【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


  安芸阿賀駅から螺山と白岳山 






   −広島の登山記録−
前回 白岳山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約7.5分 安芸阿賀駅から海を見て広駅へ
 


   約16.5分 広駅から螺(つぶ)山へ、小坪の海岸に下山
 


   約19分 小坪の海岸から登山口へ、白岳山から広駅に下山
 


   約13.5分 坂駅から吉浦駅へ -一部前後の景色入-
 


   約4分 黒瀬川の虹村大橋
 
 

  広島県の螺(つぶ)山と白岳山の案内地図

 ■螺山(つぶやま)と白岳山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  螺山と白岳山の登山記録   R7.1.26

 ■11年ぶりに白岳山に登ることにしました。今回は螺山もチャレンジ。
   安芸阿賀駅の撮影もしておきたい。晴れた日曜日、まずは広駅へ。
   無事螺山に登頂、しかし別道を下って小坪に下って再考。
   がんばって白岳山も登ることにしました。前回ルートとほぼ同じ。
   螺山は安佐北区の「にしやま」と同じと思っていましたが「つぼやま」
   と読むみたい。別名、名田山。螺山は「ほらやま」とも読むそうです。

   白岳山登山記録  ⇒  広駅から白岳山 (H26.1.13)
   広駅から吉松山記録⇒  吉松山登山と仁方町歩き(R7.2.9)
   吉松山の登山記録 ⇒  新広駅から吉松山へ (H26.2.22)
   情島の散策記録  ⇒  情島のHP(H30.3.10)
   大空山の登山記録 ⇒  大空山の記録HP(H26.1.26)
   下蒲刈島の大平山 ⇒  大平山HP


 ν01.呉駅をでました。電車は時間がかかります。  γ(▽´ )ツ

 ν02.【9:40】安芸阿賀駅到着。先に駅を撮影しました。 

 ν03.【9:53】安芸阿賀駅西側の道を南に進みます。《C!学校前の道》

 ν04.【10:07】虹村大橋。螺山が見えます。黒瀬川を渡る電車《C!》。

 ν05.虹村大橋を振り返っています。休山《C!》も美しい。\(^_^)/
虹村大橋

 ν06.【10:22】中国労災病院のそば。右に曲がろう。 γ(▽´ )ツ

 ν07.海岸沿いを歩きます。王子マテリア《C!》などの工場があります。

 ν08.移動して堤防から西を眺めています。材木がいっぱい。《C!大》

 ν09.国道のバス路線で広駅に向かっています。  ヾ( `▽)ゞ

 ν10.螺山に近づいています。このあと登る山です。   \(^_^)/

 ν11.【10:43】広駅に到着。続けて螺山に向かいます。

 ν12.ここで右に曲がります。帰りは正面から戻ります。  (・∀・)

 ν13.白岳第2公園。螺山を眺めました。このあと登山口探し。《C!大》

 ν14.路地に入って左へ。合っているかな?   γ(▽´ )ツ

 ν15.【11:12】路地の道が谷間の畑地へ。山に向かう道です。

 ν16.作業されている方と話。舗装路から山道へ。石《C!》が並ぶ道。

 ν17.細い竹がある山道。展望がないまま上へ。   ヾ( `▽)ゞ

 ν18.【11:43】螺山山頂。230m。展望なし。   \(^▽^)/

 ν19.稜線の横に人工物。人が生活していたところです。 ヽ(゚◇゚ )ノ

 ν20.【11:52】また登って舗装路。左に下れば薬師堂かな? 右上へ。

 ν21.【11:56】車道終点の電波塔。展望なし。奥の山道を下ります。
    電線沿いに少しイオン《C!》の方が見えます。  ヾ( `▽)ゞ

 ν22.【12:05】なだらかな広いところを進むと砲台跡に到着。

 ν23.【12:13-20】怪しいと思いながらも下ると荒神堂。  (・A・)
    下って目印減ったから付近を散策。薬師堂と勘違いしました。

 ν24.ここまでよい道。竹林で踏跡が不明。古い目印を見て移動。

 ν25.目印見失う。下に畑と家。急だけど木をつかんで下《C!》へ。

 ν26.【12:52】下りて一安心。少し上《C!》に進んだけど下へ。

 ν27.【13:02】小坪第1公園。小坪地区を歩いて考えています。

 ν28.【13:12】小坪の海岸に到着。螺山が見えます。どうしようかな。

 ν29.堤防そばからの南西の海景色。倉橋島が見えます。 《C!大》

 ν30.【13:17】やはり白岳山にチャレンジ。戻って山への車道歩き。

 ν31.螺山を見ながら上がっています。下山したとこも見えました。

 ν32.情島や倉橋島が見えました。    \(^_^)/ 

 ν33.【13:35-38】車道ピーク。白岳山登山口《C!》から山道へ。

 ν34.【13:50】急坂をゆっくりと。標高200m。  o(^▽^)o

 ν35.【14:05】標高300m。気持ち的に楽になりました。

 ν36.自然林の道。目印が多い。展望がないのが残念。 (・∀・)

