日曜日です。晴れ予報。午後からくもってきそうな感じ。朝食
後に自転車で出かけます。温かくなってきたけど体がなまってい
るから自転車こぎがきつい。頑張らなくては。。。
平和公園前から大通りを東へ。そして猿猴川の荒神橋を渡りま
す。珍しくスタジアムの北側を通って、地下道で線路を北に抜け
ました。イオンの前で蒸気機関車を見て府中町役場前へ。
松並木がある道はいつみてもきれい。歩道が狭いから自転車は
車道を通ればよかったです。裏道をもっとよく知っていればいい
のですが、、、多家神社を通過、さらに川沿いを上へ。
きつくなったから自転車を押します。日がよく当たる道。何回
か来ているからだいたいわかります。汗をかいてきました。水を
1リットル持参。夏なら少ない。
9時半過ぎに駐車場。ここから歩きます。けっこう車が来てい
ました。川沿いをさらに上へ。この辺もさらに開発されたようで
す。復旧工事が終わっているようです。
トイレを過ぎて水分神社にお参り。このあとは高尾山に向かう
ことが多かったけど、水分峡から呉娑々宇山に向かいます。だい
ぶ前に1度登っているルート。下山は2回くらい利用しています。
砂防堰を見ながら上流へ。工事が終わっていて新しい飛び石の
上を歩きました。煙が見えます。キャンプ場でにぎやかな声がし
ていました。水が少ない季節のようで川の水音が小さい。
葉がないサクラの木を見ながら山道に入りました。野鳥観察小
屋があります。しばらく舗装された山道。樹間から三角州の町が
見えました。晴れた景色が楽しみ。雲が増えてきた感じ。
きれいな山道を歩いてます。呉娑々宇山は水分峡から4kmあ
るから体力消耗覚悟して山登りです。今日はまだ右手親指治療中
なのでゆっくりと。森林浴です。
思った通り展望台のルートでした。東屋から景色を見ます。景
色が見えないと投稿している人もいるけど、南西側に三角州の町
や海が望めます。宮島がうっすら見える視界の日。
比治山がめだちます。hitoto広島や広島高速2号もよく見えて
います。新幹線を見たいけど通るのをまたずに上に向かいました。
ストックは最近使っていません。
最初の車道横断。次の道は見えています。まだ先が長い。次の
車道横断は展望がよいところがあって、道から牛田山や大茶臼山
が見えます。さらに頑張って。
3回目の横断。上に鉄塔があります。息が切れました。展望な
いけどちょっと休憩。遅くないと思うけど2人抜かされました。
早く登頂している人が下りてくるからたまにご挨拶。
4回目の横断が済んだらあとは山道のみ。分岐があるから確認
しながら。畑賀(水谷峡)への分岐を再確認しました。2つある
からいつか歩いてない方へ行きたいです。
11時に第一目標のバクチ岩に到着。休みながら景色を鑑賞。
南や西の景色が広く望めます。山頂に展望がないからここでしっ
かり見ます。白いスジのような雲が増えてきました。
広島高速2号の奥に黄金山。その奥に海や似島。宇品島、金輪
島、能美島、宮島も見えています。逆光でないけど白くかすんで
見えにくい。色も青っぽく見えてる感じでした。黄砂など影響し
ているのかな。
市役所やホテルなど高い建物を確認。広島駅周辺も気になりま
す。二葉山平和塔も見えました。天守閣や観覧車がわかりません
でした。カメラのモニターでは見えにくいです。
放水路の太田川大橋を確認して鈴ケ峰を眺めます。大茶臼山や
丸山、火山、武田山も見えました。遠くに白い雪山が見えます。
阿弥陀山や天上山が見えているのでしょう。さらに遠くに真っ白
な雪山。
景色を撮影してもう少し上り坂をがんばります。そして白い電
波塔に到着。上がって景色を見たいけど展望場はありません。
少し奥に三角点があり、11時22分に到着しました。
呉娑々宇山山頂は682m。木の間から光が入って暗くないけ
ど、展望は得られません。少し戻って電柱沿いに可部の町の方が
見えます。白い雪が少し土の上に残っていました。
長居せずに下山開始。そんなに汗かいてないけど体を冷やさな
いように。。。夏ならシャツを変えているはずです。少し戻って
電柱を経由して車道に下りました。
大雨災害で崩れたところがあったけど道路は復旧していました。
きれいな道をてくてく。日が当たると温かい。カーブがあるけど
山道とそんなに距離がかわらないはず。少し雪を踏みました。
分岐を確認していますが、確かここから高尾山に行けるはず。
以前鞍部から水分峡に下ったところ。のんびりと楽しみながら。
水はあと150ccくらいでした。高尾山には行きません。
やはり少しアップダウンがあるけどバテるほどではありません。
目印のリボンもありました。少し遅くなると電話してさらに山道
を下ります。そして車道を少し歩いて登山時の分岐に戻りました。
このあとは登山時と同じ道。展望台を通過して下へ。朝よりも
日がさしこんでいる感じ。12時半過ぎにキャンプ場前。おいし
そうなにおいがしていました。
水分峡を見ながら歩きます。見どころはどこかな? 荒々しい
感じの岩場はなくなったのでしょうか。だいぶ治水された感じで
す。水分神社に戻って車道から駐車場に戻りました。
12時45分、自転車で坂を下ります。しばらくサイクリング
動画の撮影をしながら。向きが難しいからまだテストです。それ
でもけっこうよい映像になりました。
さすがに呉娑々宇山は時間がかかります。駅から歩けるならい
いのに。。。猿猴川の東大橋を渡って帰ります。まだまだ良い天
気ですが、夕刻には曇って少し雨が降りました。
|