■岩徳線の周防高森駅から山陽本線の島田駅まで歩きました。
η01.【8:00】周防高森駅から出発。天気最高! 《C!烏帽子岳》
η02.【8:07】橋を渡ります。ここから景色が良好。 《C!川の湯気》
η03.大黒山が見えます。この山の登山口は近いです。 《C!大》
η04.玖珂の蓮華山が見えます。青空ですよ。 《C!大》
η05.右は運動場で大黒山の登山口です。左に進みます。
η06.川沿いに歩きます。南東方向は太陽がまぶしい。
η07.【8:37】県道歩いています。高速の下に二井寺山の登山口。
η08.枡形山の登山口に向かいます。地図見ていますが、、、
η09.【8:44-9:26】山道探しています。時間をロスしました。
η10.こんな崖も登りました。ヤブ《C!》のひどいとこもあり。
η11.戻って高速沿いの山道を探してみます。ナンテンの季節ですね。
η12.高速沿いの静かな道です。たまに竜ヶ岳が見えます。
η13.【9:52】高速から離れて見つけたピンクリボン。《C!入山》
もっと先まで歩いて登った方がよい。 (今回の下山)
η14.【10:02】急坂から尾根の道。テープなどの印があります。
η15.竜ヶ岳が見えました。山頂《C!》をズームして岩を確認。
η16.テープ探して歩きます。たまにヤブ。歩きにくいです。
η17.下ってまた登り。植林管理用のためのテープが多いようです。
η18.【10:44】尾根に出て北へ。ピークに文字がありません。
η19.南に引き返してそのまま進みます。岩の横を歩きました。
η20.【11:07】文字発見。等高290mと。少し下ります。
η21.展望のよい尾根道。竜ヶ岳や烏帽子岳が見えています。《C!大》
η22.蓮華山と玖珂の町が見えています。 \(^_^)/ 《C!大黒山》
η23.【11:15】分岐です。ここから山頂まで往復します。
η24.【11:20-40】枡形山山頂345m。右に三角点写ってます。
η25.こんな穴がある岩。岩の上が最高所。まわりは樹林帯。
η26.上の岩には、四角に彫った跡がありました。なんだろう?
この枡形の彫刻が山名の由来だそうです。
η27.中山川ダム湖が樹間から見えています。展望ない山頂です。
η28.【11:43】分岐に戻って、はっきりしている山道を下ります。
η29.展望のよい山道を下ります。急坂。そして樹林帯に入ります。
η30.【11:55】車道に下山。ここから《C!》の往復登山の方がいい。
η31.集落にでました。車道歩きは安心です。 《C!枡形山》
η32.明るい枡形山。山道がいくつかあるはずなんですけど、、、
η33.【12:17】車道がなくなりました。不安。案内ないですよ。
η34.分岐があって悩みます。反対はヤブになったので川を渡りました。
η35.丸太の橋がおもしろいですね。落ちないように。 w(゚o゚)w
η36.【12:50】舗装路にでました。民家があります。また安心。
η37.あったかいからチョウチョがいました。頑張ってますね。
η38.西の方に歩くと黒岩峡がありました。 《C!地図》
η39.川を眺めながら歩きました。
η40.【13:25】県道144号線と合流。左に曲がって島田駅めざします。
右の岩徳線の米川駅に向かうのが早い。便数少ない。《C!景色》
η41.【13:43】松原八幡宮に立ち寄ります。石段を登りました。《C!》
η42.イチョウの落ち葉の絨毯です。 \(^▽^)/
η43.松原八幡宮本殿に参拝しました。 (・A・)
η44.【14:12】三丘温泉バス停を通過します。最後まで歩きます。
η45.天気がどんよりしています。広い田園を眺めて歩きました。
η46.【14:28】周南市から光市に入ります。 \(^_^)/
η47.【14:59】虎ヶ岳を眺めます。こちらからも登れるようです。
η48.【15:05】山陽本線が見えました。あともう少しです。
η49.【15:22】島田駅に到着。無人駅です。キップ買って休みます。
η50.【15:46】電車に乗って帰りますね。 o(^▽^)o
|