呉線の安芸川尻駅から登山します。野呂山登山口の案内があったので気になっていた駅です。兜岩展望台への標識を見て歩きました。野呂山の最高峰が膳棚山です。山頂に到着するのが第一目標、そして次が弘法寺参拝です。
山道に入って、川を渡って登ります。道案内が多いから助かります。植林帯はうす暗い山道でした。大仏石への分岐があります。やはり見に行きます。笑っている顔に見えました。ここからは瀬戸内海が見えるので、休憩にもよいです。
さらに登っていきます。樹林帯は展望がありません。八合、九合とすぎて、兜岩展望台に着きました。広い台の上に立って海を眺めました。蒲刈島がよく見えます。もうすでに山上です。広い公園の中でした。車道を北西へと歩いていきます。
膳棚山の案内がなかなかありません。とにかく高い方に歩くと、ロータリーがありました。ここで案内を見て、野呂神社への参道に入ります。社は修復中でシートがかかっていました。この裏からまた山道を歩いて、反対側にでました。
膳棚山の山頂近くは電波塔が多いです。民家もあります。どこがピークか悩みました。山道がないか探します。車道からもすぐですが、山道を歩いてピークの三角点に登頂しました。フェンスの間で狭いところです。写真撮るには景色が悪いです。
展望ないので車道を下ります。少し瀬戸内海が見えるところがありました。休憩したり展望楽しむだけなら、膳棚山山頂まで行く必要はないでしょう。ロータリーから新たな道を歩いて、氷池を見に行きました。ここは人が多いです。池がきれいで、散策路も整備されています。
山道を歩いて弘法寺に向かいます。おごそかな雰囲気の道です。祠や石仏があります。やがて本堂に着きますが、ここに展望場があります。参拝して瀬戸内海を眺めました。安登の町が見えます。大崎下島も見えています。天気がよいのにかすんでいるのが残念です。
境内には滝や飛石がありました。弘法寺に登って楽しむというのもありだと感じました。広い参道を下ります。段差が高い石段です。お地蔵様も多いです。仁王門を過ぎると、お地蔵様が減りました。山道をどんどん下ります。
建物が見えてきました。三本松園地です。お寺への参道ですが、登山口としてわかりやすいです。お堂にお参りして車道を下ります。そして安登駅への山道を発見したのですが、災害後で通行止でした。車道を下って遠回りします。
新池から弘法山を眺めます。日がさして明るいです。下っていくと田んぼの景色が広がってきました。もう安浦駅も近いのでどちらに向かうか悩みます。結局安登駅に向かいました。弘法山が見えます。お寺も見えています。やがて駅に着きました。
|