【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内
 −広島の登山記録−






  水谷峡から呉娑々宇山、水分峡へ 


前回呉娑々宇山 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約9分 西広島・安芸中野から水谷峡入口へ
 


   約15分 水谷峡から バクチ岩経由で 呉娑々宇山へ
 


   約17分 山頂から水分峡に下山、西広島駅に移動
 


   約4分 景色のみ編集
 


   約1.5分 水谷峡の滝と水
 
 

  広島県の呉娑々宇山の案内地図

 ■呉娑々宇山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【グーグルマップ参照】・・・クリックで拡大

 

  水谷峡から呉娑々宇山の記録   R6.12.7

 ■寒くなってきました。まだ紅葉があると思って水谷峡へ。
   バクチ岩経由で7回目の呉娑々宇山。空気が冷たい。
   紅葉を楽しみながら水分峡に下山。バスで帰りました。

   水谷峡から呉娑々宇山 ⇒  呉娑々宇山HP (R3.6.6福木に下山)
   呉娑々宇山の登山記録 ⇒  水分峡から呉娑々宇山 (R5.2.12)
   藤ケ丸山から縦走記録 ⇒  呉娑々宇山と水谷峡 (R2.11.28)
   朝の呉娑々宇山(下山雨)⇒  高尾山経由 (R2.6.27)


 ν01.電車で移動中。わくわくしながら到着待ち。覚悟します。

 ν02.【9:02】安芸中野駅の改札を出ました。久しぶり。 γ(▽´ )ツ

 ν03.新しい家が建っています。途中まで日浦山登山口への道と同じ。
     安芸市民病院入口前を通過して進んでいきます。 (・∀・)

 ν04.【9:30】橋を渡って左へ。 呉娑々宇山《C!》が見えます。

 ν05.【9:46】曽我神社にお参り。このルートは3年半ぶり。

 ν06.【9:57】水谷峡駐車場。もう少し上がります。  《C!案内》

 ν07.【10:02】墓地の前から山道に入ります。    (・A・)

 ν08.【10:03】水谷峡の案内を見て右へ。   γ(▽´ )ツ

 ν09.敬老広場に到着。東屋や水車あり。パンフ《C!》もありました。

 ν10.大正滝を見ながら歩いてます。   ヾ( `▽)ゞ  《C!大》

 ν11.観音滝を見ながら登っていきます。  \(^_^)/  《C!大》

 ν12.般若の滝《C!》を見ながら、ふれあい橋に到着。  o(^▽^)o

 ν13.黄色いモミジもきれい。まだ残っていました。 o(^▽^)o

 ν14.【10:32】駅から1時間半。阿弥陀如来様のお堂に到着。

 ν15.岩場の道を進んで、健脚コース分岐を通過。汗かいてます。
    ヤマップ《C!》通信エラー。現在地がとんで標高30mに。

 ν16.再会広場と急坂を通過。仏岩(涅槃仏)を眺めました。《C!大》

 ν17.【11:08】大日如来レリーフ像に到着。  (・A・)  《C!大》

 ν18.大日如来像前から畑賀の町が見えました。新幹線高架も。《C!大》

 ν19.【11:33】山道を登って縦走路に合流。右へ。  γ(▽´ )ツ

 ν20.【11:41】バクチ岩《C!》到着。お昼休みの人がいっぱい。

 ν21.海が見えます。似島や宮島。  \(^▽^)/  《C!大》

 ν22.黄金山周辺をズーム。猿猴川も確認。 ヾ( `▽)ゞ 《C!大》

 ν23.宮島をズーム。手前に元安川の河口。 o(^▽^)o  《C!大》

 ν24.大野権現山や鈴ケ峰の方。小雪が流れてきます。  《C!大》

 ν25.エディオンピースウイングをズーム。天守閣はどこ? (・∀・)

