【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 

  荒瀬山と高塔山、下山して米川駅 







 −山口の登山記録− .
前半、三丘ケ岳HP 広島山口の登山記録 日本百名山 山道歩の登山記録

 
   約21分 八幡宮から荒瀬山・高塔山往復、そして米川駅へ
 

 
   約9.5分 米川駅から岩徳線で徳山駅へ
 
 

  高塔山の周辺地図


 ■高塔山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

   高塔山の登山記録  R6.12.27

 ■三丘ケ岳から下りて島田川を渡って高塔山登山。米川駅へ。

  夫婦岩から三丘ケ岳へ⇒  平家ケ城と三丘ケ岳登山(R6.12.27)
  中山峠から三丘ケ岳へ⇒  平家ケ城と三丘ケ岳登山(H23.4.9)
  烏帽子岳の登山記録 ⇒  高水駅から烏帽子岳(H23.4.9)
  馬島港から刈尾港へ ⇒  鬣山と大津山(砲台山)(R6.12.28)


 ◆三丘ケ岳下山時に眺めた高塔山。  \(^_^)/   《C!大》

 α01.【12:29】島田川の広末橋《C!G》を渡ります。高塔山登山口へ。
広末橋

 α02.城山《C!》を見ながら島田川上流へ。また晴れました。

 α03.さきほど登った城山(三丘ケ岳)を眺めています。  《C!大》

 α04.【12:37】松原八幡宮に向かいます。イチョウが落葉しています。
松原八幡宮

 α05.松原八幡宮にお参り。山に登らせてもらいます。  (・A・)
松原八幡宮

 α06.【12:45】社の奥、砂防堰が見える山道へ。下山時の道が良い。

 α07.【12:50】踏跡うすい斜面から尾根に上がるときれいな道に合流。

 α08.日がさしこみました。鉄塔案内の支柱があります。 ヾ( `▽)ゞ

 α09.【13:09】ここで悩んで右へ。壊れた札《C!》を深読みしました。
    紛失した板に右矢印があると推測。下山時は左から。(・∀・)

 α10.人工物があるけど目印がない。谷沿いに上の稜線へ。 (・∀・)

 α11.【13:22】稜線の山道に合流。右上へ。帰りは左下。o(^▽^)o

 α12.【13:26】三角点がありました。荒瀬山山頂。標高297m。

 α13.小峰をアップダウン。地図と比べて進んでます。急坂あり。

 α14.体力消耗? スピードでない。軌跡データがエラー中。w(゚o゚)w

 α15.きれいな階段があります。登山道として整備されている感じ。

 α16.峰のピークのたびに高塔山山頂かな? と思う。今回は正解。

 α17.【14:01-03】高塔山山頂。標高345m。  \(^▽^)/

 α18.同じ道を戻っています。左足を攣りました。3分休憩。注意して。

 α19.【14:32】荒瀬山(α12)に戻りました。  ヾ( `▽)ゞ

 α20.【14:34】登山時に見ていない案内札。違和感あるけどタツ岩へ。

 α21.【14:37】タツ岩に立って景色《C!》を眺めました。

 α22.二往復したけど木が増えて岩場。山道と目印なし。戻ります。

 α23.【14:55】札(α20)まで戻って目印が続く道へ。20分ロス。

 α24.下ると石祠がありました。杵崎神社と書いてありました。(・A・)

 α25.【15:05】急坂下って分岐(α09)で7分休憩。シャツ着替え。

 α26.分岐を行きすぎて鉄塔場。戻って分岐を下ります。 (・∀・)

 α27.【15:25】八幡宮横の車道に下りました。ここが山道入口でした。

 α28.【15:44】バス路線を北へ。島田川上流へ。黒岩峡分岐通過。

 α29.筏場地区を歩いて高速道下へ。おしるこを飲みました。

 α30.【15:59】岩国市に入りました。近い米川駅に向かっています。

 α31.交差点で右へ。玖珂8km。米川駅に近づいてます。 γ(▽´ )ツ

 α32.【16:20】米川駅に到着。16:30めざしていたけど10分前。

 α33.【16:34】列車に乗って徳山駅に向かいます。整理券なし。

 α34.【17:14】徳山駅に到着。おなかがすきました。まだ明るい。

 α35.徳山駅の外へ。ホテルの前にラーメン《C!》を食べました。



 

   三丘ケ岳下山してからの高塔山日記 R6.12.27

 高水駅から夫婦岩・平家ケ城経由で三丘ケ岳に登りました。冷 たい空気、動いて体は熱いです。筋肉が硬い季節なのでぎこちな い動きかも。高速道下をくぐって、島田川そばに下山しました。 どんより曇ってきました。

 対岸に見えているのが345mの高塔山でしょう。往復するつ もりで地図を持ってきています。下流側の橋を渡って登山口に向 かうつもり。パンを1つ食べました。広末橋を渡るときからまた 日が当たりました。温かくて明るい景色。

 便は少しだけどバス路線の道。上流側に進みます。松原八幡宮 の大きな看板。ここからきれいな三丘ケ岳が見えました。長い石 段を上がります。黄色いイチョウの葉がたくさん落ちています。 干からびて丸まっている感じ。

 気を改めて高塔山に登ります。12時40分、八幡宮にお参り。 力石が転がっています。付近は保護された自然林。高水駅16時 42分発の列車まで4時間あります。頑張ります。社の奥に山道 を見つけました。

