浦崎を歩いて戸崎のカガラ山に登りました。下山して満越にい
ます。13時40分。どのようにして山陽本線の駅に帰るか悩み
ます。松永駅行の最終バスが出た後です。
港に高速艇が入るのを見たから定期航路があると思いました。
桟橋に行くと時刻表が貼ってあります。めだちません。高速船は
百島行でした。
運が良くてすぐに尾道行のフェリーがやってきました。ここで
私ひとりを乗せて出港。先客は数人と車が2台。お昼時なのです
いていたようです。
朝方はどんよりしていましたが、午後から晴れて青空と白い雲
の景色です。こんな時にクルージングできるのは幸せです。ずっ
とデッキで景色を眺めて撮影していました。
満越港から離れていきます。厳島神社の朱の鳥居が海中にあり
ます。その奥の竜王山がきれいに見えています。
フェリーがやってきた常石や百島の福田からも遠ざかっていま
す。田島につながっている内海大橋が見えます。百島の十文字山
も含めて、いつか登ってみようと思います。瀬戸内海の島歩きい
いですね。海岸も楽しそうです。
波が穏やかで船の音も静かな感じです。風が吹いてきます。ビ
デオにも大きく録音されます。戸崎の南を航行中。北側にあるカ
ガラ山が日に照らされて明るく見えています。あの山に登ってき
ました。
最高所を特定しにくいです。中央の奥に見えるところがそうで
しょうね。標高は164m。三角点のある149m峰はその右奥
です。展望台があれば人気がでそうです。
海岸の道路が少し見えています。海岸歩きで戸崎港に行けます
ね。切り立った断崖がきれいなところがあります。浜辺を歩いて
みたくなります。船が進むと位置が変わって山の見え方が変わっ
てきます。
南西に加島があり、その奥に因島が見えます。奥山が目立ちま
す。左奥に弓削島の三山がみえているようです。距離があると白
っぽくかすんでいます。
向島の高見山の方に進んでいましたが、進路が北に変わってい
きます。西にある高見山は電波塔があって目印にもいいです。
日が当たる朝方の景色がよさそうです。
北に向かうと戸崎瀬戸が見えます。狭い海域です。戸崎の町も
けっこう家があります。小さな造船所もあります。船を解体して
いるのでしょうか。
小型のフェリーが戸崎港に入港していて、これから出港するよ
うです。私の乗ったフェリー「ももかぜ」は向島の歌港に入港し
て車を下ろしました。
そのあとに戻って戸崎港に入港です。ここで1人乗ってきまし
た。順番がイメージと逆です。戸崎港付近の断崖も美しいです。
水がきれいです。
戸崎の先端は砂浜があって魚釣りをしていました。岩場もあり
ます。北東には竜王山が見えており、その左の方に松永の町があ
ります。松永湾が広がっています。
船が尾道水道に入っていきます。戸崎から離れます。造船所に
大きな船が入っています。新造なのか修理なのかわかりませんが
活気があります。海岸沿いに山陽本線が通っています。浄土寺山
のふもとです。
尾道大橋の下を通過します。しまなみ海道の道です。向島の岩
屋山が左前方に見えます。日が当たる北側の尾道の町が明るくて
きれいです。青空も見えています。神社やお寺があります。
西国寺山に三重の塔が見えます。そしていよいよ千光寺に近づ
きました。海から眺めるのもいいですね。岩が美しい景色です。
ズームしたら境内を歩いている人がよく見えました。
海岸沿いの建物を見ていると港に近づきました。尾道駅が見え
ます。戸崎や百島、常石に行くなら、今度はここから乗ればいい
ですね。ももかぜは次の人を乗せてすぐに出港しました。
|