周南市の烏帽子岳に登った後に下松市に移動。夕食を食べて暗
くなってから笠戸島に入りました。まだ車が通る時間だけど暗い
夜道。駐車場にライトアップしているところがあり、行ってみた
ら菜の花と河津桜が咲いていました。
ネットで見て河津桜が咲いてるのがわかったから、笠戸島の山
登りに決定したんです。まずは夜桜。菜の花の甘い蜜のにおい、
桜が幻想的でした。海には灯りがついた船が数隻。気温が下がっ
ています。
早く寝て早く起きました。朝はパン。そして車で笠戸大橋近く
の駐車場に向かいました。はなぐり海岸への入口があるところか
ら、6時24分にスタートします。温かい日が続いてる時で動き
やすかったです。
バス路線沿いに北へ。左手に海水浴場が見えます。お昼前に歩
くところ。笠戸大橋を往復するか悩みましたが、昨日の運動量が
多かったのでやめました。分岐で本浦に下ります。ここにある摺
鉢山登山口を通過。
朝日が望めました。良い天気になりそう。赤い笠戸大橋が見え
たのもよかったです。折り返しのバス停を通過したら初めて見る
景色の道。うまく登山道が見つかればいいなぁ。
まだ奥に本浦の集落がありました。民家が多い。不動明王横の
お堂付近に入口があるはず。少しうろうろ。そして案内がないけ
ど山道を見つけました。登ります。すぐ上に墓地がありました。
なんだか隠れているような墓地。
うすい踏跡と目印が続きます。これなら地図の点線道をたどれ
そう。蛸神を奉った祠がありました。伝説が書かれています。
この先に目印がほぼなくて、下草がないから山道を見失いそうで
す。スマホで位置を確認しながら慎重に。
初めての道。展望がないけど樹間から少し見えます。とにかく
尾根から外れないようにしよう。体が温まってきましたが、寝不
足があるのかまだだるい感じ。休みながら上に進みました。
ピークに近づいたのでもうすぐと思いながら歩いてると、きれ
いな山道に合流。パスした登山口からの道でした。そしてすぐに
229mの摺鉢山山頂。2回目です。思い出しました。
木が高くなったからなのか展望が狭く感じます。太華山を眺め
たいのに、、、三角点を確認して縦走開始。最近切られたキリカ
ブが多いと感じました。進むと見晴らしの丘に到着。7時53分。
日が高くなって明るくなっています。南西の方が見えて入合山
と大城を確認。下山した後に行きます。遠くが白っぽい景色。黄
砂の影響でしょうか。花粉も心配ですが目がかゆくなりません。
10分ちょっと歩くと次の分岐。すぐそばが奥畑山山頂。山に
名前がついていました。南東の海が見えます。やはり白っぽい景
色。すっきりした視界の日だと九州が見えるのでしょう。
分岐に戻ってスカイ2号を進みます。11年前に反対から歩い
た道。こんな道だったかな? もっと展望場が欲しい。白浜山に
向かっていますがいったんかなり下ったのを覚えています。
スミレが咲いてるところがありました。8時半に民家近くの畑
まで下りて、ここから登りなおし。近くに海岸への道もあります。
がんばろう。日が高くなって木漏れ日があります。
9時に189mの白浜山に登頂。記憶にありません。展望もあ
りません。パンを食べて休憩。そして下ります。急なところもあ
りますが、展望場がいくつかありました。新笠戸島ドックの方が
望めました。明るい景色。
九州の方の海も見えましたが、大分の山は視界がよくなくてわ
かりません。高壺山への稜線が見えました。指揮所跡が見えてる
のかな? 順調に下って車道に下りました。
広い駐車場があるところ。2月に白浜まで往復した道です。今
はスイセンと共に菜の花が咲いていました。下ると住宅地、菜の
花が咲いています。明るい黄色の花。2月に見た花壇のパンジー
やキンセンカもきれいに咲いてました。
新笠戸島ドックが見える海岸の道に合流。前回はここからバス
に乗っています。あの時は冷たい雨になりましたが、今回は温か
くてよい天気。この江ノ浦から後半戦です。
バス路線沿いに北に進みます。海岸沿いなので海がよく見えま
す。造船所の大きな船。そして大城の建物も見えるから方向がわ
かりやすい。小さいけど波音を感じています。
きれいに舗装されたところもあります。尾郷地区は、山歩きの
時の谷に通じる道があるはず。墓地の上にスカイ2号があるので
しょう。尻高山が見えるところがあります。入合山に近づいてま
す。
たまに通る車。日曜だけど桜の季節で多いのでしょう。そろそ
ろ分岐かな? でたぁ、恐竜だぁ。 桜の花わかじるようにたた
ずんでいました。知らない人はびっくりするかも。
大城に上がりますが駐車場が続きます。D51も見ました。花
見などの人が多いです。第2駐車場の奥から遊歩道に上がりまし
た。高い木がなくて見晴らし良好。桜の木もまだ小さいです。そ
れでも花がきれい。
10時18分、三角点がある入合山に登頂。標高は65m。
ひげが長い長岡外史公の像がありました。山上を歩いて展望を眺
めます。太華山の方など木が邪魔するところもあります。
南の高壺山や尻高山がかすんでるけどよく見えました。これか
ら向かう「はなぐり」を確認。島の向こうに下松の工場が見えて
います。
交差点に戻ります。河津桜を撮影している人がいっぱい。ガー
ド付きの歩道があるから高いヤシの木を見ながら北に進めます。
駐車場ごとに桜がたくさんあります。見どころはどこかな?
昨夜見た菜の花と河津桜のイベント会場に到着。やはりここは
車と人がいっぱい。ちょっと近寄って見ました。キッチンカーも
来ています。そしてもう少し北の駐車場に10時48分に戻りま
した。思ってたよりも早い。
早いから余裕で、はなぐり海岸に下りました。すぐです。波打
ち際に近寄って海を眺めました。日がよく当たります。そして太
華山を見ながら海上プロムナードを歩きました。8人くらい観光
していて、魚釣りの人が4人。
日が当たる海が美しい。はなぐり海水浴場に近づきました。朝
道路から眺めたところです。夏はにぎやかでしょうね。今は堤防
の方に釣り人が集まっていました。砂浜に数人います。
さきほどの入合山と小城岬が見えます。自販機があったからジ
ュースを買いました。ひんやり。飲みながら上の道路へ。何回か
振り返って眺めています。駐車場に車がいっぱい。
11時25分車に戻りました。37分海岸歩きしていました。
シャツを替えたりして帰る準備。まだ早い時間だけど、余裕をも
って帰ります。昨日の運動量も気になるから。
まだまだよい天気。笠戸大橋を渡ります。そして下松駅南と妙
見大橋を通って国道2号に向かいました。早くお昼を食べるつも
りでしたが、岩国市に入ってからラーメンを食べました。
|