【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 

 夫婦岩と平家ケ城と三丘ケ岳







 −山口の登山記録− .

前回の三丘ケ岳HP 広島山口の登山記録 日本百名山 山道歩の登山記録

 
   約24分 高水駅から夫婦岩へ、平家ケ城と三丘ケ岳縦走
 

 
   約3分 三丘ケ岳登山時の展望を編集
 

 
   約16分 【列車窓】宮島口駅から、岩徳線の高水駅へ
 
 

  平家ケ城と三丘ケ岳の周辺地図


 ■平家ケ城と三丘ケ岳の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

   平家ケ城と三丘ケ岳の登山記録  R6.12.27

 ■高水駅から夫婦岩経由で平家ケ城と三丘ケ岳に登りました。

  中山峠から三丘ケ岳へ⇒  平家ケ城と三丘ケ岳登山(H23.4.9)
  八幡宮から高塔山記録⇒  高塔山往復して米川駅(R6.12.27)
  烏帽子岳の登山記録 ⇒  高水駅から烏帽子岳(H23.4.9)
  馬島港から刈尾港へ ⇒  鬣山と大津山(砲台山)(R6.12.28)


 β01.錦川。岩徳線列車から岩国城を見ています。  o(^▽^)o

 β02.玖珂駅。10数年ぶりの岩徳線。また蓮華山に登りたいなぁ。

 β03.高水駅に近づくと烏帽子岳が見えます。烏帽子岳がいいのかな。

 β04.【9:07】高水駅に到着。準備と電話。【9:16】スタート《C!》。

 β05.烏帽子岳を眺める登山になりそう。峰をズーム。  《C!大》

 β06.中山峠に向かうつもりが土道になって急カーブ。やめよう。
   線路の北側によい道があるみたい。別の登山口へ。 (・∀・)

 β07.平家ケ城が見えてるかな。三丘ケ岳は見えるのかな?《C!大》

 β08.広い道を南に下っています。日が当たって明るい。空気は冷たい。

 β09.【9:58】夫婦岩登山入口の案内を見て曲がりました。o(^▽^)o

 β10.【10:03】真言宗三光寺《C!》境内へ。厳かな雰囲気。(・A・)

 β11.弁財天にお参り。山道入口があるはず。願い結びの法《C!》の前?

 β12.上に社がいっぱい。三光寺の奥の院かな? 間違えました。

 β13.見えているのが夫婦岩。方向も違っていました。 《C!ズーム》

 β14.【10:18】戻って弁財天奥の山道に入ります。  γ(▽´ )ツ

 β15.川沿いに進んでいましたが、川から離れます。あと500m。

 β16.【10:35】尾根道になっています。あと300m。  (・∀・)