 ν26.絵下山や金ヶ燈篭山の方。どんより空。  ヾ( `▽)ゞ

 ν27.江波皿山や天満川。観覧車が見えます。 γ(▽´ )ツ 《C!大》

 ν28.縦走路を登って電波塔に到着。団体さんとすれ違い。

 ν29.【12:06】呉娑々宇山山頂。682m。  \(^▽^)/

 ν30.阿武山の方に雪雲。太田川が明るい。シャツ着替えました。

 ν31.場所を変えて海田湾と森山を眺めました。  ヾ( `▽)ゞ

 ν32.電線沿い。荒谷山が見えています。   \(^_^)/

 ν33.【12:22】山頂から下って車道に出ました。しばらく車道歩き。

 ν34.【12:28】車道から見た広島駅の方。  o(^▽^)o  《C!大》

 ν35.太田川放水路の太田川大橋や庚午橋。  γ(▽´ )ツ 《C!大》

 ν36.また少し下ると火山や武田山が見えました。雪雲。 《C!大》

 ν37.【12:41】車止め。右の山道に入らず車道を下ります。

 ν38.車道から宇品島や似島が見えました。  \(^_^)/ 《C!大》

 ν39.車道沿い、黄色の葉が明るくてきれい。残ってます。《C!大》

 ν40.【12:50】車道は遠回り。ここで大きく右カーブ。 ヽ(゚◇゚ )ノ

 ν41.【12:58】水分峡へ近道となる山道に入ります。前回と同じ道。

 ν42.【13:16】車道を横断しながら下って展望台に到着。 o(^▽^)o

 ν43.比治山や宮島の方が望めます。    \(^_^)/  《C!大》

 ν44.【13:27】車道に下ります。いよいよ水分峡。  γ(▽´ )ツ

 ν45.草摺の滝。 水が流れていく方に歩いて行きます。 《C!川》

 ν46.水分神社まで下りてきました。この辺もまだモミジがありました。

 ν47.【13:44】水分峡森林公園の建物まで下りてきました。o(^▽^)o

 ν48.【13:51】みくまり3丁目バス停。次は14:26発。歩こう。

 ν49.【14:05】本町3丁目。龍仙寺前バス停から別路線のバスで移動。
龍仙寺前バス停

 ν50.天神川駅北バス停で下車。天神川駅に移動。広島行は奥。

 ν51.【14:24発】天神川駅。ホームからの呉娑々宇山《C!》と高尾山。

 ν52.本川を渡っています。阿武山が見えました。西広島駅下車。



 

   水谷峡から呉娑々宇山の日記   R6.12.7

 12月になってさらに寒さを感じるようになりました。夜は特 にあったかくして風邪をひかないようにしなくては。出かけるの がめんどうな気がしますが、今年最後の長めの山行をしておきた い。まだ紅葉が見られるはず。海に近い山がよさそう。

 朝食後に少し休んで西広島駅に向かいました。また新しい建物 を造っています。通勤時間帯だけど乗っている人が少ない。寒い から出ないのかな。安芸中野駅に9時に到着。久しぶりに利用。 非常食を買っておかなくては。

 もう慣れた道。スーパーでパンと菓子を買って畑賀川沿いに進 みます。市民病院は工事しているみたい。小学校前を通過。駅か ら登山口まで1時間くらい。舗装路だけど足を疲れさせないよう に。たまに日浦山を眺めています。

 9時半に橋を渡って左へ。3回目の道です。まだコスモスが咲 いてます。このルートは3年半ぶり。復旧工事の護岸を見て、曽 我神社にお参り。まだ工事中のところがあって迂回路で上の集落 へ。棚田が美しい景色。

 水谷峡の駐車場で案内図を確認。もう少し上へ。懐かしい景色。 墓地があります。無縁仏とお地蔵様のところが山道入口。10時。 ちょっと休んで山道へ。まだ元気ですが先が長いから覚悟。

 きれいな道から案内を見て右上の細い山道へ。石が転がってい る感じ。たまに日がさし込みます。今回はストックはザックの中。 スニーカーでゆっくりと。敬老広場に着きました。きれいな紅葉。 水車が止まっています。地図を見せてもらいました。

 ゆっくりと上へ。静かな森林浴。大正滝を見て左から上へ。浮 石があるかもしれません。水が流れていると楽しい。音が録音さ れます。長寿の水を見ました。小さな滝がいっぱい。次は観音滝、 大きな岩の上を流れています。

 左から回り込んで上の岩原へ。ここのモミジもきれい。干から びた落葉もいっぱい。少し上に般若の滝。細く流れています。そ してふれあい橋へ。ここのモミジは黄色い。明るくてきれいです。 2つ目の水車も動いてません。阿弥陀如来にお参りして進みます。

