また寒気がやってくるそうです。まだ2月。それでも瀬戸内に
近ければそんなに雪は降らないと思っていました。宿泊クーポン
があったので、山口県に行きます。烏帽子岳、竜ケ岳、虎ケ岳、
高壺山を候補にしました。
時刻表を調べたけど遅延があるかも。岩国駅先の山陽本線は計
画の時間だと由宇駅まで、、、動いているなら岩徳線にしよう。
そう思って朝食後に自転車で移動。手が冷たいけどカイロを2つ
使っています。
駅に入りました。チャージしている時に手袋を外したけど、そ
の時に片方落としたみたい。カイロ1つなくなりました。予定通
りの列車に乗って景色を眺めます。朝日の色がきれいでしたが、
雪雲に覆われている感じ。
岩国駅で乗換。18分あるからホームを撮影しました。年末に
乗った時より人が少ない。岩国城を見て欽明路駅へ。その周辺は
けっこう雪が降っていました。不安、高い山はやめよう、烏帽子
岳を断念。
玖珂駅周辺はやんでいて青空。そして周防高森駅で下車。スイ
カだったから現金精算。あとでなおしてもらいます。無人駅から
出ていよいよスタート。もうすぐ9時、青空がきれいですが空気
が冷たい。
この高森の道を歩くのは3回目だと思います。14年前の1月
26日に初めて登った竜ケ岳に再チャレンジ。懐かしい町並みを
見てから島田川のふれあい橋を渡ります。以前は工事していたよ
うな。。。大黒山が見えています。
寒いから出ている人が少ない。でも散歩の人がいます。地図を
確認して丸太村へ。池を見ました。水が少ない所が凍っていまし
た。続けて上のグランドへ。すでに運動している人の声が聞こえ
ます。駐車場に車がいっぱい。
桜のつぼみが膨らんでます。2年前に車でちょっと寄ったとこ
ろ。登山口を再確認するためでした。今日登るとは思っていませ
んでしたが14年前と同じ登山口へ。山道になって急になります。
明るい砂地の道を上へ。展望が出てきます。
静かな朝。新幹線が通ると音が聞こえます。展望がよいところ
がいくつかあります。見事な岩が見えました。鏡岩みたい。懐か
しい。その小山には行きませんが上から眺めました。その奥に近
日登ろうと思っている蓮華山が見えています。
まだ寒い。でも少し汗をかいてます。上へ。新幹線の高架がよ
く見えます。1度撮影できましたが、その後は通るときによい位
置にいません。とにかく山登りが目的。高森や玖珂の町も眺めま
した。塔ノ森も見えました。
標高を上げていきます。10時15分に2回目の大黒山山頂。
標高はそんなに高くなくて323m。間違って「おおぐろやま」
と言ってしまうことがあります。大黒様祭っていないのかな?
高照寺山の方を眺めた後に縦走開始。烏帽子岳がよく見えると
ころがありました。竜ケ岳の頭が見えますが遠くに感じます。け
っこう下るみたい。アップダウンで体力落とさないように。
毘沙門岩の分岐も展望良好。右に筏場の道があるけど、まだ筏
場まで遠いのでは、、、さらに下ります。ロープがある急なとこ
は慎重に。道が乾いていました。そして10時45分に大梅山の
分岐。今日は行きません。
体が温まっています。少し汗をかいてるけど、動いているから
冷えることはない。南へ。松の落葉が多い。竜ケ岳に近づいてい
ます。展望場から眺めると美しい。まだ緑が少ない冬景色。
ロープ場が続くからゆっくりと。靴下2枚履いてます。そして
分岐。あとで黒岩峡に下る道を確認してラストスパート。もう少
し急坂がありました。岩場になって2回目の懐かしい竜ケ岳山頂。
11時34分、標高366m。大きな「竜ケ岳」の白文字が健
在。少し風があるから寒く感じます。さっそく岩の上へ。まずは
烏帽子岳の方を眺めました。日がよく当たっています。
年末に登った三丘ケ岳が見えます。島田川沿いの集落と自動車
道。奥に今日登ろうかと思っていた虎ケ岳。海も少し見えてる感
じだけど雲かもしれません。後で下山していく方向でした。
次に先に登頂した大黒山を眺めます。やはり遠く感じます。そ
の奥に蓮華山が見えます。町から離れた竜ケ岳が静か。山頂から
直接筏場に下る道がありました。9分滞在して移動再開。
気持ちは下山開始。分岐に戻って初めての道を下ります。お地
蔵さまがある相ノ見峠にも筏場への下山路がありました。気にな
りますが、稜線を登ります。
12時17分に標高365mの札ノ尾山山頂。「ふだ」と読む
のかな? 初めての道。目印が減ったと感じました。それでも踏
跡がはっきりしています。
シダに触れるところがありますが、去年刈られたようで少なく
なっていました。助かります。展望がない330m山を通過。先
の開けたところから海と工場煙突の煙が見えました。
もう登りはないでしょう。急斜面を下ります。ロープがあるか
らしっかりつかみました。景色を見ると怖いかもしれません。も
う一度少し登りがありました。そして左に下ります。えぐれた砂
道は足の置き場所に悩みます。
13時26分に車道に下りました。歩きにくくてペース落ちて
いましたがほっとしています。さてどこが黒岩峡の見せ場かな?
