【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 三滝橋から宗箇山へ





   −広島の山登り記録−
前回宗箇山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約14.5分 舟入から三滝橋へ、そして己斐橋へ
 


   約18分 三滝橋から宗箇山へ、十三佛道を下る
 


   約4分 宗箇山から眺めた景色のみ編集
 


   約4分 三滝橋西側から眺めた太田川放水路周辺
 
 

  広島県の宗箇山の案内地図

 ■宗箇山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【国土地理院地図】・・・クリックで拡大

 

  宗箇山の記録   R7.2.2

 ■昼食後に急いで外出。三滝橋から三瀧寺へ。Aルートで宗箇山。
   山上に雪が少し。今回は三鬼権現堂に向かって下りました。

   少年の家から宗箇山 ⇒  高峠山と宗箇山 (R6.4.5)
   竜王公園から宗箇山 ⇒  高峠山と宗箇山 (R3.6.20)
   Bルートで宗箇山  ⇒  宗箇山と三滝寺 (R4.9.11)


 Z01.【12:59】舟入本町。国道2号を横断します。  γ(▽´ )ツ
舟入本町

 Z02.十日市交差点から相生通り。  o(^▽^)o

 Z03.寺町の東側。右に本川が流れています。    ヽ(゚◇゚ )ノ

 Z04.【13:12】横川駅の東側を通ります。ちょっと電話しました。

 Z05.時間調整で三篠北町を少しまわって三滝橋へ。  ヾ( `▽)ゞ

 Z06.三滝橋を渡ります。今日は上流側の歩道。   o(^▽^)o

 Z07.【13:22】三滝橋南西側の駐車場に到着。友人待ち。 (・∀・)

 Z08.さきほど通った三滝橋。放水路を撮影して待っています。

 Z09.【13:47】三滝橋から山登りスタート。計画より遅れました。

 Z10.墓地の前の公園を通っていきました。  ヾ( `▽)ゞ

 Z11.【14:00】三瀧寺の駐車場。境内に入って200円納めました。

 Z12.鐘楼を通ります。  (・A・) 境内は石仏《C!》がいっぱい。

 Z13.滝音を聞きながら階段を上がっています。《C!本堂そばの滝》

 Z14.鎮守堂横の滝の音を聞いて砂防堰に向かいます。  《C!大》

 Z15.谷間から尾根に向かって上がっています。竹林がありました。

 Z16.【14:33】縦走路に合流。右上へ。   γ(▽´ )ツ

 Z17.【14:37】海や宮島が見えるところから。 \(^_^)/《C!大》

 Z18.マリーナホップは閉園。もう観覧車がありません。 《C!大》

 Z19.丸山への分岐を通過。白い雪が残っています。 ヾ( `▽)ゞ

 Z20.【14:53】宗箇山山頂。356m。 \(^▽^)/ 《C!別角度》

 Z21.海を眺めます。江田島、似島、能美島、宮島など。 《C!大》

 Z22.三角州の町。ピースウイング、平和公園、市役所。 《C!大》

 Z23.広島駅の方。比治山や黄金山も見えます。   o(^▽^)o

 Z24.平和公園や市役所をズーム。  γ(▽´ )ツ  《C!大》

 Z25.広島駅の方をズーム。    ヾ( `▽)ゞ  《C!大》

 Z26.太田川の向こうに松笠山や二ケ城山が見えます。  《C!大》

 Z27.【15:05】久しぶりに中間の道を下ることにしました。

 Z28.きれいな山道。竹林帯を下っているところです。この先に鉄塔。

 Z29.分岐。道がよさそうな左に下ってみました。ここから初めての道。

 Z30.【15:24】三瀧寺のお堂跡みたいなとこに下りました。《C!反対》

 Z31.阿弥陀如来様。十三佛の参道でした。   (・A・)

 Z32.【15:28】三鬼権現堂にお参り。ここからも登れると知りました。

 Z33.滝の音を聞きながら階段を下っています。   ヾ( `▽)ゞ

 Z34.【15:34】三瀧寺から出ます。ありがとうございました。

 Z35.【15:45】三滝橋そばの駐車場に戻ってきました。 o(^▽^)o

 Z36.太田川放水路西側河川敷の道を走行。がたごと道。 (・∀・)

 Z37.己斐橋を渡って自転車で帰りました。    γ(▽´ )ツ



 

   宗箇山の日記   R7.2.2

 寒い冬。年明けして温かい日が続き、雨もあまり降りませんで した。でもやっと土曜にまとまった雨が降り、日曜の朝まで続き ました。そして予報通り回復していきます。降らないならトレー ニングしておきたい。

