11年前の7月に初めて月山に登りました。独松山・京羅木山
と合わせて山登りに来たときです。暗くなったので夕刻はやめて
早朝に本丸に上がりました。その後、尼子氏の歴史もいろいろ学
んで、再度訪ねてみたいと思っていました。
足立美術館に行く用事があったので、鷺の湯温泉に宿泊。翌日
の朝食後にちょっと登ってくることにしました。9月下旬なので
夜が長くなったから、明るい時間を選んでいます。宿から車で5
分もかからずに歴史資料館に到着。
数台車がとまっています。私も下りてまずは、飯梨川を眺めま
した。太い桜の木。春に見たいです。7時34分、案内を見て山
道に入りました。まずは塩冶興久公のお墓。父経久公に反乱した
方です。この道から上がるのは初めて。
きれいに整備された遊歩道。上の馬乗馬場に白い幟がなびいて
当時をイメージしています。四角4つ、尼子氏の家紋でしょう。
赤いヒガンバナがけっこう咲いてました。このあとも見ますが、
虫の声と共に秋を感じます。
まずは尼子神社がある千畳平。ここも桜の木がいっぱい。石垣
の上に幟がなびいています。眼下に飯梨川を望みます。広瀬の町。
戦国期は城下町としてにぎわっていたのでしょう。奥にお寺が見
えます。病院が大きくて目立っていました。
山中鹿之助公の像に上がってきました。七難八苦された方。私
はいらないけど。福山市におられた足利義昭公のもとに護送され
ていた時に、備中松山城の麓で殺されて、首塚が鞆にあります。
広島市にもお墓がありました。私も好きな武将です。
続いて花ノ壇へ。紅葉が始まった木もあります。11年前に見
た復元建物が同じようにありました。石垣を見ながら山中御殿に
向かいます。ほとんど記憶から景色が忘れられていました。きれ
いなWCができています。
櫓跡横の菅谷口の道を見て、少し山中御殿跡を散策。草原です
が広い。昔は建物がいっぱいで、経久公や晴久公が政務をしてい
たのでしょう。前の写真にはツツジが並んでいたけど、なくなっ
ていました。
遊歩道を歩きます。堀尾氏時代の親子観音を経て三の丸へゆっ
くりと。セメントされた道がとてもきれい。しかも手すり付で、
赤い幸盛祭の幟が並んでいます。だんだん展望が開けてきます。
さきほどの山中御殿跡も上から眺められました。
どんよりした雲が残念ですが近くの独松山が見えています。林
道があるから上の方まで開発されている感じ。今はどうなってい
るのかな。足立美術館方向の奥に海岸線が見えます。中海のよう
です。その向こうに馬着山があり、右端が美保関。
山吹井戸跡を見て上へ。1人下りて来られました。体が熱いけ
どもうそんなに汗をかきません。三の丸に着きました。赤い幟の
音がしています。石垣が見事。前は高い木があって展望なかった
のにこんなにきれいに伐採しているとは。太陽光発電があって、
夜ライトアップしているみたい。
先に三の丸から景色を鑑賞。端っこに行くと飯梨川が見えまし
た。県道45号と広瀬の町。雲の陰は暗いから日が当たってほし
い。町の北に見えている京羅木山。ふもとに432号線があって
よく見えている橋があります。あとでドライブします。
二の丸に上がります。石鳥居がありました。大きな木もありま
す。周囲の木がだいぶ伐採されてここも展望良好。少し離れたふ
もとからも石垣が見えるのはそのためでしょう。東屋があるのは
11年前と同じ。中にお城の四季の写真が展示されていました。
案内板があるからズームして中海を確認。手前に足立美術館が
あります。もっとくっきりした視界だったらよかったのですが、、、
二の丸を少し下りて本丸に向かいます。この時に雨が降りました。
強めになったから傘をさしました。
雨音を聞きながら上へ。緑のきれいな草原。ここも高い木がか
なり伐採されて明るかったです。幸盛碑があります。あとで写真
を見て11年前と雰囲気が変わったと思いました。周囲の鎖の柵
もきれいでした。雨は短時間でやみました。
いよいよ最終目的の勝日高守神社。この辺はうっすら覚えてい
ました。お参りします。社を一周して戻りました。下山開始。
なるべく違う道を歩きます。二の丸の西から三の丸へ。石垣の草
刈りをよくされているみたいできれいでした。ツユクサがたくさ
ん咲いてました。
また同じ道を下ります。山中御殿跡の西側に下りました。土の
車道を大土塁の方に下ります。まだ石垣もありました。この辺に
も白い幟。見学路に入って下ります。関ケ原の戦いの後に殿様に
なられた堀尾吉晴公のお墓がありました。24万石の大名で、後
年松江城に移られました。
近くに山中鹿之助供養塔があります。吉晴公の奥方が供養され
たそうです。この辺から蚊が多くなりました。もう少し下ったら
巖倉寺。お参りして参道を下りました。赤門をくぐったら車道の
向こうに富田橋が見えました。約1時間半の活動。
川沿いに歩いて戻ります。山への車道入口に登城路の案内があ
りました。月山の模型があって城の配置がよくわかりました。
9時過ぎています。もう道の駅が開いたかな? まだなのでホテ
ルに戻ってチェックアウト。
広瀬絣の展示がある道の駅は10時オープン。それまでドライ
ブします。足立美術館前から広瀬の市街地へ。国道432号に合
流して山の上へ。展望場を探しました。駒返トンネル手前でUタ
ーン。
車道横の展望場から広瀬の町と月山富田城を眺めました。あち
らが低いです。三の丸や二の丸がよく見えました。同じ道を戻っ
て10時過ぎた道の駅に寄りました。このあと三刀屋ICに向かっ
てドライブして帰ります。
|