【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内

 

  足立美術館と清水山展望台 








 −島根の記録− .

月山富田城HP 広島山口の登山記録 日本百名山 山道歩の登山記録


   約25分 道の駅酒蔵奥出雲交流館から足立美術館へ



   約18分 足立美術館庭園観賞と、清水山に移動



   約23分 清水山の展望と、安来ドライブと、鷺の湯温泉

 

  足立美術館と清水山展望台の周辺地図

 ■足立美術館と清水山展望台の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

 足立美術館と清水山展望台記録  R6.9.27

 ■2回目の足立美術館。美しい庭園観賞。新館もありました。
   清水寺仁王門から清水山展望台に上がりました。

  初秋の安来市観光へ ⇒  ドライブと観光映像 (R6.9.27-28)
  朝の月山富田城2回目⇒  尼子氏拠点の月山富田城 (R6.9.28)
  京羅木山登山記録  ⇒  毛利氏の城があった京羅木山 (H25.7.18)
  尼子氏の月山富田城 ⇒  早朝に登った富田城跡 (H25.7.19)
  夏の独松山登山記録 ⇒  独松山(どくしょうざん) (H25.7.18)


 ρ01.国道432号、道の駅酒蔵奥出雲交流館。もうすぐ安来市。

 ρ02.初めて通る道。ここから安来市に入ります。   \(^_^)/

 ρ03.産直市があります。帰りに寄ります。  《C!ふれあいの森前》

 ρ04.月山富田城が見えてきました。 ヾ( `▽)ゞ 《C!三日月公園》

 ρ05.【13:35】駐車場から足立美術館入口へ。大人2300円。

 ρ06.館内は庭園の撮影が可能。静かに鑑賞。   \(^_^)/

 ρ07.コケがある手水鉢。    ヽ(゚◇゚ )ノ  《C!庭園》

 ρ08.庭園の水の流れ。ガラス窓から見学。 (・∀・) 《C!茶室》

 ρ09.京羅木山の方の庭園。日が当たる砂が美しい。  《C!大》

 ρ10.庭園と滝を眺めています。   ヾ( `▽)ゞ  《C!大》

 ρ11.池にはコイがいます。スイレンが咲いてました。  《C!大》

 ρ12.窓ガラスがないと見えやすい。水に何か浮いてます。《C!大》

 ρ13.日が当たる明るい景色が見られてよかった。\(^▽^)/《C!大》

 ρ14.【14:39】新館の絵画を見てから外に出ました。駐車場へ。

 ρ15.清水山に向かっています。ここで左折。「清水寺」の案内見て。

 ρ16.ここで右。案内多くて楽に移動。  《C!清水寺大門駐車場》

 ρ17.【15:07】清水寺仁王門上の駐車場スタート。林道上へ。

 ρ18.分岐左へ。右下は門生町への道。ブヨが数匹いました。

 ρ19.十一面観音様。石仏が順番に続きます。   (・A・)

 ρ20.下山時は左の山道から下りてきます。 《C!千手観音様》

 ρ21.車が通れる幅の道が続いて、WC建物跡の前に到着。

 ρ22.【15:24】清水山の展望場。車が旋回できる広さ。 \(^_^)/

 ρ23.鳥取県境の向こうに大山が見えます。  ヾ( `▽)ゞ 《C!大》

 ρ24.中海を近くに感じます。その向こうに米子の町。   《C!大》

 ρ25.山陰本線の線路をズーム。  γ(▽´ )ツ

 ρ26.こちらの方は木が伸びてよく見えません。大根島見たいのに。

 ρ27.【15:29】戻る形で桜がある丘の上へ。清水山のピーク。

 ρ28.山道を下って登山時の道に合流します。 《C!十一面観音様》

 ρ29.分岐(ρ18)まで戻りました。あともう少し下ります。

 ρ30.【15:51】仁王門上の駐車場に戻りました。  γ(▽´ )ツ

 ρ31.仁王門。大きなワラジがありました。   (・A・)

 ρ32.清水寺から下って広瀬町《C!》に戻ります。少し安来市ドライブ。

 ρ33.鷺の湯温泉に戻ってきました。もうすぐ。天気はどんより。

 ρ34.月山富田城前(資料館)を通ってスーパーに買物に行きます。

 ρ35.買物後に病院前を通って宿に向かいます。   o(^▽^)o

 ρ36.【17:00】チェックインして部屋でくつろいでます。

 ρ37.夢ランドしらさぎのロビー。温泉にも入ってゆっくりしています。

 ρ38.18時半から夕食。刺身や天ぷら《C!》。   o(^▽^)o

 ρ39.名物のソバ。鳥《C!》が焼きあがりました。  \(^_^)/



 

    足立美術館と清水山展望台記録  R6.9.27

 旅行サイトのクーポンが今月末まで、、、使わなくては。どこ か入ったことがない温泉宿にしよう。島根県東部の足立美術館に 行こう。鷺の湯温泉に入ったことがない。美術館は2回目だけど 今はどうなっているのかな。

 9月はたくさん台風が発生して大雨のところもありました。天 気が心配だったけど、前日の天気予報では降らないみたい。低気 圧が通過してから5度くらい気温が下がって涼しくなりました。 8時半に車で出発。

 あまり通らない道で行きます。広島高速の福田で下りて、芸備 線沿いの道に出ました。上深川や白木山駅そばを北へ。向原駅手 前で右折して進路を東へ。東広島市に入って国道375号線に合流。

 道の駅などに寄りながらドライブ。三良坂から自動車道に入っ て高野で下りました。高速を使わずに安来に向かいます。 国道432号を走行。猿政山や玉峰山に登った時の懐かしい道。 久しぶり。

