【広告】 体育館用ドレッシングオイルで床のお手入れ ⇒ ダンケルD
 【広告】 自作したホームページ。  詳しくは⇒ 自作ホームページ案内


 西風新都東公園から大塚峠・丸山






 −広島の登山記録− .
以前の丸山HP 広島山口の登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約16分 大塚東から丸山へ、公園付近の紅葉を楽しむ
 


   約4分 大塚学びの丘公園
 


   約12.5分 西風新都東公園周辺ドライブ、そして大塚駅
 


   約4分 丸山と大塚東からの景色
 
 

  広島県の丸山の案内地図

 ■丸山の地図
 【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス

 

  西風新都東公園から丸山の登山記録 R6.12.1

 ■10回目の丸山は西風新都東公園から登りました。下山して紅葉めぐり。

   石組堰堤から丸山 ⇒  丸山から岩観音経由で下山 (R5.8.14)
   西広島駅から丸山 ⇒  武田山から大町駅下山 (R6.4.14)
   やん谷道で丸山  ⇒  岩屋観音と丸山HP (R3.6.13)
   石組堰堤から丸山 ⇒  丸山と上観音HP (R3.5.22)
   武田山大茶臼山縦走⇒  大町駅から西広島駅 (R5.3.3)


 ω01.車で五日市IC前を通過。大塚駅過ぎて右折します。 o(^▽^)o

 ω02.広島市立大学付近の紅葉を見ながら上の公園に向かいます。

 ω03.【8:49】西風新都東公園から出ます。まずは登山口へ。(・∀・)

 ω04.【8:51】車道を下ると右に登山口。もう少し下にも登山口あり。

 ω05.セメント道から土道へ。植林の道。右に砂防堰あり。 (・∀・)

 ω06.ここからしばらく右に石積が続きます。沢《C!》を渡りました。

 ω07.石が転がるところ。急登ありの注意札。稜線《C!》見えた!

 ω08.【9:08】稜線縦走路の大塚峠に到着。右の丸山へ。 γ(▽´ )ツ

 ω09.展望場に寄りながら登るつもりです。曇り空。

 ω10.大塚の町の方。まだうす暗い景色。   (・∀・)  《C!大》

 ω11.岩観音堂への分岐(上側)を通過します。静かな朝。

 ω12.展望岩から海を眺めました。曇り空。 (・∀・) 《C!戻る時》

 ω13.【9:23】丸山山頂。標高457m。  \(^▽^)/

 ω14.展望岩からの景色とほぼ同じ。三角州の町と川など。 《C!大》

 ω15.下高山や野登呂山が見えます。奥に周防大島。  《C!大》

 ω16.マリーナホップの営業は今日が最終日。   (´・_・`)

 ω17.下山途中に西の町に日が当たりました。もう一度撮影。《C!大》

 ω18.アストラムライン沿いの大塚の町。 ヾ( `▽)ゞ  《C!大》

 ω19.窓ケ山や向山。日が当たるとうれしい。 \(^_^)/ 《C!大》

 ω20.ふもとの学校やグランド。あとで歩いてみます。 γ(▽´ )ツ

 ω21.【9:39】大塚峠に戻りました。石山に行きません。左へ下山。

 ω22.目印があるから悩まずに進めました。少しずれるとこあり。

 ω23.【9:54】登山口(ω04)に戻りました。道を下ります。

 ω24.下の道路沿いの紅葉を見て歩きます。展望あり。 《C!向山》

 ω25.上から見えていたグランドにが近づきました。o(^▽^)o《C!大》

 ω26.【10:07】ここから斜面の遊歩道を歩きます。   γ(▽´ )ツ

 ω27.公園斜面の中腹にステージ《C!》があります。誰もいない時。

 ω28.西風新都東公園西側のモニュメント。 ヾ( `▽)ゞ《C!景色》

 ω29.【10:21】西風新都東公園の駐車場に戻りました。車で移動。

 ω30.日が当たる紅葉を見ながらゆっくり公園周辺をドライブ。

 ω31.地図で位置を見て車で大塚学びの丘公園に向かっています。

 ω32.【10:36】大塚学びの丘公園に入ります。  o(^▽^)o
大塚学びの丘公園

 ω33.東屋や棚があります。日がよく当たります。  《C!公園》

 ω34.丸山の方を眺めています。   \(^_^)/   《C!大》

 ω35.まだ早い時間だけど、大塚駅前を通って帰ります。 o(^▽^)o



 

