成人の日を含めた3連休。最後の日も天気よさそう。朝は寒く
て動けませんでした。でも昼から頑張って出かけます。あったか
い服装で。水は500cc。カイロ2つ持ちました。天満川沿い
に横川に向かいます。
横川駅前から大芝水門に向かいました。信号が青の方に進みな
がらの適当コース。水門を通過。太田川の川原工事をしています。
水が少ないみたい。祇園新橋の下をくぐりました。ゴルフ場も冬
景色。プレーしている人がいました。
安芸大橋の東側を下ります。この辺も懐かしい景色。さて戸坂
駅はどっちかな? 山の中腹のはず。車が少ない道を選んで感覚
で進むと坂道へ。ビンゴ!あっていました。ヘルメットを外して
自転車を置いてスタート。13時50分になるところでした。
ちょうど来た列車から人が下りてきます。線路を横断。海から
離れたけど、こちらも青空があって日があたるからよかったです。
駅に行く人とすれ違います。急いでいるから反対からもきそう。
赤い鳥居をくぐりました。久しぶりにこちらから。
すぐの分岐で左へ。帰りは右にしよう。墓地の前の道へ。続き
はあっちだったかな? 下から見えていた赤い幟の重氏稲荷神社
にお参りすることにしました。赤と言えば、安芸大橋が見えると
ころがあります。
神社で武田山などの動画を見てくれた方に会いました。自転車
で来られています。少し話をして応援してもらいました。声でわ
かったそうです。見てくれた方に出会うのは3回目。神社奥に山
道があると教えてもらいました。
寒くないです。上は5枚。山道を登るとすぐに琴比羅神社の瀧
の宮。大きな岩に囲まれたとてもおごそかなところで滝がありま
す。私が大好きな景色。夏は涼しそうだけど今は寒い景色。凍る
時もあるのでしょう。お参りして上へ。
きれいな遊歩道の道。松笠観音寺への参道だからでしょう。電
柱が出てきました。水場が2つあり、夏は楽しめそうです。以前
は疲れながら登ったけど今は熱くないから早く進めました。分岐。
湯釜古墳の案内があったからちょっと行ってみたけど石室がない
から不明。もっと奥だったようです。
松笠山近道の分岐。左の観音寺奥の院に進んでお参りしました。
まだ正月の景色。破魔矢がありました。遠回りのコースにします。
奥に稲荷神社があったのでお参り。この先にも石仏が続きます。
そして祭壇のようなものが、、、
あれっ遊歩道は? 道がないから戻ります。左に踏跡とさびた
クサリがあったから上りました。通った記憶がないのだけど、進
むとすぐにきれいな道に合流。以前通った道です。進みましょう。
でも松笠山から北東に離れる感じで不安。
午後の登山は時間を考えないと、、、近道がよかったかな。大
きくまわりこんで分岐。展望岩まで100mだけど行かずに登り
ます。進路が南に変わって安心。稜線になってなだらかになった
感じです。
たまに岩の上に盃がおいてあります。水をお供えしたのでしょ
う。酒かもしれません。5回くらい見ました。落葉を踏む音を聞
きながら進むと近道の分岐。帰りはここからと考えたけど戻るこ
とはなかったです。
15時前に松笠山北峰の山頂。標高は332m。でも北峰の表
示は前にあったかな? 三角点があるから見たはずです。ここは
西の展望が得られます。太田川や宗箇山や丸山が見えました。海
の方も見えます。宮島も確認。海面が輝いていました。
地図を見ると松笠山までまだ600mはありそう。進むと左に
小さな電波塔が見えました。舗装された車道があります。車道を
歩いたほうが楽かなと考えながら進みます。手すりもある山道。
まだ高い松笠山の頭が見えています。
次のピークと思う手前に分岐があり、うすい踏跡で前峰に到着
しました。来たことないのでは? 山道が落葉でおおわれている
のがあやしかったです。展望がありません。分岐まですぐだけど
道が続くなら下ってみます。
分岐があって左に曲がれると思ったのにありません。でもまだ
新しいピンクリボンが続くからふもとに通じているでしょう。下
ってみたい。松笠山山頂往復は断念。下ると間違った時の時間が
短くなるから。このまま下ることにしました。
下草がないからリボンがないと別のところに行きそう。木をつ
かみながらよく確認しました。急に曲がるところがあるから注意。
進路が西になると下山だとさらに実感しました。
まだ小さいけど切断された切り株がいくつかあります。切断さ
れて2年くらいかな。山道として利用されているみたい。境界杭
もでてきました。
下っていきます。左にまだ新しい砂防堰がありました。大きく
て車道もあるみたい。あっちに下りたら楽かな。でも戸坂駅に近
づくために右の谷に下りたい。火の用心の黄色札があって踏跡が
あるから、そちらに下りました。大雨のせいか体がななめになる
道があります。
下に小さい砂防堰が見えました。えぐれた道も横断できます。
たまに黄色札。竹がでてきました。人が入った跡があります。ど
こも道に見えるのがやっかい。でも下にアパートが見えるから車
道に下りられます。
矢印のついたテープがあったけど、よい出口はどこかな。どこ
かに出入口があるはずだけど、段の高いとこから慎重に車道に下
りました。これで安心です。まだ日が高い。以前公園めぐりで来
たところ。
もうしばらく景色を見ながら下ります。牛田山も近くに感じま
した。安芸大橋が見えたら位置がわかりやすい。戸坂山根3丁目
から火山や武田山を眺めました。そして重氏稲荷神社に戻りまし
た。ありがとうございます。
道を下って戸坂駅に戻ったのが16時前。ちょうど列車が来た
から横断待ちです。そして自転車で帰る準備。ヘルメットを着用。
自動撮影をします。体力を残しているつもりだけど頑張らなくて
は。まだ1時間かかるでしょう。
牛田山登山口近くを走行、そして太田川の土手へ。また大芝水
門を通りました。西土手を通って楠木町へ。横川新橋から寺町、
十日市、土橋を通って舟入へと帰りました。寒い季節だけどよい
運動になりました。
|