 道の駅酒蔵奥出雲交流館に寄って買物。仁多米も2kg購入。 そしてすぐに安来市境になりました。初めて通る道。ヒガンバナ の赤い花を探して走行。民家が増えて広瀬の町になりました。月 山や独松山に登った時の懐かしい町。

 早くから富田城跡の山が見えました。二の丸などがよく見える から木を伐採したみたい。月山は明日登ろう。まずは宿泊する、 夢ランドを確認。そして飯梨川を渡って足立美術館の広い駐車場 に着きました。13時半です。

 昔会社の慰安旅行で来たところ。こんな感じだったかな?  観光バスが1台。人が少ないほうが鑑賞しやすいでしょう。土産 物店の前を通って美術館に入りました。大人は2300円。けっ こうかかります。3時間くらい見なくては。。。

 まずは窓越しに庭園を眺めます。いきなり美しい景色。この庭 園が奥に広がっています。通路を進むと魯山人の陶器展示があり ます。たくさん集められたなと感じるくらいいろんなのがありま した。おいしい料理をたくさん味わった方なんでしょう。

 苔や水の流れを見てから絵画の展示館へ。ここの広い窓から庭 園が広く望めました。葉っぱが落ちていない白砂。かなり手入れ されているのでしょう。花の季節ではないけど、剪定されたツツ ジの木がきれいです。暑さで枯れてなくてよかった。

 しばらく庭園を眺める窓ガラスが続きます。ガラスを通してだ と、色など少し変わるので直に見たい。そして歩いてみたい。ガ ラスの汚れが少ないから、しょっちゅう掃除されているのだと思 いました。山の斜面に滝が見えました。

 絵画など美術品は撮影禁止。ひとつずつ眺めて好みのものを探 しています。館を移る時に直に庭園が見えるところがあります。 やはりガラスがないとよく見えます。滝の方も眺めました。日が 当たるあたたかい景色でよかった。夕刻頃は曇ってくるから。

 喫茶が2つあります。のんびり眺めながらお茶するのも楽しそ う。私は観光地巡りしたいから休憩なし。池の前に出ました。 東方向は太陽が西寄りに近づいたから美しい。スイレンの花が少 し咲いていました。アセビのツボミがあったのは季節を勘違いし たのかも。

 再び西側の広い庭園を眺めます。砂の上の石の周りに波のよう な線が描かれています。南西に見えているのが京羅木山だと思い ます。大きな音がなく、観覧者の話し声が聞こえる程度でした。

 2階に上がって横山大観の絵を鑑賞。大きな絵がたくさんあり ました。画家の方は感じ取った絵を早く紙に描けるようです。私 なら1枚描くのにどれだけ時間がかかることやら。四季の景色を 描いたのがいいなと思います。

 次の部屋へ。ゆっくり見ている人のところはとばして後で、、、 少しペースを上げます。階段を下りて売店を通って最初の入口に 戻りました。ここで出てはいけません。地下通路から新館に移動 できるので。

 新館にはさらに大きな絵画が展示されています。近代の作品み たい。人が少ないけど迫力があって見ごたえあります。私にはこ ちらがあっていそう。そして美術館から出ました。1時間ちょっ といたことになります。

 駐車場に戻って移動。予定よりも1時間早いから、明日行こう と思っていた清水山へ。ナビを設定してたどります。田んぼが広 がっている風景。道路標識にも清水寺の案内があるから助かりま す。もう鳥取県に近いところ。

 左折して右折して清水寺下の広い駐車場前。上への道に進入禁 止なし。注意して運転。石畳のような道で変わった感じ。墓地が ありました。そして仁王門の横に土の駐車場。ここに止めて歩き ます。

 この先の林道は車の通行禁止。崩れたところがあるからみたい。 この時は距離がわからないけど、300mくらいで展望台と思っ ていました。地図を持っていましたが、今いるところを間違って いました。少しブヨがいます。

 観音様の石仏が続く道。門生町への分岐がありました。広い道 を上へ。なかなか着きません。それでも15時24分に展望場。 車が旋回できる広さ。案内板もあります。仁王門から1kmとわ かりました。

 柵に近寄って景色を見ようとしましたが、草木が伸びて展望が 悪くなったみたい。北側から中海の右端や山陰本線を眺めました。 山も見えます。なんと大山が見えました。頭に少し雲があります。 今日も誰か登っているでしょう。

 すぐ目の前に鳥取県境の山があるから、中海の向こうに見える のは米子の町でしょう。昔は中海の大根島など見えていたのでは ないでしょうか。引き返す方向に丘を上がってみます。

 桜の木がけっこうあります。観音様が続く巡礼所。昔はお堂が あったのではないでしょうか。ピークを確認。特に山名札なし。 今度は山道を下って林道に戻りました。ゆっくりと同じ道を下り ます。そして15時51分に駐車場、44分の活動でした。

 ちょっと仁王門を見ました。門をくぐって車道を下りたら清水 寺です。下るのがへんな感じですが、お寺に行って三重塔を見た らよかったのかも。またいつか行ってみます。その時は下の階段 上りでしょうね。

 同じ道を車で戻りました。そして違う道を経験したいから国道 9号の方へ。安来のドライブ。だいぶ曇ってどんより景色。コン ビニに行きたかったけどないから、鷺の湯に戻ります。富田城前 を通って広瀬の町へ。

 スーパーでちょっと買物。そして宿の夢ランドにチェックイン。 まだ明るいけどゆっくりお風呂に入ります。そして夕食。温泉宿 でゆっくりできました。夜の景色は灯がほぼなくて暗い景色でし た。まだクーラーが必要。夜中に消しました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作