寒気が来て雪が降りました。土曜の朝はうすいけど白く積もっ
ていました。日曜日朝、ほぼなくなっています。でもまだ寒い、
空気が冷たい。自転車で出かけるのに指が冷たすぎて凍傷になら
ないか心配。
2週間前に白岳山に登っています。あの時と同じ広駅近くの山
に登ろう。とんかつ定食の割引券が今日まで。あの時より早い便
で行こう、朝食後に30分早く出発。料金が同じなら西広島駅か
らにしよう。でも1つ早い便は可部線からの電車でした。失敗。
西広島駅について廿日市で線路点検している上りが遅れている
と知りました。運が悪いなぁ。駅を撮影しながら待ちます。広島
駅行をパスして、次の直接広駅に行く列車にしました。この便だ
と遅れが7分でした。前回と同じ列車。
広島駅などの停車時間を短縮して予定通り9時46分に広駅。
昨日の雪が信じられない青空で、日が当たって温かい気分。カイ
ロを2つ使っています。水1リットル持参。すぐに登山口に向か
います。まずは学校通りで広高前へ。
山に近づきました。悩むことなく船津八幡神社に到着。長い階
段を息を切らしながら上がります。振り返ると広駅向こうの螺山
がよく見えました。このあいだ登った山です。お参りしましたが、
前に下山したときの記憶がないような?
神社の奥に墓地があり、ここは覚えています。すぐ近くにも入
口があるかと思ったけどないから少し上へ。ありました。案内札
もあります。安心して上へ、そして尾根歩き。しばらくして墓地
から離れました。2人登っておられます。
急だから息が切れます。けっこう早いのでは? 2人すれ違い
ました。展望場があって休山や広の町がよく見えます。阿賀マリ
ノ大橋がきれいだなぁ。製紙工場をよく見たいのに木が邪魔。
立ち止まって呼吸を整えながら登ると石積がありました。そし
てすぐに砲台跡。着いたぁ。11年前の記憶は、砲台跡と安芸灘
大橋が見えたのが残っています。
まずは1つ目のそばから灰ケ峰を眺めました。順光で明るくて
きれい。手前に黒瀬川が流れています。撮影してから三角点探し。
すぐ近くにありました。2つ目の砲台跡のそば。10時44分。
高い木に囲まれています。落葉しているから木漏れ日が多くて
明るい。今回の下山路が近くにあって、安芸灘大橋が見えていま
す。やはりうれしい。もう1つ砲台跡があったはず。奥にありま
した。探してよかったです。
初めての稜線を下ります。踏跡がはっきりしていて、岩がある
と形が楽しめます。昔は弾薬を運んだのではないかな。よい道な
のでどんどん歩けます。分岐があったような?
少し下ったところで車道に接するはずだけど、、、広い道があ
っても分岐が、、、建物跡の石組があったのでその奥にあったの
かもしれないと帰ってから考えることになります。このあと進む
とまた登りがでてきました。
木がなくて展望があるところから休山と広の町が見えました。
よい展望場。もっと西の方が見えたらなぁ。続けて登ります。
いくらか汗をかいてるけど寒くないです。
少し登ると鉄塔分岐の案内支柱。実線の道から南に離れたけど
地図を見ていません。みんなと同じように、このまま南に縦走し
てもいいかなと。でも峰のピークを見てから戻って分岐を東に下
りました。
急です。落葉がたまっているけど階段がありました。木が少な
いところから吉松山が見えます。離れたと思いました。そして南
に大懸山が、、、位置がわかるのですんなり下りると思ったのに。
まずは鉄塔の下。最近松が切られたようで、まわりに積まれて
いました。直接下る道を隠したのかな? 北になだらかな道、黄
色札が続きます。遠回りさせられているような? 谷間でまだ北
かと思ったけど、川沿いに下りました。うすい山道に見えたので
すが、、、
目印がなくなりました。でも石積があるんです。水が少ない川
を堰き止めるような感じ。田んぼではないでしょう。ため池も違
うのでは、、、人工のものなので人が入って造ったはず、、、道
が荒れたのかな?
