【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


 参道を登った弘法寺山(野呂山)





 −広島の登山記録− .
野呂山膳棚山(23.5) 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約20分
 

  広島県の野呂山の弘法寺山の案内地図

 ■野呂山の弘法寺山の地図
 野呂山の弘法寺山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:膳棚山 日野浦山 七国見山 大平山 
 野呂山の弘法寺山【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大     地図サービス
野呂山の弘法寺山
野呂山の弘法寺山

 

  野呂山の弘法寺山の登山記録   H28.9.3

 ■台風12号が鹿児島に近づいています。弘法寺にお参りしました。

   弘法寺と膳棚山記録 ⇒  雪が降る野呂山の膳棚山 (R6.1.7)
   川尻駅から野呂山  ⇒  野呂山膳棚山(23.5.25)
   下蒲刈島の大平山  ⇒  大平山と安芸灘大橋(27.10.4)
   上蒲刈島の七国見山 ⇒  豊島大橋、蒲刈大橋、安芸灘大橋 (R6.1.6)
   安浦駅から日野浦山 ⇒  日野浦山(28.2.7)
   大芝島の山記録   ⇒  大芝島のHP(28.1.2)


 E01.【10:35】安登駅からスタート。日焼け止めを塗っています。
安登駅

 E02.学校前から浄念寺に寄って、弘法寺山を見ながら進みます。
浄念寺

 E03.道標を見て登山口に向かいます。弘法寺まで頑張れー。 
道

 E04.【10:57】車道から左の山道に。三本松公園に向かいます。
道

 E05.【11:05】林道に合流して堰の横の山道に入ります。 
道

 E06.【11:15】舗装路に合流して、すぐ先の分岐で右の道へ。
      前回は災害でこの駅への近道を使用していません。
道

 E07.【11:19-29】三本松公園で休憩。新しい案内板《C!》。
道

 E08.三本松御堂です。日がよく当たっています。  
三本松御堂

 E09.【11:33】分岐で右下の岩くぐりのコースへ。  
道

 E10.岩くぐりをします。この先は少し草が伸びていました。
岩くぐり

 E11.石灯籠があります。    (・∀・)
石灯籠

 E12.岩地蔵札所です。大きな岩の割れ目です。 
岩地蔵札所

 E13.分岐。ちょっと上に寄ります。あとで左に下って本道へ。
道

 E14.石段の上のお地蔵様。ここからの展望がよいです。
お地蔵様

 E15.大崎下島や豊島が見えます。      《C!大》
大崎下島

 E16.三本松公園が見えています。   γ(▽´ )ツ
三本松公園

 E17.【11:54】本道に合流。弘法寺まで1.7km。  
道

 E18.広い石畳の道を登ります。    ヾ( `▽)ゞ
道

 E19.【12:04】夫婦休み札所。暑いから休みながら登っています。
夫婦休み札所

 E20.【12:15】十丁の丁塚です。あと1.1km。   
丁塚

 E21.【12:18】馬の背。50m先の東屋に行ってみます。
馬の背

 E22.広場です。木が伸びて展望がなかったです。残念。
広場

 E23.参道に戻って登っています。セミが鳴いています。 
道

 E24.【12:39】仁王門に到着。あともう少し頑張りましょう。
仁王門

 E25.【12:53】分岐。釈迦岩札所・玉すだれの滝経由の道へ。
道

 E26.釈迦岩札所。お地蔵様があちこちに奉ってあります。 
釈迦岩札所

 E27.龍頭岩とお大師像。岩の向こうは弘法寺の展望場です。 
龍頭岩

 E28.勢至岩札所。右下に玉すだれの滝があります。 (・A・)
勢至岩札所

 E29.玉すだれの滝。この時はそんなに水が流れていませんでした。
玉すだれの滝

 E30.アジサイが植えられている道を登って本堂前にでます。
弘法寺大師堂

 E31.【13:07-32】弘法寺大師堂。   (・A・) 
弘法寺大師堂

 E32.大崎下島、豊島、上蒲刈島が見えます。   《C!大》
豊島

 E33.飛岩の上で休憩。風が気持ちいいです。    γ(▽´ )ツ
飛岩

 E34.大崎下島の左に岡村島があります。愛媛県です。 
岡村島

 E35.日野浦山や大芝島。す左に安浦駅があります。 《C!大》
日野浦山

 E36.安浦の町をズーム。   \(^_^)/
安浦

 E37.大芝島をズーム。大芝大橋も見えます。   γ(▽´ )ツ
大芝島

 E38.【13:34】本堂から離れて西之高野山の標柱の横の階段を登ります。
西之高野山

 E39.テント場の横を上がります。三角点まであと90mの標識。