   西風新都東公園から丸山の登山記録日記 R6.12.1

 今年の年末はそんなに寒くない気がしています。それでも暑か った夏と比べて寒く感じるようになりました。山梨県に遠征した 後なので長い山行を控えています。それでも少し体を動かして活 動しなくては。。。まだ紅葉があるはず。

 五日市IC前から大塚駅に移動して右折。久しぶりに広島市立 大学の方に来ました。紅葉した並木があると思って。ありました。 まだ赤い葉が残っています。ドライブを楽しみながら遠回りして 西風新都東公園に到着しました。

 日曜の8時半過ぎ、まだ運動している人がいないの? グラン ドもテニスコートも静か。すぐにスタート。車道を下ります。 そして右に登山口を見つけました。こちらから登るのは初めて。 すでに標高が高いのですが、、、

 最初はセメント階段とセメント道。暗い植林で右に小さな砂防 堰。踏跡がはっきりして目印も続きます。1度沢を越しますが、 石積の畑跡(田んぼ?)が続きます。昔から人が生活していた道 だとわかりました。

 山道が斜めで谷の方に倒れそう。歩きにくいと思います。石が 転がるところや急なところがあります。最後は曲がりくねって見 えていた稜線の大塚峠へ。17分で到着しています。ここからは 知っている道、いつもの縦走路。

 岩観音堂への道もあります。赤くなった葉があまりなくて、た まに黄色い葉があります。展望場に寄って景色を眺めますが、暗 い雲が広がってどんより。大塚の町や向山も暗い景色、放水路沿 いや島の方も暗い感じ。雲がうすいところが少し明るい感じ。

 9時23分に標高457mの丸山山頂。狭いし反射板がなくな ったまま。景色を眺めます。本日が最終営業のマリーナホップの 観覧車を眺めました。そして下山開始。雲が切れてきて日がさす ようになりました。大塚の町や向山が明るい景色になりました。

 大塚峠に戻って同じ道を下ります。この道は雨が多いと水が流 れると感じています。もうひとつ近くに山道があるはずだけど、 よくわからないから今回パス。9時54分に登山口に戻りました。

 右に下ります。紅葉を探して眺めます。日曜で使わないトラッ クが並んでいました。カーブしてどんどん下ります。車で通った 紅葉の並木道が下に見えるようになりました。展望がよいところ があって向山など見えています。

 通った車道に合流。山から見えていた市立大学のグランドの横。 落葉を踏んで上りました。また紅葉の木々。平成29年にここか ら上の公園に上がっています。今度は西寄りの遊歩道を上がるこ とにしました。

 鳥も虫も鳴きません。冬を感じます。ゆっくりと上へ。また展 望がよくなります。西風新都東公園の西側。ベル付の三角モニュ メントがあります。おしゃれな公園。向山を見てグランドに移動。

 日がよく当たって、北の方は青空。まだ10時半前。石山にも 行ったらよかったかな? 車の窓を拭いて移動。同じ道を紅葉見 ながら戻りました。遠回りですが。私立大学を回るようにして、 まだ見ていなかった大塚学びの丘公園に入ります。

 3人いましたが静か。いろんな木があります。こちらも撮影し ながらぐるっと一周しました。丸山の稜線が見えています。運動 もできたから車で帰ります。五日市IC前が混んでいました。


Copyright © 2012 登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作