1月13日にサイクリングして戸坂駅側から松笠山北峰に登り
ました。続けて松笠山に登る計画でしたが、前峰に立ったら下る
道があって歩きたくなりました。でも松笠山への分岐なし。
そのまま下って東浄団地へ。初めての道を歩けたので楽しかっ
たです。まだ知らないルートあり。道を覚えるために東浄から登
ってみようと考えていました。再び自転車でやってきました。
晴れて温かい春分。午後からの登山になります。戸坂山根町の
芸備線線路手前から自転車を押しました。前に下った道は登山口
案内がないから、もっとよい入口がないか探しながら歩きます。
前回下りてきたところも確認。今ならまだここからでも登る自
信があるけど、地図には別に点線の道があります。入れそうなと
ころあったけどやめて、教えてもらった公園近くに行ってみます。
東浄団地はアパートが多い。その上の方に山道があったので、
14時少し前に入山しました。しばらくセメント道。進むと新し
い道路を造っているのか工事現場みたい。
祭日で静かだけど工事場に入りたくない。あの下山の時に見た
大きな砂防堰の下の方だろう。谷よりも尾根に道がありそう。確
認のために右に上がったらすぐに別の山道合流。
踏跡を確認しながら進みます。目印が少ないけど位置を確認し
ながら。さわやかな自然林、下草がないから方向を間違えないよ
うに。またピークみたいな小峰。どこかな?
小峰のすぐ先に強い踏跡のきれいな山道。これが地理院地図の
点線の道なんだ。下山の時に下ってみよう。少し進むと分岐。
ここに山頂が左上の案内礼がありました。
標高が上がって木漏れ日が明るい道。少し余裕ができた感じ。
どこに通じているかな? 地図見たらわかるけど、見ずにわくわ
くしています。前峰に通じるかな? 稜線の縦走路に合流。左へ。
あれっ? ここ通ったことがあるのでは、、、清風台側から登
った時のルートでは? やはりそうだ。分岐がある南峰に到着。
ベンチがありました。
南西の展望があります。木が高くなっているけど葉がないから
三角州の町が見えました。白い春霞の景色、シティタワーなど高
いビルも見えます。海もうっすらモニターで確認。
もう少し歩きます。なだらかになった稜線。反射板が見えてき
ました。懐かしい山頂、4回目。標高375m。晴れて明るい景
色、うれしい! 14時39分。 水を飲んで景色を鑑賞。
近くの二ケ城山がよく見えます。左奥に白木山。右奥に高鉢山、
遠くは白くかすんでいます。右に目を移すと高い木の上に藤ケ丸
山や呉娑々宇山の稜線が見えます。
海が見えないのが残念。西に太田川を眺めることができます。
祇園新橋が見えて、自転車で通った町の家の屋根。逆光に近くな
るから東を見る時よりもかすんで見えました。
1人登ってきました。8分滞在して下山開始。前峰に行かずに
同じ道を戻ります。覚えているから悩みません。水1リットル持
ってきてまだ残っていました。分岐まで下ります。
登ってきた山道と別れてよい道を下ります。さすがに歩きやす
い。分岐に案内、左は戸坂中学校への道。右の東浄団地に下りま
す。登山時よりも1つ南の尾根。下から子供の声がしていました。
15時10分、東浄団地口に下りました。ここに案内板がある
登山口があったんだ! 登山時の公園も少し歩く程度でした。こ
こに山道があるから、他の入口と合わせて周遊しやすくなりまし
た。帰りも日に当たるから日に焼けそう。
自転車に戻ってヘルメットを着用。あわてずにゆっくり下りま
す。早く山登りできたおかげで余裕もありました。中山の方に下
りて芸備線沿いから大内越通りを経由して広島城を見てから帰り
ました。春分の日の活動でした。
|