最近標高差が高い山登りをしていません。筋肉が衰えているか
も。草むしりは運動になっていないみたい。雨がやむなら出かけ
よう。土曜はよく降りました。日曜日は大丈夫みたい。
呉市の山も考えましたが、天気が早く回復する西側の岩国市に
しました。今年は山口県の山を登りなおしています。14年前の
1月、うすい雪が積もる蓮華山に登りました。明るい季節の山を
撮影したい。
今回は車で移動。自動車道を使わなかったけど特に渋滞なし。
新岩国で産直に寄ってちらし寿司を買いました。そして玖珂駅に
向かいます。鞍掛山と蓮華山が見えてきました。周遊するつもり。
以前玖珂駅から歩いた道に入ります。どこかスタート地点にす
るのによい駐車場がないかなと探しながら。ガイドには比叡神社
の方に書いてありますが狭い道はパス。
あとで周遊する道の確認になりました。懐かしい景色がありま
す。新幹線の高架も目印。国道に戻って、次に中学校付近で鞍掛
山への入口探し。案内板があったけど、よい駐車場が見つからず
に引き返し。
今回は西峰から南に下るつもりだから臼田地区の方に行って見
つけました。バス路線だけど日曜だから来ません。全部歩く覚悟。
静かです。昨日と違って晴れてうれしい。
10時スタート。もう30分早くなると考えていたのですが、、、
地図で位置を確認。たぶんここだ。一度国道2号に戻ることにし
ました。車で通ったからわかります。
コンビニ前を通過して千束バス停確認。国道だけど車が来ない
時もあります。鞍掛山が見えてきました。山頂の展望台が目印。
厳島合戦の後、大内方として毛利軍と戦った城跡です。
位置がわかるから国道から離れてもいいでしょう。進むと広め
の駐車できるとこがありました。水田の向こうの道だ。うまく移
動できました。カタバミがよく咲いてます。モンシロチョウも飛
んでいます。
団地で行き止まりがあったけど、戻って進むと鞍掛山の案内を
見つけました。道が2つあるから矢印を見て右上と判断したけど
行き止まり。おかしい。斜面に細い山道。木の階段が続くからこ
れだと思ったんです。
踏跡があるからたどります。蜘蛛の巣があるのが変な感じ。
でもうすい道をたどりました。タケノコが大きくなっています。
太い。境界杭がでてきて別道と合流。テープが増えたので安心。
ここらにも郭があったのかもしれません。そのまま進むと下る
から、手前の分岐で進路を変えて下りました。鞍掛山が見えてい
るから判断できます。1人下りて来られたので挨拶しました。
鞍部の標高は130mだって。あとで左の道の入口を見つけま
す。少し急になるけどゆっくりと。暑くはないです。空気がさわ
やか。虫がいないのも助かります。トカゲは多い。
そろそろだなと思って分岐で右上へ。まだ上ります。そして広
い木の階段の遊歩道に合流。これが推奨の道なのでは? 近くに
ベンチがありました。急だけどあと少し頑張ります。空が開けて
きました。
11時に鞍掛山山頂。標高240m。鞍掛合戦の説明がありま
す。遅咲きのツツジが咲いてました。展望台に上がります。風が
気持ちいい。山頂は狭いから見張りの櫓でもあったのかな?