 まだ新しい砂防堰。左側に上がりましたが、続きの山道は、、、 右手側に山の尾根。やはりあっち側だったか? うすい踏跡があ るから小さな木をはらいながら上がってみました。そしてきれい な山道に合流。戻らなくてすみました。

 落葉を踏みながら歩きます。えぐれたような道、土の斜面が迫 力あります。上がると日があたっていました。温かくて明るい。 たまに鉄塔案内の支柱があります。鉄塔管理の道を進んでいます。 ペースが早め、小休憩しながら歩きました。

 水がまだ1リットルあります。1泊するから荷物は多め。予備 の靴はないのですが、、、ストックはしまったまま。予備カメラ やカサが重いのかも。分岐だ! 木に赤い札があるけど割れてな くなっています。

 荒瀬山というのが左か! 高と書いてあるのが高塔山で右矢印 が落ちたのだろう、と思って右へ。竹の倒木が邪魔するけど、人 工物があるから気にせず進みました。でもあやしい。たまにあっ た目印が続かなくなりました。どうするか。

 この谷を上がっても稜線の山道に合流するはず。下草がないか ら進んでみよう。けっこう急、でも石があるところは踏ん張りが 効きます。空が見えているからそんなに距離がないはず。ゆっく りと上へ。そしてきれいな山道に合流。

 右の高い方に進みました。すぐに三角点がある峰。高塔山に着 いたのか! と思ったけどまだ800m以上あるはず。 荒瀬山 297mの札がありました。ヤマップ地図で位置を確認。このあ と軌跡エラーで現在地が動かなくなります。

 アップダウンを覚悟。今日の活動が2万歩越えました。標高が 高くないけど体力を使っています。小峰のピークがあるだけアッ プダウンになります。帰りにも通る道。覚悟して進みました。

 ピークがあると山頂かな? と思うけどまだ先があります。奥 に高い山が見えるんです。急な坂道、乾いて滑りやすいところも ありました。ロープが古くなって切れてるところもあります。そ してまだ新しい黒い階段の道へ。整備されていました。

 14時までに登頂したかったけど、1分過ぎて345mの高塔 山に到着。小さな札がありました。狭いです。展望ありません。 地理院地図に記載されている山に登頂したという実績ができまし た。先に道が続きますが行きません。空を見てから同じ道を下り ました。

 またアップダウン。登山時よりも早いペース。元気に歩いてま したが、左足が攣りました。3分待機。思ったほど重症にならず に慎重に歩くことができました。足をかばいながらゆっくりと。

 やはり小峰が多い。やっと荒瀬山に戻りました。下ればすぐに 分岐がありそう。右に「タツ岩」の案内札を見つけました。登山 時に見ていません。左から登ってきた人が見えやすい位置と思っ たけど、尾根道を下りました。

 すぐに見事な岩。これがタツ岩でしょう。前に出て三丘ケ岳の 方を眺めました。葉がない樹間から景色が見えています。ふもと の島田川も見えます。そしてまた下ります。すぐ下のピンクリボ ンの先に目印なし。

 道が悪くなって枝が邪魔します。2往復して確認。岩場がきつ そうなので戻りました。20分ロスして案内札のところ。ここに 下に続く目印の道がありました。急なとこが多いけど慎重に下り ます。なるべく木をつかんでいます。

 足に負担をかけましたが、登山時に間違って谷に向かった分岐 に戻りました。ここでシャツの交換に7分もかかりました。そん なに寒くないけど動きが遅い。

 その後はペース上げて下ります。白い砂防堰が見えたけど、は っきりした山道を下り、本殿そばの車道に下りました。ここによ い道の入口があったとは。階段の参道を上がるとわかりにくいな と思いました。

 15時半になりました。島田川沿いを北に進みます。バス路線 だけど便が少ない、今回利用できません。16時42分高水駅発 の列車は厳しそう。18時過ぎのは遅いから避けたい。地図で見 て米川駅の方が近いとわかっていたのでそちらへ。

 帰ってから再確認したら、三丘ケ岳に登った13年前は米川駅 に下山していました。すでに3万歩近く歩いて疲れています。頑 張りましょう。元就公の歯の廟が近くにあるけど歩き続けます。 よく晴れて明るい夕刻。

 高速道の下に近づいて、あったかいおしるこを買いました。自 販機の前で一気飲み。少し元気になりました。市境を越えて岩国 市に入っています。歩道がなくなったのは残念。たまに車が通り ます。

 国道2号はまだ遠いけど、岩徳線に近づきました。民家が増え て交差点で右へ。玖珂まで8kmだって。ほんとに線路があるの かなと思ったら高架が見えました。あとは急ぐのみ。10分前に は着くと予想していましたが余裕で到着。

 荷物の整理。16時24分の岩国駅行列車を見送ることができ ました。そして34分発の列車に乗車。次の高水駅を経て徳山駅 へ。だんだん暗くなります。17時14分には徳山駅前の水たま りを見ていました。図書館の灯りが明るい。

 おなかが減りました。宿が列車から見えていたので先に食事し ます。あったかいラーメンを食べました。元気回復。1000円 のクーポンをもらっていたのでお得に泊まれました。

 6時半からの朝食がついてるホテル。もう外に出ずにゆっくり と休みました。早朝は寒気で雪か雨の予報。晴れてくれぇ。寒気 を予測して大津島の山登りと海岸歩きの計画に変更していました。


Copyright © 2012 広島山口近辺登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作



















































myHP チョウチョの写真