注意して石積を下りました。大きめの石が積んであるから田畑
ではなくて砂防堰と予想。けっこう長く積まれています。草がな
いところをたどってもササが多くなると断念。また注意して石積
の下へ。
水でぬかるんでいるところもあります。ポンプが放置されてい
て広い車道みたい。でもまたササが、、、水が凍っていました。
もう少し北側にきれいな車道がありそうだけど、石積の谷をたど
ってみたい。
ヤマップの軌跡がとびとび。私のスマホに感知力がないのでし
ょう。何段か石積を下りています。水がたまっているところもあ
りました。そして色がついた人工物が見えたので助かったと思っ
て、、、
高い木がなくなりました。なんとそこはゴミが放置されていま
した。家が荒れたにしては、建物の素材が見当たりません。ソテ
ツやナンテンが生えています。
イスなど壊れたまま。バケツの水が凍っていましたが、朽ちて
いないプラスチックを見るとまだ古くない感じ。山が汚染されそ
うで嫌な気分です。
谷沿いは草で下りるのが厳しそう。少し北の山の斜面に戻るよ
うに登りました。長く石積が続きます。1つ下りたら下に電柱が
見えました。そして道路。倉庫みたいな建物があるところに下り
ました。一安心。
さて車道を下ってよい道に合流するつもり。まだゴミが多いと
ころがあり、プレートがない自動車が放置されていました。そし
て「ゴミ撤去してください」と行政の札が、、、どうしてこうな
ったのだろう。
建物のところからすぐにきれいな舗装路に合流。そばに川があ
ります。仁方上宮町。この川沿いの集落を見て歩きたいからこち
らを選んだんです。
そして地理院地図の車道実線マークがどうして山の中腹に多い
か気になったから。砂防堰を造るために道を造って、その後荒れ
たのだろうと思いました。計画より30分以上手間取ったかな?
段々畑や墓地などを見ながら下ります。ペースが上がりました。
右にも道が見えたけど近道と思えた左の道で、、、吉松山の稜線
を確認、きっとあの鉄塔の下を通ったのでしょう。
民家が出てきました。歴史がある建物が残っているかな? 庭
に春の花が咲いていないか気になります。日当たりがよくて温か
い。大懸山が見えるけど、案内があるなら北側から登ってみたい。
正面に白岳山が見えています。2週間前に登った山。左の川沿
いの道に下りました。細いけど楽しい道。歴史ある建物が気にな
ります。酒屋もありました。飲んでみたい。
郵便局を目印にしていましたが、川の左に移ったので神社をめ
ざします。お寺と合わせて地図の道と比較。そして12時22分
に、仁方本町の神宮神社に着きました。まずはお参り。
ここで次の計画を見直します。まだ時間があるから大懸山に登
れそう。わかりやすいルートの大歳神社から往復しよう。まずは
仁方駅前に行かなくては、、、また町歩き再開。
国道188号に到着。南側に仁方のトンネルがあります。遠回
りだけど駅前のバス路線を歩くことにしました。バス時刻確認。
トンネル南側から大歳神社に向かおうと考えました。
天気がいいから海を見たい。安芸灘大橋まで歩いたことがある
けど、線路の西側の道を初めて通りました。漁港があります。そ
して次の堤防から安芸灘大橋を眺めました。少し風があります。
東側にきれいな山が見えます。大懸山のはずですが、、、前山
で山頂が隠れているかな? 気になる岩があります。展望よさそ
う。400mアップは体調崩すかな? もう少し考えながら歩き
ます。
トンネルの南側に移動しました。神社の案内を見ていません。
大橋の方に進むと給油したことがあるスタンド。その手前の道を
左に上がりました。まわり込めると思ったのですが、、、
たまに車が通ります。どうやら大懸山の南側。地図に山道が少
しあるけど山頂まで続いてるか怪しい。ここで山を断念、槌峠ま
での車道往復に切り替えました。まだ造成しているところ。廃棄
物処理場もありました。
峠に着いてからUターン。同じ道をテンポよく下りました。今
回は少し早く帰りたい。国道に戻って大歳神社の位置を眺めまし
た。次回はうまく上がれるでしょう。仁方駅前バス停からバスに
乗車。
広駅前に戻って14時にトンカツ定食を食べました。これでお
なかが落ち着きました。あと3分早く食べられたらよかったけど、
次の列車30分待ち。本屋さんで買物。
15時2分の快速に乗って帰ります。まだよく晴れていますが、
2万歩越えているから、じゅうぶん運動したでしょう。うとうと
しながら広島駅へ。乗り換えて西広島駅に戻りました。
|