【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 宮園から折敷畑山と山道散策






 −広島の登山記録− .
前回折敷畑山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約8分 宮園に向かってサイクリング
 


   約11分 雪の折敷畑山
 


   約4分 宮園上第一公園
 


   約3分 みずき公園
 


   約4分 宮園中央公園
 


   約4.5分 陽光台第四公園
 


   約3.5分 陽光台第一公園
 
 

  広島県の折敷畑山の案内地図

 ■折敷畑山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  折敷畑山の登山記録   R4.12.18

 ■1年後にまた折敷畑山へ。のうが高原への道も散策。車道立入禁止。
   自転車で移動。雪が降ると手がとても冷たくなりました。

    折敷畑山登山記録 ⇒  もみじ公園から折敷畑山 (R3.12.19)
    初めての折敷畑山 ⇒  宮園から折敷畑山 (H29.2.26)
    野貝原山登山記録 ⇒  のうが高原と野貝原山(28.5.28)
    阿品サイクリング ⇒  宮内・地御前・阿品(R4.12.4)
    自転車ヤクショウ鼻⇒  夜の宮島や朝の海岸(R4.12.20)


 F01.【9:00】放水路河口を自転車で移動。冷たい空気。 (・∀・)

 F02.新八幡川橋を渡ります。  \(^_^)/ 
新八幡川橋

 F03.廿日市天満宮前を通過してスーパーで買い出し。小雪。

 F04.藤掛交差点。速谷神社の方向へ。国道は地下道で横断。
藤掛交差点

 F05.陽光台第一公園。小雪の中で撮影。やがて晴れます。
陽光台第一公園

 F06.車道から海が見えました。光っています。   \(^_^)/

 F07.陽光台第四公園。歩いて撮影。青空が出ました。
陽光台第四公園

 F08.坂道を上がって宮園中央公園を撮影。モニュメントあります。
宮園中央公園

 F09.さらに上がって宮園公園。とても広い。桜の季節に撮影したい。
宮園公園

 F10.宮園上第1公園。天気の様子を見ながら。海《C!》が見えます。
宮園上第1公園

 F11.【11:28】自転車を置いてここから山へ。前回は下山口。

 F12.【11:37】3つ目の鉄塔から見た海。江田島や能美島。《C!大》

 F13.能美島。今は雪雲がありません。  o(^▽^)o 《C!絵の島》
能美島

 F14.記憶に残る楽しいえぐれ道。  ヾ( `▽)ゞ

 F15.【11:54】分岐。文字を見て右へ。溶けた水が落ちてきます。

 F16.【12:15】三角点。365.5m地点。山名札なし。\(^_^)/
三角点

 F17.【12:26】折敷畑合戦場跡。  o(^▽^)o 《C!宮川氏陣地跡》
折敷畑合戦場跡

 F18.うすい雪道を上へ。この辺は雪融け水が落ちてきません。

 F19.【12:36】折敷畑山山頂。445m。 \(^▽^)/  《C!空》
折敷畑山

 F20.のうが高原に続く道を目印たどって進んでみました。
    初めて登頂した時に気になっていた山道です。

 F21.尾根沿い。目印がなくなったのでおかしい。引き返します。

 F22.【12:52】目印があるところ。赤い杭のそばに分岐がありました。

 F23.植林。目印が続きます。たまに上から雪が落ちてきます。

 F24.【13:16】地図にある車道。立入禁止《C!》なので引き返し。

 F25.気持ちよく下っています。雪道なので慎重。翌日筋肉痛。

 F26【13:37】折敷畑山山頂に戻りました。そのまま通過して下山へ。
折敷畑山山頂

 F27.【13:43】折敷畑合戦場跡に戻りました。そのまま通過して下山。
折敷畑合戦場跡

 F28.【13:51】三角点まで下りました。雪がやんだけどまた降ります。

 F29.鉄塔の展望場まで下りました。雪が降って視界がありません。

 F30.【14:25】登山口に下りました。今日は往復でした。 o(^▽^)o

 F31.服に積もるくらいよく降りました。自転車で団地を下ります。

 F32.四季ケ丘の、みずき公園。雪で手が冷たいです。  ヾ( `▽)ゞ

 F33.【14:51】的場公園。靴下と手袋濡れていました。

 F34.【15:11】広電の宮内電停に到着。寒いから早く帰ります。



 

   折敷畑山の登山日記  R4.12.18

 寒気がやってきてとても寒いです。それでも運動しなくては。。。 日曜なので山登りするつもり。でも朝から雪がちらほら。車にも うすく積もっています。どうしようか?

