北海道の暑寒別岳に登ろうと思っています。その前に少しハー
ドな山登りをしておこうと思いました。夏日が続くので県境の山
が涼しいかと思って寂地山に決定。額々山が近くにあるから登頂
しておこうと思います。
宮内串戸駅8時半のバスで移動。冠高原バス停で下車して9時
半過ぎにスタート。寂地峡に続く車道を歩きます。高原に牧場な
どがあります。車を停めて山登りを始める人がいました。数十人
登っていそうだから少し安心して登れます。
10時前に松ノ木峠から山道へ。広めのはっきりした道が続き
ます。なだらかなところが続くと足慣らしにちょうどいいです。
ブヨがけっこういます。うっとおしいのでネット付帽子を着用。
植林帯です。小峰ピークから下ります。そしてまた登りますが、
だんだん急になってきます。今回は体力消耗を抑えるために小幅
で歩くように意識。歩数が増えるでしょう。
少し空気がひんやりしてきました。ブヨがいなくなったのがう
れしいです。休み休み登ります。夏バテなのか体がだるいです。
前の人に追いつきました。ゆっくり追い越しさせてもらいました。
今回一番の急坂を登ります。ロープ場はここだけでした。標高
が上がって樹間から風が吹いてきます。気持ちいいです。氷水を
少しずつ飲んでいます。けっこう汗をかいています。
右手側に樹間から冠山が見えます。もっと広い展望場があれば
うれしいのですが、、、高いところが山頂でしょうか。道がなだ
らかになって、左手側に展望が得られるところがありました。
雲がありますが、南東から南の山が見えます。丸い観測所があ
る羅漢山がよく見えます。展望台も見えているように感じます。
羅漢山の左に横山があります。津和野街道が続いているところで
す。羅漢峡も南東です。
先に進みます。寂地山までもう急な道がありません。なだらか
な道はリズムよく歩けます。今はカタクリが咲いていませんが、
ヤマアジサイがあちこちに咲いていました。たまに日が差し込み
ます。セミがよく鳴いています。
11時半。バス停から2時間経っていませんが、冠山分岐に到
着。ここは記憶にある景色です。寂地山に向かいますが、この先
はさらにブナの大木が楽しめます。道沿いの緑の草もきれいです。
ゆるやかなアップダウン。やがて3県境付近を通過して、山口
島根県境の道になります。ほんとにゆるやかでペースが早くなり
ます。ホトトギスが咲いていました。チョウチョが飛んでいます。
ブナの木にコケやツタがついています。原生林みたいな景色。
それでも近くに植林があります。杉が大きくなっているから、切
り出さずにそのままになっているようです。
額々山の分岐を通過します。ここからすぐに寂地山の山頂に到
着します。12時すぎ。標高1337mの山口県最高峰。
6人ほど昼休憩をしていてにぎやかでした。
山頂は展望がありません。祠があります。ベンチに座ってパン
を食べました。けっこう水を飲んでいます。1.5リットル減っ
ていました。
シャツを替えてスマホを少し見ています。電波は少し弱かった
です。風に当たって体の汗がかわきました。気持ちよい山頂です。
20ほどして移動開始。島根県の額々山に向かいます。一度下
ります。距離は遠くありません。スズをつけていますが、声もだ
して歩いています。目印がたまにあるから、見失わなければ問題
なく歩けます。
鞍部は広い植林帯。倒れている木があり少し迂回します。道は
わかりますが、見失う時があります。また登りになったかと思っ
たら、目の前に大きな岩が見えてきました。
でかいです。なんでそうなったのか不思議なくらいでこぼこし
ています。木がなくて岩がはっきり見えたらよいのですが、、、
ネットで調べたら「よけ岩」と書いている人がいます。近くに
「ガクガク岩」があるそうです。
岩を左から回り込みます。最後の土道を上ると三角点がありま
した。額々山山頂、1279mです。
ピークは少し先にあります。ここに少し展望がありました。
寂地山や冠山が見えます。
今回の目的を達成。上を見上げたら小鳥が飛んでいます。寂地
山よりセミが少ないようで、鳥の声がよく聞こえました。同じ道
を戻ります。目印をたどったので間違えませんでした。
縦走路に戻って登山時の道を下ります。ほんとによい道です。
草が伸びているところがありますが抵抗はありません。斜面の道
になると細いところがあるので、右足が落ちないように注意。
本日最後の登山者とすれ違います。5人いました。冠山分岐に、
山頂まで30分と書いてありますが、水が600ccしかないの
でそのまま下ります。たまに段差がありますが道がよいからトレ
ーニングになったかどうか悩みます。
展望場、ロープ場と通過。同じ道です。登山時よりも明るく感
じます。強めの風があるからうれしいです。足が疲れたら少し休
んでいます。標高が下がると風が弱まりました。小峰に登って下
ります。またブヨにまとわりつかれました。
15時、松ノ木峠に下山。たまに車が通ります。今度は冠高原
下バス停に向かいました。ちょっと距離があったので間違ってい
ないか不安でした。以前寂地山に登った時に歩いた道です。
20分でバス路線に合流。吉和側に少し登ったら食堂に自販機
があるかと思いましたがなかったです。時間があるからバス路線
沿いに下ります。車に注意して端っこを歩いています。
飯山地区に入りました。鬼ケ城山が見えます。近いうちにまた
登ってみようと思います。民家があるけど水場が見えません。
15時半過ぎに下飯山バス停に到着。待合所が暑いから河内神社
で休憩しました。
シャツを着替えて、タオルを変えています。風が吹いたら涼し
いです。靴を脱いで休ませてもらいました。たまに日がさしてい
ます。トンボが飛んでいます。16時半のバスに乗って宮内串戸
駅に移動しました。
|