道

 E40.【13:39】弘法寺山。789m。  \(^▽^)/ 展望なし。
弘法寺山山頂

 E41.【13:48】下山の前に氷池を見て、ビジターセンターに寄ります。
    あとで交差点に戻って兜岩展望所に向かいます。   
道

 E42.氷池です。ビジターセンターが見えます。   γ(▽´ )ツ
氷池

 E43.白いスイレンが咲いています。   o(^▽^)o
      ビジターセンターに売店がありました。自販機あり。
スイレン

 E44.【14:05】永池を反時計回りして元に戻りました。 《C!地図》
永池

 E45.【14:10】兜岩展望所。景色を見て下山します。  
兜岩展望所

 E46.上蒲刈島などを眺めます。雲っています。   o(^▽^)o
上蒲刈島

 E47.下蒲刈島です。大平山があります。     ヾ( `▽)ゞ
下蒲刈島

 E48.蒲刈大橋と安芸灘大橋をズーム。    γ(▽´ )ツ
安芸灘大橋

 E49.ふもとの港町をズーム。     \(^_^)/
町

 E50.音戸の瀬戸の方です。倉橋島が見えます。   o(^▽^)o
音戸の瀬戸

 E51.最高所の膳棚山に電波塔が並んでいます。  \(^_^)/
膳棚山

 E52.【14:17】安芸川尻駅に向かって下ります。   ヽ(゚◇゚ )ノ
道

 E53.【14:25】岩海への分岐。直進しました。     (・∀・)
道

 E54.【14:36】仏石への分岐。寄ります。この時は蜘蛛の巣が多い。
道

 E55.【14:40】仏石です。お顔に見えます。    (・A・)
仏石

 E56.蒲刈大橋と安芸灘大橋。木で展望が悪くなったように思います。
安芸灘大橋

 E57.【15:05】兜岩コース5合目を下ります。植林帯です。 
道

 E58.【15:15】林道に合流。すぐに左の山道に入りました。
道

 E59.川を渡ります。この先で舗装路に出ます。  
道

 E60.ここにでました。道標は車道を歩くようになっているみたい。
道

 E61.【15:26】広い道路に合流。ここに登山口と書いてありました。
登山口

 E62.10分くらい休憩。海。近道がわからなくて遠回りしました。
海

 E63.線路を越します。もうすぐ駅です。   (・∀・)
線路

 E64.【15:03】安芸川尻駅に到着。    o(^▽^)o
安芸川尻駅

 E65.弘法寺山を眺めました。    \(^_^)/
弘法寺山




 ◆大崎下島一峰寺山から眺めた弘法寺山。(30.1.14)   《C!大》
野呂山



 

   野呂山の弘法寺山の登山日記   H28.9.3

 5年前に膳棚山に登って弘法寺にお参りして下山しています。 今回は安登駅から参道を登って弘法寺にお参りをし、弘法寺山 の三角点を確認することにしました。永池を見て兜岩展望所か ら川尻駅に下山する逆コースです。

 10時半に安登駅に到着。真夏が終わったのに日がさすと暑 いです。日焼け止めを塗っていきます。学校前から浄念寺を通 って、道標をたよりに三本松公園に向かいます。住宅地はよく 見ておかないと迷ってしまいます。

 お墓の前を通って民家から離れていきます。木陰の道だと助 かります。池が見えました。その先に標識が見えます。野呂山 に登る人は左に曲がります。山道に入ります。

 前回は災害で通行止めだったコースです。近道で三本松公園 に行かないと時間がかかります。途中で林道と合流するとは、、、 そしてすぐに堰の前を通って、再び山道になりました。

 きれいな道です。下山者ふたりとすれ違いました。暑い季節 は早朝登山がいいですね。かなり汗をかいています。舗装路に でました。車道です。以前この道を歩いています。少し上がる と三本松公園に着きました。

 三本松御堂の前で少し休憩。池に噴水があります。雲があり ますが日が照りつけてきます。歴史コースの説明板が立てられ ていました。これから頑張って登ります。

 分岐ですが文字がありません。右は崩壊した道に見えますが、 川を渡って進みました。蜘蛛の巣にひっかかるから札所の道の ようです。すぐに岩くぐりがあります。なんなく通れました。 この先少し草が多いです。

 石灯籠があります。海が見えています。この上に大きな岩が ありますが、間にお地蔵様が奉られています。岩地蔵札所です。 また少し進むと分岐です。左に進めば本道に合流しますが、上 のお地蔵様を拝みに行きました。

 岩の上からの景色が美しいです。大崎下島や豊島が見えます。 さきほどの公園も見えています。岩が広いから、ここで風に当 たって食事をするのも楽しそうです。

 川沿いの道を進んで本道に合流。山頂まで1.7km。災害 のあとの迂回路を歩いたりします。そして石畳の広い道になり ました。  えっと驚きます。 ほんとなら広い道がふもとか ら続いていてもよさそうに思います。