 火山でも登ろうかなと思っていたけど、友人が昼から三瀧寺に お参りに行くと言ってたから、お寺まで話をしながら歩こうと思 って13時前に家を出ました。

 日がさす時があります。カイロを1つ使っていますが、そんな に寒くない。上は5枚着ています。土橋、十日市を通って寺町の 東側の道へ。遠回りだけど景色を見ながら。

 横川駅東側で友人に連絡。まだ家を出ていないというから間に 合ったと思いました。家まで行っても待ってる時間がもったいな い。三篠北町の方によって時間調整。

 三滝橋を渡って13時22分に河川敷に到着。駐車場に自転車 を置いて、放水路を眺めながら友人を待ちました。電話して17 分後に再度電話したら準備していて今出るところだと。横川から だと信号につかまってもあと7分だろう。

 橋のまわりをうろうろ。橋の上も半分歩いて待ちました。河川 敷について27分、残念だけど体が冷えてきました。残念だけど 動かなくては、、、三瀧寺への道は1本。追いついてくるかも。

 何度も歩いた道。誓願寺の前で右へ。太い桜の木がある道にな ります。今回は墓地横の公園を歩きました。その時に友人と連絡 が取れて踏切のところということでした。

 あのまま待っていたらさらに10分待機になるところでした。 私は山登りだからと、待たずに進むことにしました。お祈り時間 が長い友人だから運がよければ下山の時に会えるかも。

 駐車場について入寺料200円納めて境内へ。観音様やお地蔵 様にお祈りしながら歩きます。私のお参りは早いです。近くに8 人くらいおられました。そして上へ。水音が響いています。

 滝を見ながら上へ。本堂にお参り。回廊は靴を履いたまま歩い てよいと書いてあるから仁王像など見てきました。そばにも石仏 が多く、滝もあります。

 次は鎮守堂。細くて水音は小さいけど雰囲気がよい滝。そして Aルートで砂防堰を越えます。ここからは土道。水量が少ないけ ど川沿い。川の向こうに山頂への道があるけど下山で使いたいな と考えて。

 竹林を通ってどんどん上へ。川から離れました。鉄塔の横を通 ります。そして縦走路に合流。ここからは大茶臼山山頂が見えま す。前より木が増えて見にくくなりました。

 ゆっくりと上へ。二人に追い越されました。展望場に寄って近 くの小茶臼山や海や宮島を見ていきます。やはり曇り空でうす暗 い景色。次は丸山に下る分岐。この辺から残雪がありました。

 なだらかになったら気が楽。下りて来られる人もいます。空が 開けて、14時53分に登頂。標高356m。さっそく景色を眺 めて撮影しました。

 やはり青空がでてきません。明るい町を撮影したいけど、、、 でも逆光に邪魔されないから建物が見やすいです。市役所、平和 公園、原爆ドームなど確認。比治山や黄金山も見えます。

 城山や金ヶ燈篭山、絵下山も見えます。瀬戸内海に宇品島、江 田島、能美島、宮島など。放水路河口そばにあったマリーナホッ プは閉園しています。すでに観覧車がなくなっていました。

 12分滞在して中間道で下ることにしました。案内がないけど 以前通った道で懐かしい。下草が増えていても冬場だから。入口 先はちょっと草木が増えた感じ。最近切られた木を見て進むとよ い道になりました。

 こんなによい道だったかな? 急なところに注意して下ると鉄 塔横になりました。そして太い竹林へ。日がさし込んできました。 砂防堰の上側に下るつもりでしたが、分岐で左の道がよいからそ ちらへ。

 樹間からBルートの尾根が見えます。Bルートに合流するのか なと思いました。下ると分岐。直進方向に平たいコンクリみたい なものが、、、鉄塔かな? ちょっと寄り道だと思って。

 どうやらお堂跡のような感じ。特に説明がないけど、三瀧寺の お参りする祭壇みたい。下に石の階段が続いてます。阿弥陀如来 像など石仏が続く道。ここが十三佛道でした。下ると三鬼権現堂 でした。

 新しい道がわかってうれしい気持ちで下ります。石道が濡れて いるから注意。そして鐘楼を通って境内からでました。まだお参 りに来られる方がおられます。

 バッテリー交換してどんどん下ります。寒い季節は人が少ない 感じ。そして踏切を渡って三滝橋西側に戻りました。河川敷に下 りて自転車のところへ。ヘルメットや手袋の準備。

 シャツを交換しないから早く帰って着替えるつもり。放水路河 川敷の道は砂利道があるから舗装して欲しい。ガタゴト響くのは 我慢できてもパンクしそうなのが嫌です。

 土手の車道に上がって己斐橋を渡りました。そして平和大通り 西側にでました。火山ならまだ遅くなったけど宗箇山なら近いの で早かったです。明るいうちに戻ってお風呂に入りました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作