 ν37.【14:25】白岳山山頂《C!》。標高358m。 \(^▽^)/

 ν38.植林。急なとこ多い。ロープありがたい。木をつかみながら。

 ν39.【14:51】堰堤。落ちないように。山の絶壁《C!》すごい。

 ν40.広の町と灰ケ峰の方を眺めています。 \(^_^)/ 《C!大》

 ν41.6分休憩。シャツを着替えて石垣《C!》横の急階段を下ります。

 ν42.水路沿いに下ります。滑りやすい所に注意。

 ν43.【15:20】住宅地に下りました。このまま下って国道へ。

 ν44.白岳山を振り返って眺めました。   ヾ( `▽)ゞ

 ν45.【15:28】白石交差点から国道185号を進みます。

 ν46.国道歩き。おなかがすいたので遅めの昼食《C!》です。

 ν47.【16:01】広駅に到着。16:16発の電車に乗ります。o(^▽^)o

 ν48.歩いた黒瀬川の虹村大橋を眺めました。次は安芸阿賀駅。



 

   螺(つぶ)山と白岳山の登山日記  R7.1.26

 今年の冬は温かいのかな。年を越しても寒くなる天気予報がな い。雪が降る季節は警戒するけど、晴れて青空が見えるなら出か けたい。久しぶりに広駅の山に登ろう。白岳山を考えていました。

 朝の自転車移動は寒いから横川駅から電車に乗ります。広島駅 で時間待ち、呉線は単線で各駅停車はけっこうかかります。呉駅 でも待時間あり。安芸阿賀駅に9時40分到着。先に駅の撮影を して外に出ました。

 ここから広駅まで歩きます。初めての道を通りたい。スーパー が反対だけど、西側の道を選びました。静かな学校通り。太陽が ある南の方はまぶしい。ほんとは北に進みたい時間。まずは虹村 大橋で黒瀬川を渡ります。河口近くなので長い橋。

 日が当たって温かい。初めてわたる橋。左手に呉線の鉄橋、電 車が通ってラッキー。螺山を見ながら進みます。広い虹村公園が あり、野球をしている声がひびいていました。そして中国労災病 院のそばへ。新広駅の近くでした。

 堤防の方に進みました。煙突や配管が見える工場地帯。ロマン を感じます。木の香がしました。王子製紙の工場があるところ。 眺めながらしばらく堤防沿いを歩きます。南向きの道になると西 に海が見えました。

 堤防から離れて線路に近づきました。線路沿いに行けそうだけ ど、国道のバス路線を選びました。何度か歩いた道、でも11年 前だからお店などが変わっていました。まだ新しい建物が多いよ うに思います。

 10時43分に広駅。そのまま交番の前を進みます。下山時に 戻ってくるから食べ物屋さんを見ていました。そろそろ線路の西 側に行こう。広い道で曲がって踏切を渡りました。ここも初めて の道。うまく見つかるかな。

 今回は初めての螺山に登るから、その登山口へ。広駅そばの山 なんだけど、もっと海側というイメージがあって悩みます。はっ きりわかる白岳山の方に曲がったら少し遠回りになりました。

 白岳第2公園と覚えておいたらよかったのですが、休憩した公 園のすぐ近くが登山口だったとは。。。螺山が見えているけど登 山口探して北に300mくらい進んで、おかしいと思って戻りま した。

 広白岳3丁目は合っています。細い路地に入りました。道標が 見つかりません。谷に近づくとよい雰囲気。いかにも山頂に続い ていそうです。畑作業をされている方と話をしました。

 舗装路から土道へ。10mくらい草が多いから荒れるのかと思 ったら、両側に石が並ぶよい道。砲台陣地への道として利用して いたのかもしれません。展望がないまま上へ。

 北側の竹が細い。急なところは乾いた落葉で滑りやすい。寒い 季節は筋肉が硬くなっているのか疲れます。でも夏バテと違って 歩くペースが早い。少し汗をかいて螺山に登頂。

 11時43分、標高230m、展望なし。ここから広の町を見 たかったのに、、、山頂に穴がありました。続けて縦走。目印も 続きます。広い平地に人工物。兵舎でもあったのかもしれません。

 少し前に1人登ったよと教えてもらっていましたが、男性とす れ違います。犬の遠吠えが多く猟をしているみたいなので、進む のをやめて戻るそうです。私も犬の声が気になっていました。水 を1リットル持参中。

 ゆるやかに登ると舗装された車道。車道を左に下ると薬師堂だ ったのでしょう。ピークハンターは上があればそちらに進みます。 終点はすぐで小さな電波塔がありました。

 海が見たいのに展望なし。反対の電線沿いに、ふもとのイオン などのお店が見えました。あとでまた歩く国道沿い。

 地図をよく理解できたらよかったのですが、南にきれいな山道 が下っています。目印もあるから進みました。なるほど、ここが 砲台跡があるよと言われたところなんだ。高射砲があったのでし ょう。設置場が1つありました。