 β17.岩が多いところ。ロープがありました。   ヾ( `▽)ゞ

 β18.【10:48】夫婦岩に到着。周南市の文化財。   \(^_^)/

 β19.岩の間からふもとの町と下松市の方が見えます。  《C!大》

 β20.海が見えています。大津島の方かな? (・∀・)  《C!大》

 β21.烏帽子岳が見えています。山上は雲の影。 γ(▽´ )ツ《C!大》

 β22.新幹線が通りました。音というか振動というか感じます。

 β23.【11:02】明るい鉄塔場。烏帽子岳《C!》が見えました。

 β24.【11:04】分岐。右に計画の下山路。でも戻ることはなかった。

 β25.ゆるやかな山道。樹間から高塔山《C!》を眺めました。

 β26.【11:14】三丘ケ岳を眺めています。高塔山《C!》も確認。

 β27.【11:16】平家ケ城、 標高300m。   \(^_^)/

 β28.光市の方に虎ケ岳。さきほどの鉄塔や夫婦岩が近い。 《C!大》

 β29.【11:24】分岐から一度下って登ります。道がはっきり。

 β30.展望岩からの景色。さきほどの夫婦岩や鉄塔。  《C!大》

 β31.【11:37】三丘ケ岳(城山)山頂。319m。   \(^▽^)/

 β32.北西の山が見えました。山頂は展望少しだけ。  《C!大》

 β33.初めての道で下りたい。地図の点線の道確認。目印続きます。

 β34.展望岩からの景色。東に366mの竜ケ岳。 ヾ( `▽)ゞ《C!大》

 β35.目印をたどって下っています。急坂や滑りやすいとこあり。

 β36.【12:08】案内札があるとこへ。山陽道下《C!》通過。

 β37.島田川沿いの道に下りて南の橋に向かいます。曇り空。(・∀・)

 β38.【12:24】橋を見ながらパンを1つ。5分休憩。続きは高塔山。

 
 ◆高塔山登山前に眺めた城山(三丘ケ岳)。  ヾ( `▽)ゞ 《C!大》

 ◆高塔山登山前に眺めた城山(三丘ケ岳)。  \(^_^)/ 《C!大》



 

   平家ケ城と三丘ケ岳の登山日記  R6.12.27

 いよいよ年末だぁ。天気はどうかな? 寒気が来るけど昼間は 晴れそうだ。寒さに負けずに活動しなくては、、、でも高い山は 避けよう。山口県の山にしよう。周防大島を考えたけど宿が、、、 久しぶりに岩徳線沿いにしよう。

 週間天気予報とにらめっこ。宿のクーポンを使いたいから27 日に宿泊。7時過ぎのJRで岩国駅に向かいました。青空が見え ています。乗り換えて岩徳線の列車へ。10年ぶりくらいです。 すいてました。岩国城、蓮華山、国道2号など見ながら移動。

 路面の凍結を避けて車を使っていません。無事高水駅に到着。 少し準備と電話。9時16分スタート。烏帽子岳に登ろうかと思 ったけど、前回周遊できなかった三丘ケ岳にします。線路沿いに 中山峠に向かったはず。覚えているかな。

 記憶にない道。帰って確認したら13年前の4月は烏帽子岳を 下山して駅に戻らずに中山峠に向かっています。線路から離れて いるような、、、あの時はしばらく線路の北側だったみたい。 広い道に出て見えている鉄塔の方へ。あとで戻ってきます。

 狭くなった道、地元の方に城山のことを聞きました。鉄塔の道 は荒れているかもと言われました。中山峠の方向はあっているけ ど、土道に変わって大きくUターン。近くに線路があるけど、そ の反対に舗装路があるようです。

 ふもと歩きを楽しんだと思って広い道を南に進みました。両側 に平地が続き民家もあります。三丘ケ岳は左です。日がよく当た っていました。車が少ない。楽しく進むと石鳥居。高水神社から も登れるのでは?

 少し南に進むと川を渡る橋のそばに「夫婦岩登山入口」の案内 札。今回の予定ルートに夫婦岩があるから、ここから登ります。 入口が見つかってよかったぁ。たまに振り返って烏帽子岳を見て います。近くの虎ケ岳も見えてる感じ。

 三光寺駐車場先に山門。頂上1000mの小札。境内に入ると 厳かな雰囲気。お地蔵さまが並んでいます。真言宗の本堂にお参 り。山に入らせていただきますと報告。七福神めぐりの弁天様が 奉られています。すてきな池の中。

 じっくり拝みたいけど山登りの時間が必要なので、、、願い結 びの法のお堂前の道を上がりました。1人下りて来られたのが見 えていたから。。。広い車道。標高を上げたと思ったのに上は5 つくらい社が並んでいます。何を奉っているのかな。

 尾根の道はお地蔵様が続きました。でもすぐに行止り。山の上 に見事な岩が2つ並んでいるのが見えていました。夫婦岩だ。方 向が違うから一度戻ります。弁財天まで下ります。そして奥に山 道を見つけました。