水を飲んでまずは東の景色。国道2号の向こうに玖珂の町が広
がっています。玖珂駅を見つけました。氷室岳や銭壺山が望めま
す。まだ詳しくありません。氷室岳に登りに行きたい。
島田川が右へと流れています。高森の方になりますが、2月に
登った大黒山が見えます。その奥に竜ケ岳。3月に登った烏帽子
岳も大きく見えました。
目を左に戻します。高照寺山や塔ケ森が見えます。また塔ケ森
に登ることがあるかもしれません。あちらの方から山陽新幹線が
続いてます。音に注意していました。来ました。こだま号でしょ
う。鞍掛山の下を通って反対に出て行きました。
もう1方向見ておかなくては、、、北西になるのかな? これ
から登る蓮華山が望めます。こちらより高い。あそこも城跡で厳
島合戦の後、毛利方になったところです。
さぁ下りて蓮華山に登りましょう。北に細めの山道があるのが
見えていたけど、さっき登ってきた広い遊歩道から右に回り込ん
で下りるのだと思ったんです。方向もそっちが北かなと、、、そ
っちに下ってしまいました。
電波塔とベンチがありました。きれいな道。新幹線の音が聞こ
える方向がおかしいと感じていたのですが、、、谷間の広場に下
りました。こんなところがあるのか? すぐに舗装された車道。
やはり方向が違う。まぁいいか。
新幹線の高架が見えましたが思った位置と違います。あの道標
のところに下るのだろうと思っていたら正解でした。東側からま
わって行こう。中学校グランドから部活の声が聞こえています。
そして車で下見した鞍掛山のふもと道を歩きました。
歩いてると登山口案内を見つけやすい。ほんとはこちらに下り
てくるつもりだったのに、、、30分ロスかな。体力と時間は大
丈夫かな? 問題なさそう。チャレンジします。
谷津下地区で新幹線をくぐりました。新幹線がよく通ります。
出雲大社の前を通過。石灯籠が見えて、比叡神社の参道へ。12
時になりました。本殿にお参りしたいけど、上り階段での体力を
考えて、下から拝ませてもらいました。
ここで左の滝ルートを選択。前と同じ道。あの時は右回りでし
たが、今回は西峰に縦走する左回り。最後の民家を過ぎて植林の
道。ブヨがいました。うるさいから今後は夏対策しなくては。
案内を見て沢沿いに。金属橋を渡りました。道が狭くなってい
ます。さわやかな空気。谷間でうす暗いけど木漏れ日がある時間。
12時半前に市ノ迫観音堂到着。お参りします。
お堂の奥にきれいな滝。昨日の雨で水が多いのでしょう。マイ
ナスイオンを浴びながら鑑賞。うす日があたって幻想的でした。
ここちよい滝音。
山道に戻って上ります。まだ沢沿い。小さな滝が続きました。
うす暗くて少し怖い感じ。休みながらも登っていき、沢から離れ
ていきました。滝から20分、縦走路に合流して左へ。
稜線になると少し気が楽。でもまだ急なとこあります。赤いツ
ツジの花。分岐で尾根コースを選択。前回といっしょだぁ。あの
時はうすい雪道でした。木が少ないところから景色が見えます。
鞍掛山を眺めました。
一般コースと合流して上へ。あともう少し。13時半、標高5
76mの蓮華山山頂。懐かしいです。まずは多老神社跡の祠にお
参り。城跡だから昔は人が行き来していたところ。
少しだけ見える景色を撮影して、昼食にチラシ寿司と鳥天を食
べました。動いたせいで、チラシが角寿司になっていました。座
っているとアリがズボンに登ってきます。14年前になかった西
峰の案内を見て縦走を開始。
馬戻を通過、西峰に到着したのが13時52分。まずは寂地山
や広島県の冠山の方を眺めました。高い西中国山地の山々。頭に
雲がかかっています。三倉岳も見えているとの事、あれかな?
今度は東や南の方向を望みます。鞍掛山も見えました。その右
に新幹線の高架も見えています。音が弱くなったので離れたこと
を実感。もう少し右に下山すると予測しました。
きれいな案内板があるのでわかりやすい。氷室岳や大黒山も見
えます。中山湖も見えました。瀬戸内海見えるかな? 見えまし
た。柳井湾や下松湾が見えています。標高550mあるからかな。
続けて下山。植林で急坂。休憩時に一度転びました。目印が続
きます。14時25分、標高320m。ここから林道になりまし
た。しばらく歩くと今要害に到着。城跡の遺構。
急ではないけど長い。どんどん歩きます。大きくカーブ。やっ
とふもとに下りるみたい。山陰でうす暗い。あっ滑った。右手に
持っていたカメラの上部を地面にぶつけて、細かいキズがたくさ
ん着きました。撮影に問題ありませんように。
墓地の横に下りて住宅地へ。末貞コースの分岐に案内がありま
した。家が増えてきます。ジュースを買って飲みながら。新幹線
の高架の下をくぐり、臼田地区に15時7分戻りました。一周し
たことになります。
着替えて帰る準備。日帰りてす。もう寄道しないつもり。国道
2号から県道15号・1号を経由して新岩国へ。岩国ICから自
動車道に入って、西広島バイパスで帰りました。
|