 だんだん急になります。上の岩を見ながら小休止。仏岩に近づ いてます。このルートは大日如来像に寄らないともったいない。 分岐からちょっと往復してお参り。みんなの幸せをお祈りします。 この辺は展望があって日浦山や畑賀の町が見えました。

 息が切れるけど頑張って上へ。秘境を歩いてる気分。案内があ るから安心して進んでいます。海が見えるところもありました。 にぎやかな声が聞こえました。バクチ岩で誰か騒いでるのでしょ う。11時半すぎ、縦走路に合流しました。

 ここまで来たら距離と時間がわかりやすい。かなりバテると思 ったけど、駅から2時間半なら早いのではないかと。リタイヤの 必要なし。進んでバクチ岩に到着。15人くらい。挨拶して景色 を鑑賞。

 府中の町や猿猴川や黄金山、その向こうに海や似島。金輪島、 能美島、宮島も見えています。雲が広がっていて、黒っぽいのも 見えます。特に西の方に、、、と思ってたら小雪が風で流れてき ました。動画にも写っています。

 黄金山をズーム。宇品島のプリンスホテルもよく見えます。宮 島の手前に元安川の河口。天満川、放水路と右に目を移していく と、鈴ケ峰・見越山・柚木城山が見えていました。皿山や観音大 橋も確認。観覧車がまだありますがすでに閉園。

 広島城をズーム。エディオンピースウイングがありました。首 位だったのに、今年は2位で終わりそう。絵下山や金ヶ燈篭山の 方も眺めました。日浦山もありますが木が伸びています。山頂に 向かいます。

 もう少し。電波塔に到着、ここで団体さんとすれ違いました。 おかげで誰もいない山頂に登頂。12時6分、標高682m。ほ ぼ駅から3時間です。先に汗をかいたシャツ2枚を着替えました。 寒かったけど。

 7回目の山頂。少しパンを食べて樹間から海を眺めました。葉 が減って見えやすい季節。やや風を感じます。2リットル持って きた水もまだ半分も飲んでいません。冷えるから長居せずに下山 開始。少し戻ったところの分岐を下ります。

 1年前と同じように車道に下りました。しばらく車道歩き。分 岐もあります。広島の町が望めるところがありました。展望があ るからうれしい。高尾山に縦走できるけど、冷たい風で足が冷え て動きが止まりそう。早めに水分峡に下りるコースを選びます。

 ガードレールで造られたゲートを通過。この先は久しぶり。車 道は大きく曲がりこむから遠回りだけど、アップダウンがないか ら気が楽。標高が下がったからなのか、黄色い葉っぱの紅葉が目 立つようになりました。多い所は感激。

 落葉を踏む音も楽しい。大きくカーブして下ると前回横断した ところ。ここで左の山道を下りました。きれいな道。乾いてます。 数回車道を横断します。わんちゃん連れた女性2人とすれ違いま した。

 やっと展望台まで下ることができました。景色を見ておかなく ては、、、比治山や宮島の方が望めます。白くかすんだ感じなの は雪のせいかな? 町は日が当たっているようで明るい。スタジ アムも見えます。

 続けて下って車道に出たのが15時半少し前。ここにきれいな 赤色のモミジがありました。川沿いに下ります。水分峡、モミジ の葉が落ちて干からびています。落葉のじゅうたん、でもまだ紅 葉した葉が残っています。楽しい。

 下ってキャンプ場に到着。風がやや強め。テント張っている人 が苦労していました。寒いけど楽しんでいますね。このあともや ってきそうです。川の景色を見ながら水分神社まで下りてきまし た。ありがとうございます。

 水分峡森林公園の建物まで下りてきました。続けてバス停に向 かいます。みくまり3丁目バス停、次は14時26分。35分待 ちだ。バス停沿いに歩こう。調子いいから少し早め。町役場の方 に向かえば路線が増えそう。

 龍仙寺前バス停に着いたらちょうど14時5分の便がありまし た。バスセンター行ですが天神川駅北バス停で下車。移動してJ Rに乗って西広島駅へ。25分早くバス移動できたから、それだ け早く戻れました。日がさしています。自転車で帰りました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作