黒岩川沿いに渓流を見て下ります。よい水音。
車がいないけど駐車場がいっぱい。浅い川で子供が川遊びする
のでしょう。日がよく当たる白い岩がきれい。澄んだ水が美しい。
深い渓谷がないようでした。
どんどん下ると住宅地。年末に歩いた県道に合流。あの時、黒
岩峡入口の看板が気になったんです。葉が少ない冬に見ることが
できました。どちらに進むか? 南に向かおう。
年末の午後に登った高塔山入口を通過します。八幡宮にお礼を
述べました。兼清まで同じ道。兼清バス停からバスがいくつかあ
ります。次は15時10分だって。まだ70分以上。
いっとき陰っていたのに、雲が流れてまた日がさしました。日
に当たると顔が暑い。日焼止をするべきでした。バス路線沿いに
進みます。出雲大社にお参り。梅のつぼみが膨らんでいました。
高水駅に行こうと考えていたけど列車が16時40分以降で待
たされそう。山陽本線の島田駅がいいでしょう。バスと競争だ。
でもバスなら早い電車に乗れそう、と思っていたのですが、、、
周南市から光市に入ります。そして民家が増えてきました。バ
スの便は増えていません。小周防バス停を通過。JA前で待とう
か考えたけどまだ19分あるから、、、少し遅れてもバスと同じ
くらいに到着するのでは、、、
またバッテリーを交換して撮影しながら進みます。岩国駅行電
車が通りました。反対だけどやばいのでは。ここで線路を越える
のは2回目。左足の裏にマメができた感じだけど頑張ります。
そろそろバスの時間。普通車のようなカラフルなのが通りまし
た。そして3分くらいで徳山駅行の電車が、、、あーあ、30分
は待つようになるかな? 何度もスマホで位置確認していました
が、もう近いからくやしい。
15時36分に島田駅に到着。広い駅前の駐車場。お店がない
けど交番があります。さっそく中で時刻確認。50分待ちだぁ。
やられたぁ。でも高水駅よりも20分は早いみたい。
まずは陰でシャツを着替えました。寒くなかったけど汗びっし
ょり。そして島田駅周辺を撮影。青空で天気がよすぎる時間。切
符を買って早めにホームに入りました。そして撮影。
16時28分の電車に乗りました。左座席からの景色は逆光で
見えにくい。徳山駅でスイカを直してもらいました。
もうすぐ17時、まだ明るい青空。今日はカプセルホテルです。
荷物を置いて夕食に出ました。何を食べようかな。久しぶりに
贅沢して居酒屋で、もつ煮込み鍋と手羽先と豚バラ炒め。3.8
万歩になっていて、おなかぺこぺこ。おいしくて元気が出ました
が、しょっぱくて塩分取りすぎ。また明日たくさん運動しよう。
外に出ると暗くなっていました。コンビニに寄ってからホテル
に戻って、しばらくテレビを見たり、明日の計画検討。そして早
めに寝ます。宿泊すると移動時間が減るので行動しやすいです。
|