【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 大聖院ルートで宮島の弥山往復






 −広島の登山記録− .
前回弥山登山のHP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約13分 大聖院ルートで弥山へ、暗い早朝スタート
 


   約17分 弥山で展望を楽しんで、大聖院で祈祷して宮島口へ
 


   約6分 宮島への船旅 往復
 


   約4.5分 宮島弥山登山で眺めた景色
 
 

  広島県の宮島の案内地図

 ■大聖院ルートで弥山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  大聖院ルートで弥山登山記録   R7.1.5

 ■朝一の電車で移動。大聖院ルートで弥山往復。大聖院で祈祷。

  包ケ浦と砲台跡から弥山⇒  獅子岩・霊火堂経由で弥山 (R6.3.3)
  宮島の弥山と獅子岩記録⇒  弥山・獅子岩から包ケ浦へ (R5.9.2)
  秋の宮島弥山登山記録 ⇒  砲台跡・獅子岩経由で弥山 (R4.11.19)
  奥の院から三ツ丸子山 ⇒  ニクイ、前峠山、三ツ丸子 (R4.5.28)


 λ01.【6:19】宮島口駅到着。5分で桟橋に行かないと40待ちだぁ。

 λ02.6:25発のJRフェリーに乗船。まだ暗い。   (・∀・)

 λ03.宮島桟橋周辺の灯り。外は寒いけど撮影。 γ(▽´ )ツ《C!大》

 λ04.【6:38】宮島桟橋で日の丸を見ています。  o(^▽^)o

 λ05.対岸の灯り。うす暗くてうまく撮影できない。(・∀・)《C!大》

 λ06.朝の大鳥居。干潮に近い時間。   (・A・) 《C!厳島神社》

 λ07.まだ静かな朝。大聖院へ。いつもと違う道へ。  ヽ(゚◇゚ )ノ

 λ08.変だなと思ったけど道間違い。戻って正しい道《C!》へ。

 λ09.【7:03】人気がない。大聖院まだ閉まってたぁ。   (´・_・`)

 λ10.【7:11】白糸の滝の分岐前。うす暗い山道へ。  (・∀・)

 λ11.【7:23】茶屋跡の休憩所に着きました。鳥居《C!》が見えます。

 λ12.【7:47】砂防堰の前(14丁)を渡ります。曇り空。  ヾ( `▽)ゞ

 λ13.【7:58】仁王門に到着。ゆっくりと休みながら。  (・∀・)

 λ14.くじら岩から眺めた経小屋山などの景色。 \(^_^)/ 《C!大》

 λ15.水掛地蔵堂にお参り。あともう少し。   (・A・)

 λ16.霊火堂と弥山本堂《C!》にお参り。   (・A・)

 λ17.山道から眺めた似島など。   γ(▽´ )ツ  《C!大》

 λ18.宇品島、黄金山、日浦山をズーム。  ヾ( `▽)ゞ 《C!大》

 λ19.【8:19】静かな朝の弥山山頂。標高535m。  \(^▽^)/

 λ20.10時になってないのに展望台に入れました。変わったの?

