと思っていたらまた新幹線。今度
は長いのぞみ号。しばらく来ないでしょう。
10時34分に高峠山山頂、ここから宗箇山往復します。もう
慣れた道。気を楽にしてゆっくりと。虫が少なくて助かります。
空気も暑くなくてさわやか。三滝寺からのAルートと合流して数
人出会いました。
まだセミが鳴かない季節。11時に標高356mの宗箇山山頂。
5人おられました。まずは景色を撮影。近くにウグイスがいてよ
く鳴きます。なるべく声を含めて撮影しよう。きれいな声。
高峠山と違って斜面の木が視界を少し邪魔します。だからズー
ムした方が木を省けます。青空だけどうすくかすみがかってる感
じ。水が蒸発しているのかも。同じく景色を楽しみました。標高
が高い分、高峠山よりも景色が遠い気がしました。
8分滞在して下山開始。同じ道です。山頂から離れるとウグイ
スがいません。高峠山山頂に戻って自然の家に向かって下ります。
反射板横を通過。東屋のところによい展望場があります。
一度車道に出て歩きました。そしてまた山道。吊橋側に下りま
した。そして管理棟で下山届を記入。時間と人数です。その後、
近くの花壇の花を見てから下りました。
次は少し登って竜王公園の横。今度は園内に入らず車道を下り
ました。何人か歩いてるから運動兼ねて行き来しているんだと思
いました。陽ざしが強いお昼。
12時14分に放水路の河川敷に戻りました。ヘルメットをし
て自転車で帰ります。今度は己斐橋を渡りました。国道2号を越
えて南観音。そして昭和大橋をめざしました。
|