 少し時間と体力をロスしました。気を取り直して川沿いに進み ます。ベチャ道がなくてよかったぁ。山陰で空気がひんやり。動 くから体が熱くなって汗も少しかいてきました。水を2リットル 持参。ゆっくりと上へ。

 あと400mとか小札に書いてあります。助かります。夫婦岩 まででしょう。ふうふう言いながら、白い息をはいて進みました。 尾根になると気持ちがいい。風を感じます。雰囲気の良い岩場も あり、ロープもありました。

 あと100m。そして10時48分に周南市の文化財である夫 婦岩に到着。少し広いところ。岩の上から眺めるのかと思ってい たのに、危ないから間からの景色を眺めました。高水神社奥の院 の祠はどこかな? わかりませんでした。

 とにかく撮影。安全な所から西を眺めます。日が当たって温か い景色。さきほど歩いた道路も見えます。この方向は下松市の方 かな。見えているのは笠戸島かな? 海が少し見えていました。 少し移動して岩の右から烏帽子岳を眺めました。新幹線が通った のも面白かったです。

 水を飲んで進みます。次は城山かな。ゆるやかなアップダウン の山道。展望がないけど、たまに樹間から山が見えます。明るい 鉄塔場にでました。南東に見えているのは高塔山かな? あとで 登る計画。竜ケ岳も見えているはずだけど、確定できるほど経験 していません。

 少し下ると鉄塔に邪魔されずに烏帽子岳が見えます。13年前 に登った山、今回も地図を準備したけど今日は無理です。もう少 し下って分岐。右に島田川に下る道があり、今日の計画に入れて いました。でも戻らずに別の道を使うことになります。

 進みます。寒くない。あまり覚えていない景色。目印が多いと こがあったけど分岐とは気づきませんでした。この先が以前通っ た道。先に平家ケ城に登ります。あと少し。空が広がって展望が よくなりました。

 標高300mの平家ケ城。南西に虎ケ岳が見えてると思います。 高水駅の方は木で見えません。近くに見えているのが目的の三丘 ケ岳。あれっ分岐は? 山上散策、ガイド見たら少し戻ることに なりました。

 さっきの目印のところ。札がないんだぁ。下ります。13年前 にここを往復しています。展望がない鞍部の道。また少し登ると 展望岩があって夫婦岩の方にさっき通った鉄塔が見えていました。

 がんばって登ります。最後の坂道の雰囲気は覚えていました。 そして三角点がある山頂へ。標高319m。北西の景色を眺めま した。木が多いけど下草がないから山上を散策できます。地図に ある点線の道を見つけました。下れそうだ。

 同じ道を戻らずに初めての道を歩きたい。目印が続いてるみた いなので確認しながら下ります。見事な岩あり。踏跡もわかりま す。急なところにロープ。乾いていて、すり減った靴ではよく滑 ります。

 366mの竜ケ岳が見える展望岩が1回あっただけで、樹林帯 を下っています。車の音がよく聞こえるようになりました。そし て12時過ぎに高速道そばの登山口に下りました。案内札があり ます。5コマくらい動画撮影スイッチずれてボツになりました。

 高速道下をくぐって島田川そばに下ります。あれっ橋は? ス マホを見ると左右どちらも同じくらいの距離。あとで左に帰ると して、右の下流に向かいました。この時空が曇っていて肌寒かっ たです。汗をかいてるのも原因。

 近道の跳び石がないかな。 畑に何が植えられてるんだろう?  イチョウの葉が落ちたなぁと思いながら橋に近づきました。ここ までを前半にしよう。パンを1つ食べました。

 雲が流れて日がさしてきます。まだ12時半前。このあと橋を 渡って高塔山登山口を探します。初めて登る山だけど距離は長く ないです。列車の時間までに高水駅に戻れるかな。高塔山の記録 に続きます。


Copyright © 2012 広島山口近辺登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作



















































myHP チョウチョの写真