 λ21.放水路と天満川河口。三角州に白くうすい雲。(・∀・)《C!大》

 λ22.北東ズーム。安芸小富士、宇品島、鉾取山や城山など。 《C!大》

 λ23.大奈佐美島や江田島の方。近くの獅子岩駅も見えます。 《C!大》

 λ24.大黒神島をズーム。左奥が倉橋島。   ヾ( `▽)ゞ

 λ25.阿多田島の奥に甲島や周防大島。    γ(▽´ )ツ

 λ26.駒ケ林の方。遠くに雪山が見えてるかな。 (・∀・) 《C!大》

 λ27.【8:39】下山開始。20分滞在しました。同じ道を戻ります。

 λ28.【8:54】仁王門まで戻りました。続けて大聖院ルートへ。

 λ29.【9:16】休憩所(λ11)まで戻りました。続けて下ります。

 λ30.大聖院まで下りてきました。鐘の音がするから開いてるみたい。

 λ31.【9:30】大聖院に入ります。祈祷の受付へ。  ヽ(゚◇゚ )ノ
大聖院

 λ32.大聖院の摩尼殿で祈祷を受けました。約15分。 【9:56】終了。
大聖院

 λ33.厳島神社まで戻りました。人《C!》が多くなっています。

 λ34.朝と違って海水が増えています。  γ(▽´ )ツ  《C!大》

 λ35.対岸に高見山や船倉山。  ヾ( `▽)ゞ   《C!大》

 λ36.商店街。三が日と違って少なめ。歩きやすい。もみじ饅頭購入。

 λ37.【10:34】宮島桟橋に戻りました。コンビニだ。船の時間調整中。

 λ38.10:45発のJRフェリーで移動中。まだ早い時間。 o(^▽^)o

 λ39.【10:56】宮島口に戻りました。etto《C!》に入ります。

 λ40.窓からレース場が見えます。お好み焼き《C!》が昼食。

 λ41.【11:45】昼食後に、宮島口しゃもじ広場を見て歩きました。

 λ42.ボートレース宮島が見えます。レースをしているみたい。

 λ43.宮島口駅に入ります。12:04発の電車で帰ります。 ヽ(゚◇゚ )ノ

 λ44.【12:45】太田川大橋から眺めた宮島。 \(^_^)/ 《C!大》



 

   大聖院ルートで弥山登山日記  R7.1.5

 今年はどの季節に宮島に行こうかな。正月3ケ日を過ぎてどん より雲が増えた感じ。気温が下がって寒い。めんどうだな。でも 友人の都合もあって5日の日曜に行くことになりました。急いで 準備。あったかい装備で。

 7時くらいの電車でいいと思っていたのに、1便なら船で日の 出が見れると友人が言い張るので6時すぎの電車に決定。絶対フ ェリーでは見られないと言ってたのに、、、寒いのと暗いので眠 い。なんとか3分前に駅について乗車。

 まだ人が少ない朝。宮島口駅から船乗場へ。乗換5分しかない のはおかしいのでは? 年配の人は次の7時5分のを待つことに なります。6時25分の便に乗れました。なんと運賃は300円 です。スイカで後払い。

 暗い中、静かに出港。桟橋の灯りが遠のいていきます。みんな あったかい船室だけどデッキで丸まって撮影しています。暗いと 写しにくい。うっすらと山の稜線が見えるようになりました。宮 島桟橋に到着。ゆっくりと下船。大鳥居に向かいます。

 商店も露店も開いてません。静かで暗い道。普段より灯りがあ るみたい。大鳥居も暗い海の中。干潮時で歩いてそばまで行ける 時でした。行っても暗いから、、、厳島神社の灯りが温かい。お 祈りします。

 三翁神社にお参りして大聖院に向かいます。少し明るくなった けど、まだピントを合わせにくい。初めての道を通って感覚で左 に曲がったら紅葉谷の方向。戻りました。道標を見て進めばよか ったです。まっすぐでした。まだ暗い景色。

 私は大聖院で祈祷を受けるために、厳島神社をゆっくり参拝し ている友人より先に進んでいます。粟島神社にお参りして7時3 分に大聖院前。山門が閉まっています。友人が開いてると言って たのにやはり閉まってたぁ。

 弥山本堂近くの三鬼堂で祈祷すればいいかな? 友人の足が早 いから少しでも上がっておこう。静かな大聖院ルートに入りまし た。鐘の音もしません。参拝者が朝鳴らさないように閉めてある のかもと思いました。

 お囃子の音が聞こえました。静かだから響くのでしょう。厳島 神社で奉納をしているのでしょう。動画に音が入るかな? たま に深呼吸しながら歩いて、昔に茶屋があった休憩所に到着。大鳥 居が見えるから見ておかなくては。。。写しやすくなりました。

 私の方がペース遅いから待ちません。ゆっくりと上へ。誰にも 合いません。寒いから? 砂防堰前を通ります。そして仁王門前 へ。ここまできたらかなり余裕。氷を見ていないから冷えなかっ たのかも。

 クジラ岩に上がって景色を見ました。そして水掛地蔵尊にお参 り。子供のころから、ここまできたらもうすぐと実感していまし た。大日堂との分岐を通過。弥山本堂と霊火堂に着いたのでお参 り。誰もいません。

 お守り売場も祈祷受付も開いてるけど人がいません。まだ早い から準備中なのでしょう。そのまま登りました。獅子岩駅の方が 見えるところもあります。雲が流れてほしいなぁ。まだ朝日の方 の雲が赤い感じ。

 くぐり岩を通っていよいよ弥山山頂。標高535m。 3秒遅れて友人が大日堂からの道で上がってきました。やはり早 いです。10時にオープンする展望台をあきらめていたけど、な んと開いてました。8時半前なのに、なんで、、、