 12時です。夫婦休み札所を通過します。お堂の前に赤い幟 があります。10分して十丁の丁塚です。あと1.1km。 木陰の参道は助かりますが、体が熱いから休みながら歩いてい ます。氷水がおいしいです。

 すぐに馬の背です。休憩所が左に50mのところにあります。 ちょっと行ってみましょう。展望を期待したのですが、木が伸 びていて見えません。ネットに掲載されていた写真には島が見 えていたのに変わっています。

 頑張りましょう。ブヨがあまりいないから助かります。ゆっ くりと登って仁王門に到着。やさしそうな仁王様です。門をく ぐって上がります。セミが鳴いています。

 お寺に近づいています。以前は左から下ってきましたが、今 回は右の道から登ってみます。すぐに釈迦岩札所です。お地蔵 様の赤い前掛けが目立ちます。近くに龍頭岩や大師像を眺める ところがあります。

 勢至岩札所に寄って、玉すだれの滝を見ます。あまり水が流 れていません。この辺りは岩が多くて、天然の要塞のようなイ メージです。お寺の展望場が見えました。人の声が聞こえます。

 アジサイが植えられた道を登ります。まだ青い花が残ってい ます。13時すぎましたが、弘法大師堂に着きました。久しぶ りです。さっそくお参りしました。ゆっくり休むことにします。

 展望場から大崎下島や豊島が見えます。雲っているのが残念 です。島の奥にうっすらと高い山が見えているから、四国山地 だとわかります。すっきりした天気の時はよく見えそうです。

 飛岩の上から眺めます。近くの日野浦山や大芝島が見えます。 今年行ったところです。安浦の町も見えています。大崎上島や 岡村島も見えます。太陽が雲にかくれました。

 飛岩の上は風が気持ちよかったです。再出発して境内からで ます。西之高野山の石柱の横に上にあがる道があります。 まだピークに到達していません。往復してきます。

 キャンプのテントが並んでいます。林間学校などで使うんで しょう。すぐに弘法寺山山頂に着きました。標高789mで、 3等三角点と説明板があります。 まわりは木があって展望が得られません。

 野営場を歩いても楽しそうですが、道がよくわからないので 車道を歩きます。交差点です。左に下れば兜岩展望所です。 まっすぐに行って氷池を見ることにします。

 子供の声が響いています。池がある景色はいいですね。まだ 白いスイレンが咲いていました。葉っぱが緑色です。コイが泳 いでいます。茂みにヘビがいました。ちょっとびっくり。

 ビジターセンターに寄ります。冷たいジュースが欲しかった のです。水が300ccになっていたので2本購入。飲みなが ら池を反時計回り。そして兜岩展望所に向かいます。

 展望所から海を眺めます。今度は上蒲刈島がよく見えました。 七国見山がある島です。その右が下蒲刈島で安芸灘大橋が見え ます。やはり遠くには四国山地も見えます。ふもとの川尻の町 も見えます。

 仁方の方に倉橋島が見えます。さらに右に目を移すと膳棚山 の電波塔がたくさん見えました。今回は登りません。展望所で ギターを練習している人がいました。遅くならないように急い で下山します。

 兜岩コースの山道を下ります。下の方にも休憩所があります。 岩海への分岐を通過します。道が細くなりましたが、よく歩か れている山道です。転ばないように下ります。

 仏石への分岐。100m先だから寄り道します。大きな蜘蛛 の巣が多かったんです。けっこうくっつきました。他の人は立 ち寄っていないのでしょうか。完全に祓わないからすぐにまた 作るようです。

 顔に見える仏石をまた拝みました。ここから安芸灘大橋が見 えます。前よりも展望が悪くなっていました。戻って下山を続 けます。植林帯に入ります。足が疲れてきます。5合目の標識 を確認。さらに下りると水の流れる音が聞こえてきました。

 4合目の標識を下ると畑地に出ます。そして舗装路に合流。 このまま車道歩きでもいいのですが、前回山道を歩いているか ら、左の道に入りました。案内がなかったです。道がよかった です。川を渡って車道にでました。

 1合目の標識を確認。下に建物があります。このあとは車道 ですが、広い車道に合流したところに登山口の標識があります。 少し下ると石鎚神社、ここで水を買って飲みました。

 川尻駅への案内が見つかりません。前はどうだったかな? とにかく下ります。うまく近道できずに行きすぎました。駅へ の道を聞いて早足で歩きます。16時12分の電車に間に合い たいです。

 線路にでて安心。住宅地の道はほんとにわかりにくいです。 詳細な地図を持ってきたらよかったです。駅のホームから弘法 寺山を眺めて電車を待ちました。 広島駅に着いたのは17時20分です。


Copyright © 2012 広島山口登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作