 8時から町内掃除があるので途中まで参加。9時前に家を出ま した。日がさしています。晴れたままならいいけど西の山の方は 雪雲。降っているでしょうね。放水路を南下。

 草津の海岸をさらに南下して新八幡川橋を渡ります。広島はつ かいち大橋は今回迂回。岡の下川の三筋橋を通りました。少しず つ車が増えていく時間。

 裏道を通って廿日市天満宮前を通過。スーパーでおにぎりや大 福を買いました。水は1.5リットルで足りるでしょう。お店で 温かい昼食ができたらいいけど。。。

 速谷神社の方に向かえば間違いないです。藤掛交差点を通過し て国道2号バイパスを地下道で横断。さらに上へ。たまに自転車 を押しています。海が見えるようになりました。

 ここらで曲がったらいいかなと左へ。陽光台第一公園があった ので撮影。雪が降る景色でした。極楽寺山が見えるけど白かった です。のうが高原の廃屋も白く見えていました。

 続けて上がって陽光台第四公園周辺を撮影。日が当たって温か くなりました。これなら山登りしやすいなと感じてさらに上へ。 宮園中央公園も歩いて撮影しました。

 まだまだ住宅が多い。広い宮園公園がありました。アスレチッ クもあるとの事。桜の季節にでも撮影したいです。他の公園と違 って何人か活動されていました。

 高速道沿いの道。陸橋で横断すると、以前下山した時に立ち寄 った鉄塔が見えています。昨年は12月19日に登っています。 近くの、宮園上第一公園を撮影。ここもよい展望があるところ。

 高速道沿いに北に向かって懐かしい登山口に到着。11時半。 自転車を置いて歩き始めました。遅い時間になったけど大丈夫で しょう。もう2回も歩いてる道。

 最初の鉄塔場から海を眺めます。電線が邪魔します。晴れたら 温かい気色。山道を進んで3つ目の鉄塔場から再度鑑賞。能美島、 宮島など眺めました。ふもとの団地も見えています。

 はっきりした山道をゆっくり上へ。木に積もった雪が融けて落 ちてきます。カメラを濡らしたくない。移動中は濡れる覚悟でモ ニターがほぼ見えない古いカメラを使用していました。今は調子 がいいやつです。

 目印が続くから安心。雪ですべらないように。木の葉に積もっ て白く見えます。気温が下がったのか水が落ちてこなくなりまし た。ゆっくりと上へ。カイロ2つ使っています。

 紅葉もまだ少しあります。森林浴ですが空気が冷たい。手袋は 二重にしています。カメラの操作がしにくい。指先が冷たくなる からたまにこすっています。

 樹間から、のうが高原の廃屋が見えます。そして三角点峰。 標高366m。山の第一目標。続けて歩きます。展望がない山道。 しばらくして毛利軍と陶軍が戦った折敷畑合戦場跡に到着。

 3回目です。展望台できるといいなぁ。続けて登ります。はっ きりした道。そして12時半過ぎに445mの折敷畑山山頂。変 わっていません。登るときにお菓子を食べていたけど、ここでお にぎりを食べました。

 冷やさないように早く動きます。のうが高原への山道があるか ら気になっていたので、どこに続いているのか確認しようと計画 していました。リボンなど目印が続いて助かります。木をつかむ と積もった雪が落ちてきました。注意。

 あれっ? 目印なくなった。散策したけどないからあるところ まで戻りました。分岐を見落としていました。少し下ってまた登 り。植林帯で下草がないところ。木の管理の人も入っているでし ょう。

 やがて道が広くなったので車が入っていたと推測。そして舗装 路に合流しました。やったぁ。でも立入禁止と書いてありました。 私有地だそうです。仕方ないから引き返します。昔は車道を歩い て登っていたのかも。13時16分です。

 雪で足跡が残る道を下ります。また雪が降って樹間から海が見 えなくなったりしました。天気がころころ変わります。山頂を通 過して合戦場跡も通過。また日が差し込みます。三角点峰も通過、 廃屋が見えるほど回復したのですが、、、

 慎重に歩いてるけど足を少し痛めました。ゆっくりと。鉄塔ま で下ったところでまた雪。早く下りてよかった。登山口に戻って 自転車移動。この時に5分くらいよく降って、服に雪がこびりつ きました。

 宮内電停めざして下ります。以前登った道を使うから安心。 また少し公園を撮影。でも的場公園で、手袋や靴下がけっこう濡 れていることに気づきました。融けたのがしみ込んだのか?  急いで移動します。

 川沿いから御手洗川公園に到着。ここに宮内電停があります。 自転車は2日後に取りに来ることにして、広電の電車で帰りまし た。15時すぎたばかりだからもう少し活動したかったけど手も 冷えていました。予備の手袋など用意しようと思いました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作