 でもさっそく上がります。先に屋根がない3階へ。やはり周辺 には誰もいません。近くに雪が積もった痕跡もありません。とに かく撮影。大鳥居が見えなくなってだいぶ経ちます。木を切らな いのかな? フェリーが行き来していました。

 北東に広島の三角州の町や、宇品島や洞所山など。中層の雲が たなびいている感じ。キリっぽいのかな。東の方に似島や大奈佐 美島が見えます。太陽は南より。能美島も見えるけど逆光で山陰 の景色でした。

 南東遠くに先日ドライブした倉橋島が見えます。南に阿多田島 や甲島。その奥にうっすら周防大島。視界はよいです。和木や大 竹の工場の煙も見えていました。西に駒ケ林があります。その奥 の中国山地の山がはっきりしません。雪雲があるようです。

 汗をかいてるから2階の柱陰でシャツを着替えました。荷物が 重くなるけどスッキリ気分。カイロで手を温め続けます。下の売 店は閉まっていました。2人登ってこられました。1人はすぐに 下山開始、トレーニングみたい。

 私はやはり晴れた青空の景色を眺めたいです。20分滞在して 下山開始。珍しく同じ道を戻ります。いつもなら別ルート使うの ですが、、、登山者と少しずつすれ違う時間になったみたい。 でもまだ霊火堂周辺にお寺の関係者の姿が見えません。下りてか ら祈祷します。

 特に景色を撮影することなく黙々と下っています。仁王門のそ ばで、同じ船に乗っていた一行とすれ違いました。お参りしなが ら登っているみたい。元気な若者4人組もいました。それにして も少ない。まだ早い時間だから?

 下山は霊火堂以外では立ち止まることなく歩き続けています。 友人が後ろについているからというのもありました。足に負担が かかりますが、早く下りること出来ました。鐘の音が聞こえます。 開いてるみたい。9時半に大聖院に入りました。

 手続きをして大聖院の摩尼殿で祈祷を受けました。15分ごと に入れ替わりです。名前を読み上げてもらうのを聞いていました。 寒くはないです。下りはそんなに汗かいてません。スイレン鉢の 表面が凍っていたのに驚きました。風が吹きつけるのでしょう。

 ペースが早かったので疲れが出ています。厳島神社まで戻りま した。観光客が増えて露店もにぎわっています。しかもシカも姿 を現していました。神社入口は参拝の列ができています。鳥居は 水の中で、潮が満ち始めている時間でした。

 明るい景色の大鳥居を見て商店街へ。いつもより人が少なくて 歩きやすい。いつも混雑している時に来ていたんだぁ。お店を見 ながら歩きます。もみじ饅頭も高くなったなぁ。私は贈答用のを 買ってザックに入れました。海岸沿いを歩きます。

 宮島桟橋に戻りました。フェリーから人が下りています。JR フェリーは桟橋に入っても時間でロープを張られて待つようにな るから嫌です。先にわかれば松大汽船に行くのに友人が帰りに混 雑するからと朝キップを買っていたから。私はカード持っている から早い。

 しばらくまわりを散策。前にフクロウと猫がいた建物はローソ ンになっていました。近くのトンネルは補強されています。そし て10時45分の便に乗りました。そんなに多くない。上の座席 で景色を見ます。

 帰りのフェリー代は180円、120円得したぁと喜んだけど、 帰りは入島税いらないんだ。来た時スイカ使って失敗したけど、 帰りはパスピィなので1割引。間違えないようにしなくては。 撮影しながら宮島から離れていきます。

 車が先に下りて宮島口に上陸。戻ってきました。これから行か れる方が多い。ettoで昼食するつもり。2階へのエスカレー ターは11時にオープン。3分待って上がりました。そしてお好 み焼き屋へ。ここから競艇の会場が見えました。

 おなかがふくれて満足。まだ入るけど。ちょっと見えていたシ ャモジ広場を歩いてみました。ここは初めて。小山と松の木があ ります。競艇しているのが見えました。新しい立体駐車場も車が いっぱいでした。

 このあとは寄道せずに宮島口駅へ。混雑する券売機も誰もいま せん。少し待って12時4分発の電車に乗りました。ゆったり座 れる人数。お昼までの宮島になりましたが、2万歩を越えるよい 運動にもなりました。今度は宮島の三ツ丸子山にでもまた登って みようかな。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作