 目印が古くなったなと感じながら下ります。それでも悩みます。 里山だからあちこちに通じていそう。右の樹間から海が見えるの で南に下っています。そして左の白岳山から離れています。

 一度海岸の町に下りてもいいやと思っていたら建物が見えまし た。表に回り込むと荒神堂と書いてあります。まずはお参り。こ れで迷わないかも。ルート上のお堂マークがここだと思ってしま いました。まさか薬師堂と勘違いしていたとは。

 そばにまだ新しいお墓。きっと小坪の人がお参りにくるんだと 思ったのですが、、、下ったら目印が減って怪しい。一度荒神堂 に戻りました。付近には石積が多くて畑跡だったと思われます。

 東に通じるはっきりした道が見当たらないので、意を決して下 りました。よい踏跡の道が続いて、木に脚立がかけてありました。 ここの樹間から白岳山が見えます。

 この先は竹林。南側の竹は太い。踏跡がわからない。古い目印 がなんとかあるけど、ルートがいくつもあるのでは?? 竹をつ かみながらうまく下ります。あやしいなぁ。

 気持ち的に東に下りたい。ほんとは南によい道があったのでは、、 一応尾根だけど目印がなくなったぁ。樹間からふもとの民家が見 えるからそちらに下りることにしました。

 最後は急な斜面。木があるからつかみながらゆっくりと。靴に 土が入ります。シュロの木があるから温かいのでしょう。時間が 30分ロスしたのでは。なんとか車道に下りました。

 小坪峠に向かえそうですが、安全策をとって下ります。家が多 いなと感じました。昔から栄えていたみたい。海岸は近いのか? 集会所があって犬の譲渡会の幟がありました。犬の声が聞こえま す。これだったのかな? ジュースを1本購入。

 山の斜面にガードレールが見えるけど入口はどこだろう。とり あえずバス停確認。1時間に1便あるみたい。安心。海岸に行っ てみよう。白岳山をあきらめて海岸歩きにしようかな。

 13時12分、堤防そばから海を眺めました。倉橋島が見えま す。漁港内は静かな波音。明るいけど雲が増えた感じ。体力がい るけど頑張ってみよう。2回目の白岳山にチャレンジします。

 バス路線に戻って山への道へ。道は合っていました。標高が上 がって海がよく見えます。螺山に近づいてます。オレンジ服の人 がいっぱい。何してるんだろう。7台駐車していました。

 大きなイノシシが横たわっていました。六甲で見たのより大き いです。ここで犬が遠吠えしていたのでしょう。そして獣の鳴き 声の正体が猪だったようです。こんな大きなイノシシがあばれた ら危険でしょうね。どうやって軽トラに乗せるんだろう。

 倉庫みたいな建物があります。そして小坪峠。ここに道標があ りました。薬師堂と「つぶ山」は左の車道の先。ここで「にしや ま」ではなく「つぶやま」だとわかりました。安佐北区の螺山と 読み方が違うんだ。

 散歩の方と少し話をして右の山道へ。13時38分、時間に余 裕ありました。標高が200mになります。無理しないようにゆ っくりと。11年前に通った道です。

 乾いた道で急なところが多いからよく滑ります。ストックなし。 50mアップごとに札があるから力が入ります。300mになっ たら目途がたちました。そしてゆるやかな稜線。

 下草がないからあちこちに道があるみたい。目印をたどります。 前よりも多くなったみたい。そして14時25分に白岳山山頂。 標高は358m、前よりも広くなったような。少し伐採されたみ たい。

 展望がないから三角点と空を撮影。登頂だけなら同じ道を戻っ た方が楽。でも前と同じルートで堰堤を見たい。縦走します。リ ボンの間隔が広くなりました。そして植林帯。

 ここが急なんです。木をつかむけど慎重になります。ロープが あるところはありがたい。脚力がいる斜面です。そして林道終点 みたいなとこに下りました。なんとなく覚えています。

 広い道を楽しく東に進んでいます。車が入っていたのでしょう か。そして堰堤に到着。前は幅が狭くて怖いと感じたけど、、、 けっこう広い。でも柵がないから強風時など注意。広の町と白岳 山の絶壁が望めました。

 堰堤を渡ってシャツ2枚着替えてスッキリ。着替えに5分もか かっています。ここからまた急な下り。石の階段ですが、、、 城があったのかなと思わせる石垣がすごい。水路の跡も下に続い てました。

 スピードが出なかったけどふもとの住宅地に下りました。疲れ がでていますが、広駅に向かいます。踏切を渡って白石交差点か ら国道188号線。どこかであったかいものを食べたい。

 広駅の手前でカツ丼を食べて休憩。電車時間を調べたらまだ余 裕あり。久しぶりに広駅から乗車。16時16分に発車しました。 呉駅すぎて少し窓に雨が付きました。どんより曇り空。

 広島駅で乗り換え。横川駅から自転車で帰ります。暗くなりま した。今回は長めの山行になりました。家に帰ると、あと50歩 で3万歩だとわかりました。まだこれから寒気がやってくるでし ょう。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作