8月、9月と暑い日が続きました。まだお昼の気温が上がって
夏日になったりしていますが、気温が下がってさわやかになりま
した。山登りしなくては、、、高い山に登るための訓練と体調確
認のためにも。
天気が晴れ予報なので朝食を早めにすませて車で移動。国道2
号、31号を経由して、矢野町から熊野町に入りました。今まで
はバスで来ていたからマイカーは初めて。とてもスムーズでした。
小田山や石岳山に登った時に行き来した道。土岐城山の頭が見
えてきました。前から山上の幟が気になっていたところ。山の位
置確認と登山口案内探しで車でうろうろ。早く札を見つけたけど、
近くによい駐車場がないから、多少離れてもいいと思って龍王峠
に向かいました。
龍王峠そばにある駐車場から土岐城山の頭が見えています。
またこの峠を歩くとは、、、まず龍王神社にお参り。ここにも山
道入口があるはずだけど、、、あるけどあってるかな? 地図を
忘れたから、、、準備してたのに、、、
しばらく下り道。すでに萩原地区です。民家のコスモスがきれ
い。ヒガンバナは終わり頃。昨日の記憶にある登山口をめざしま
す。山頂に近づく感じで。めんどうだからスマホ操作したくない。
ジュンテンドー入口を通って、続けてフジを回り込むように進み
ました。近道するつもりで。
田畑を見ながら山の斜面へ。車で確認した登山口の道に通じて
ない? 戻るべきか? 少し進んだらここにも登山口がありまし
た。8時5分。案内札があるから安心して進みます。北を眺めら
れる山道。金ヶ燈篭山や城山がきれい。
樹林帯へ、自然林でさわやか。たまに道案内があります。展望
がないままゆっくりと上へ。兵舎跡がありました。昔は小屋でも
あったのでしょうか。広くないです。龍王神社への道確認、これ
が近道だったみたい。
ベンチ2つある広場。南東の展望があって、小田山の頭が見え
ました。鉄塔などないからちょっとどの山か考えました。少し下
ってまた登り。平坦な道を北に進みます。やや東寄り。
あと150mの札もありました。
空が広くなってコイノボリが見えました。山頂はすぐ上。左か
ら回り込むと桜の木やベンチがありました。そして土岐神社にお
参り。近くに誰かいるのかな? ふもとのスピーカーの音が大き
く聞こえていました。
8時40分、土岐城山山頂。標高418m。
黒いコイノボリが泳いでいます。最近の他の人の山行でも泳いで
いました。広い山頂にはベンチがあります。北東側に高い木があ
りました。休みながら撮影。
やはり順光になる北や北西の景色が明るくてきれい。近くの城
山は熊野の町の向こう。左の金ヶ燈篭山に稜線が続いており、間
に赤穂峠。城山の右に古峠や新峠が続いて洞所山。原山の鉄塔は
ズームして確認。
金ヶ燈篭山の左奥に広島市の三角州があるはずだけど見えませ
ん。さらに左に先ほど通ってきた道と大きくそびえる絵下山。ま
たトレーニングで絵下山に登りたい。海が見えません。
449mの三石山と428mの観音山も見えてるけど、帰って
から特定しました。このあと移動して登ります。左手前に石岳山、
前に登ったけど、どのルートだったかな? ほんとによく晴れて
います。
また少し左に目を移して麓に龍王峠が見えます。龍王神社のそ
ば。あそこに戻ります。道が確認できて方向がわかりやすい。
南東の方に小田山が見えました。まだ離れています。昔は元気よ
く竜王山から笹ケ峠に向かって登った山ですが。
場所を変えて北東に水ケ丸山や城跡の槌山を眺めました。槌山
城跡は毛利元就公の物語を読んだから、また登って様子を確認し
たい。一応、曽場ケ城山まで見えているようです。あちらが八本
松の方向。
13分滞在しました。栗が2つ落ちていました。秋ですね。
下山開始。違う道を歩きたいから北東側へ。すぐに分岐、トンネ
ルの方へ。トンネルってなんだ? 草藪のトンネル? あとで考
えたら県道34号のトンネルみたい。
蜘蛛の巣にかかりながらもリズムよく下っています。踏跡がは
っきりしているけどうまく下りれるかな。蜘蛛の巣が多いと利用
者が少ない感じ。石積と民家が見えるところの山道が草ぼうぼう。
あれ? 間違った?
戻ったけど他に道がない。押し進もう。タネが服にくっつきま
す。30m進んだら草がなくなり、舗装路に下りました。ここに
土岐城山の案内札があります。どこだろう。とりあえず車が多い
道へ。
スマホで地図確認。土岐城山の東に下りています。駐車場に近
づく形で下りていました。のんびりした風景を見ながら歩きます。
山頂から見えていた建物を覚えていたのも現在地の把握に役立ち
ました。あそこにトンネルがあったはず。
セイタカアワダチソウを見ながら、小田山下山時に歩いた道と
合流しました。懐かしい道。日が当たると暑さを感じます。
龍王峠に向かってゆるい上り。土岐城山の山頂が見えるところが
ありました。コイノボリも確認。駐車場に9時半前に戻りました。
2時間かかっていない山行ですが、楽しんで活動しました。
ちょっと余った時間に寄って景色を眺めるのもよさそう。道がい
いから月見もいいかも。夕日方向も見えます。このあと観音山に
登るため、川角地区に移動しました。
|